最新更新日:2024/05/08
本日:count up6
昨日:138
総数:280100
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

もちつき3

 餅が出来上がったら、ぜんざいの中に入れて食べます。モチゴメが5キロ弱あり、数え切れないほどの餅があったはずでしたが、なんと全部完食してしまいました。きっと自分達で作ったお餅が、美味しかったのでしょう。お手伝いに来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

もちつき2

 餅がつき上がったら、餅を小さく切って丸める作業です。子どもたちが、丸めた餅の小さいこと、実は、ぜんざいの中に入れるために小さくしているのでした。
画像1
画像2
画像3

もちつき 3月14日

 5年生の子どもたちが、自分達で育てたモチゴメを使って、もちつきをしました。36名の子どもたちが、入れ替わりながら子ども用のきねで餅をつきました。最後は、大人の手で餅を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

重さの違い 2月16日

 5年1組の子どもたちが、理科の時間に「物を溶かす前と溶かした後では、重さに違いがあるのだろうか」の問題に取り組んでいました。予想は、2つに分かれました。後の方が重くなるという予想と溶かしても小さくなって存在しているのだから変わらないという予想でした。果たして結果はどうだったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

もう一度取り出そう 2月9日

 5年1組の子どもたちが、理科の時間に「水に溶かした物をもう一度取りだすのには、どうすればよいか」の課題に取り組みました。3時間目に取りだす方法として、ろ過する方法、細かい網ですくい取る方法、水溶液を冷やして取りだす方法、蒸発させる方法といろいろな方法を考えました。そして、4時間目は、水溶液を蒸発させて取りだす方法を試していました。目の安全のために安全めがねをつけて、実験しています。
画像1
画像2
画像3

広島県警察音楽隊 1月26日

 5年生の子どもたちと保護者のみなさまが、PTC活動として防犯教室を開き、その後、広島県警察音楽隊の演奏を聴きました。いつ聴いてもすばらしい演奏でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

物の溶ける限度 1月26日

5年1組の子どもたちが理科の時間に物の溶ける限度について実験をしていました。50mlの水に食塩やミョウバンが大さじ何杯溶けるかを調べていました。どちらがよく溶けたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

帯グラフと円グラフ 1月13日

 5年1組の子どもたちが、算数の時間に帯グラフと円グラフについて学習していました。それぞれの割合を求めて、書けるようになったかな。
画像1
画像2
画像3

電磁石を強くしたい2

 子どもたちの考えは、乾電池を増やす、巻き数を増やす、ボビンを金属に、鉄心を長くする、エナメル線を太くするなどでした。それぞれ理由も考えてありました。さて、次の時間から確かめの実験が始まります。もっと強い電磁石を作って、大きな魚を釣り上げてください。
画像1
画像2
画像3

電磁石を強くしたい 11月26日

 5年1組の子どもたちが、理科の時間に「もっと大きな魚を釣るために、電磁石を強くしたい」の学習に取り組みました。何をどう変えればよいのか、ノートを使って考えて、友だちに伝え合っていました。理科室の後ろには、「ヒントコーナー」が用意されていて、子どもたちの予想を考えるヒントになっていました。
画像1
画像2
画像3

流れる水の働き 11月13日

 5年1組の子どもたちが、理科の時間に「流れる水の働きで角ばった石が丸く削られる」ことを実験で確認していました。ペットボトルの中に小石と水を入れて、激しくシェイクしていました。うまく確認できたかな。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 5年生の子どもたちが、北広島町で行った野外活動の報告会と「君をのせて」を合唱しました。民宿でお世話になった方々との交流が心に残っているようでした。
画像1
画像2
画像3

森林で働く人 10月28日

 5年1組の子どもたちが、社会の時間に「人工林は、だれが、どうやって手入れをしているのだろうか」の学習に取り組んでいました。教科書や資料集を参考にして分かったことをノートに書き留めていました。森林で働く人が減っていることで、日本の森林は荒れていくのではないかと心配になりました。
画像1
画像2
画像3

脱穀作業 10月20日

 5年1組の子どもたちが、モチゴメの脱穀作業を体験しました。機械を使わず手作業でもみにします。作業のたいへんさが実感できたと思います。
画像1
画像2

ふれあい給食 10月16日

 5年1組の子どもたちが、広瀬北町にある修道大学インターナショナルハウスの留学生のみなさんをお迎えして、ふれあい給食をしました。留学生のみなさんにとって、子どもたちが一緒に給食を食べたり、一緒に遊んだり、一緒にそうじをするところを見ることが珍しかったようでした。外国ではどうもちがうようです。一人の留学生が、昼休憩は2時間あって、お昼寝をすることとなっていたと教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

ジェスチャーゲーム 10月14日

 5年1組の子どもたちが、英語の時間に英語で答えるジェスチャーゲームをしていました。子どもたちが、順番に指定された動物のジェスチャーをして、他の子どもが当てます。恥ずかしがりながら演じていました。
画像1
画像2
画像3

英語でかるた 10月7日

 5年1組の子どもたちが、英語の時間に英語のかるたをしていました。先生の英語を聞いて、かるたを取るのですが、普通のかるたより集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

稲かけ 9月24日

 5年生の子どもたちが、刈った稲をはで(又は、はぜ)に干す稲かけ作業をしました。刈った稲を束に束ねるところは一人では難しく、協力し合っていました。
画像1
画像2

稲刈り 9月24日

 5年生の子どもたちが、広瀬っ子田んぼで稲刈りをしました。稲刈りをするのが、初めての子どもが多く、かまを手に慎重にイネを刈っていました。
画像1
画像2
画像3

ふりこの実験 9月15日

 5年1組の子どもたちが、理科の時間にふりこの実験をしていました。「ふりこの1往復の時間変えるには、何をどのようにすればよいか」という課題でした、それに対して、子どもたちの予想は、ふりこの重さを変える、ふりこの長さを変える、ふりこの振れ幅を変えると出てきました。今日の授業は、班で自分達の予想を確かめる実験をしています。予想と結果はどうでしたか。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/18 卒業証書授与式 給食停止
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/24 給食終了 あゆみ渡し(1〜5年)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680