最新更新日:2024/05/30
本日:count up105
昨日:135
総数:282447
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

エビのお寿司 10月28日

 2年1組の子どもたちが、算数の時間に「エビのお寿司が、1皿に2つずつ載っています。皿の数を増やすと、いくつ食べることができますか」の課題を学習していました。みんな真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

風で動くおもちゃ 10月28日

 2年2組の子どもたちが、生活科の時間に「風で動くおもちゃを作り、あそぼう」の学習に取り組んでいました。どうやったら、かっこよく、速く走るんだろうね。
画像1
画像2
画像3

かけ算の求め方 10月20日

 2年2組の子どもたちが、算数の時間にかけ算の求め方を学習していました。ノートを使って、絵で求め方を考えました。「振り返り」で「7×6の積は、(7○7○7○7○7○7)で求めることができる。」とほとんどの子が答えられました。
画像1
画像2
画像3

おはじきをならべて 10月16日

 2年2組の子どもたちが、算数の時間に「かけ算の式になるように、おはじきをならべてみよう」をめあてに学習をしていました。3×2、2×3、5×2とおはじきをならべていました。
画像1
画像2
画像3

ピョンコロ号を作ろう3

 最後は、輪ゴムをつけるのを先生に手伝ってもらって完成です。さあ、うまく走ったかな。
画像1
画像2
画像3

ピョンコロ号を作ろう2

 次に、発車装置を作ります。割りばしと洗濯ばさみをテープで固定します。この作業は、一人ではできません。友だち同士の協力がいります。ここで、1組の子どもたちの優しさを感じました。
画像1
画像2
画像3

ピョンコロ号を作ろう 10月14日

 2年生の子どもたちが、生活科の時間にゴムで動くピョンコロ号を作っていました。まずは、タイヤづくりです。ペットボトルのふたにきりで穴をあけてタイヤを作ります。
画像1
画像2
画像3

わくわく楽器2

 2年2組の子どもたちも、わくわく楽器を作っていました。どんな音が出るのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

わくわく楽器 10月13日

 2年1組の子どもたちが、図工の時間に「身の回りの物を使って、わくわく楽器を作ろう」の学習に取り組んでいました。「たたく」、「ふる」、「はじく」。さて、どんな楽器ができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

絵を見て話を作ろう 10月5日

 2年1組の子どもたちが、国語の時間に「絵を見てどんな話をしているか、考えよう」の学習をしていました。絵を見て、うさぎさんとクマさんがどんな会話をしているのか、考えて書いていました。そして、先生や隣の友だちに協力してもらって、みんなの前で発表していました。
画像1
画像2
画像3

班がえ・係がえ 10月2日

 2年1組の子どもたちが、学級会活動の時間に班がえに伴う班の係活動を決め、班のポスターをかいていました。班がえは、毎月行うそうです。10月の班のポスターは、ハロウィンにちなんだ掲示になりました。
画像1
画像2
画像3

長方形と正方形 10月2日

 2年2組の子どもたちが、算数の時間に「長方形と正方形の形を調べよう」の学習に取り組んでいました。授業の振り返りで、「長方形は、4つのかどが(   )で、向かい合う(   )の長さが同じ」とノートにまとめていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/18 卒業証書授与式 給食停止
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/24 給食終了 あゆみ渡し(1〜5年)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680