最新更新日:2024/05/17
本日:count up59
昨日:135
総数:280983
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

少しもなくなっていないかな 2月13日

 5年1組の子どもたちが、理科の時間に「水に溶けた食塩は、少しもなくなっていないかな」という課題に取り組んでいました。「少しもなくなっていない」という意見と「少しはなくなっている」という意見が出て、なぜそう思ったのかの根拠を話し合っていました。「もし、食塩が蒸発するのなら、空気がしょっぱくなる」という意見も出て、おもしろかったです。
画像1
画像2
画像3

食塩はどこに行ったの 2月12日

 5年2組の子どもたちが、理科の時間に「水に溶けた食塩はどこに行ったのだろうか」という問題を立てて、取り組んでいました。「水の中に溶けて、なくなった」のか、「水の中にかくれたのか」いろいろな意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

2月10日(火) 5年2組家庭科「元気な毎日と食べ物」

調理実習でみそ汁を作りました。
煮干しの頭とはらわたを取ってからだしをとり、実には油揚げと白ねぎを入れました。
作る前には「ねぎは嫌いだから入れたくない」と言う子が多かったのですが、作って食べてみると意外とおいしかったようで、みんな残さず食べていました。
煮干しは小さくしてそのまま取り出さずに食べたのですが、思っていたより軟らかくて食べやすかったようです。とはいえ、気になる子は気になるようで、「やっぱり出したい」らしい・・・。捨ててしまえばごみですが、食べればカルシウムが摂取できるんですけどね。
家でも作ってみるよう、声をかけていただければと思います。
ごはんは、炊飯器で白米と玄米を炊き、少しずつ食べてみました。玄米の方がおいしいという子も、白米の方がおいしいという子もいて、好みが分かれました。
画像1
画像2
画像3

2月4日(水) 5年2組家庭科「元気な毎日と食べ物」

各班4人分で米400mL、水480mLをなべに入れ、ごはんを炊きました。沸騰後にぶくぶく出てくる泡に目を見張り、おいしそうなにおいをかぎながら、強火→中火→弱火と火力の調節をしましたが、こげてしまった班がありました。昔ながらのごはん炊きは大変だなぁと思った子が多かったようです。
来週はみそ汁を作ります。少しずつごはんも食べたいと思うので、炊飯器にごはん炊きは任せて、子どもたちはみそ汁づくりに集中して実習する予定です。
調理実習の時にはエプロン、マスク、バンダナ(給食当番のセットでOK)と、食器ふき用のふきんを持ってくることになっていますので、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2月3日(火) 5年1組 家庭科「元気な毎日と食べ物」

なべを使ってごはんを炊いてみました。
いつもは炊飯器におまかせで炊いている家がほとんどだと思いますが、授業ではガスこんろの火力を調節しながらガラスなべでごはんを炊いて、米がごはんになっていく様子を観察しました。
どの班も、おいしいごはんが炊けていました。
塩もふりかけも何にもなしの白ごはんだったのですが、6班は全員が完食していてびっくり!夕飯が食べられないかも…
画像1
画像2
画像3

電磁石になるか 1月30日

 5年1組の子どもたちが、理科の時間に電磁石を作って、ちゃんと電磁石になっているか確かめていました。スイッチを入れて、小さな鉄の釘が着くと、思わずにっこり。やっぱり、うれしいんだなあ。
画像1
画像2
画像3

電磁石を強くする方法 1月29日

 5年2組の子どもたちが、理科の時間にコイルの巻き数を増やすことで、電磁石の磁力がどうなるかを実験していました。「強くなる」という予想と「変わらない」という予想が、同じぐらいの人数でした。さて、結果はどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

アートかるた 1月27日

 5年1組の子どもたちが、図工の時間に「アートかるた」の読み札を作っていました。
有名な絵をみて、感じたことをワークシートに書く。その書いたことをみんなの前で読んで、どの絵から感じたかをみんなが当てるかるたです。一人一人感じ方が違うので、おもしろいかるたになりそうです。
画像1
画像2
画像3

危険な場所 1月27日

 5年2組の子どもたちが、保健の時間に「身の回りの事故や犯罪から身を守る」というめあてで危険な場所を教科書の絵を参考に考えていました。不審者には、「見えにくくて、誰でも入りやすい場所」が危険とされています。さて、どんな意見が出たでしょうか。
画像1
画像2

字形に気をつけて 1月19日

 5年1組の子どもたちが、書写の時間に「電気記念日」という字を「字形に気をつけて書く」ことをめあてに学んでいました。どの子もていねいに書いていました。
画像1
画像2
画像3

書き初め会 1月9日

 5年1組の子どもたちが、書写の時間に書き初めをしていました。「新春の光」を書きます。四つの字のバランスが難しそうでした。
画像1
画像2
画像3

春はあけぼの 1月9日

 5年2組の子どもたちが、国語の時間に「春はあけぼの、では、他の季節は、何。」を考えていました。一人一人個性があって、おもしろかったです。
画像1
画像2
画像3

都市伝説 12月22日

 5年1組の子どもたちが、学級会の時間にお楽しみ会をしていました。私が訪ねたときは、劇をしていました。5年1組女子作 都市伝説「口伝呪譚」です。とても怖そうな話でした。
画像1
画像2

Doスポーツ 12月12日

 3時間目、5年生の子どもたちが、Doスポーツで卓球に挑戦しました。広瀬町の今村さんに卓球を教わりました。卓球をするのが初めての子が多く、最初は相手のコートへうまく入りませんでしたが、やっているうちに上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

テレビ番組 12月11日

 5年2組の子どもたちが、社会の時間にテレビ番組についてグループで調べていました。朝の時間は、ニュースや小さい子ども向けの番組が多いという意見をもっていました。
画像1
画像2
画像3

ちらしの秘密 12月4日

 5年2組の子どもたちが、言語・数理運用科の時間に「ちらしの秘密を見つけよう」の学習に取り組んでいました。お客様に買ってもらうためにどのような工夫をしているのだろうという課題でした。「安いことを知らせるために値段の字が大きくなっている」とか「○○産と書いてあり、どこの物か分かりやすい」とか「写真で示してあるのでよく分かる」などの意見がグループで話し合われていました。
画像1
画像2
画像3

ティシュカバー作り 12月2日

 5年1組の子どもたちが、家庭科の時間にティッシュカバー作りに取り組んでいます。今日は、アイロンかけに挑戦しました。うまくかけられたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

流れる水の働き 11月19日

 5年1組の子どもたちが、理科の時間、中庭の流水実験場で流れる水の働きを調べていました。川のカーブした内側と外側では水の働きにどのようなちがいがあるのか調べていました。
画像1
画像2

ふれあい給食 11月18日

 5年1組の子どもたちが、中広地区の方を招いてふれあい給食をしました。今日は、ひろしま風カレーでした。地域の方にも「おいしかった。」と好評でしたし、子どもたちの食欲もすごく、配った食缶には何も残っていませんでした。
画像1
画像2
画像3

フェスティバル発表5年

 5年生の子どもたちは、北広島町に行った3泊4日の野外活動を575の俳句にして報告してくれました。報告を聞いていて、一つ一つの活動に感動し、充実していたんだなと感じました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
予定
2/13 地域学校安全指導員巡回(PM)
2/17 参観・懇談(中)
2/18 6年生音楽鑑賞
2/19 委員会7回目(反省)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680