![]() |
最新更新日:2023/05/27 |
本日: 昨日:86 総数:246571 |
卒業証書授与式
3月18日金曜日、卒業証書授与式の日。一人一人6年間の思い出を胸に、旅立っていきました。みんなの姿がとても凛々しく、素敵でした。
![]() ![]() 3年生 最後の体育![]() ![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() ![]() 子どもたちはお話を聞いた後、運動場にかかれたコースを、実際に自転車に乗って走りました。自転車に乗ることが難しい人は、係の方と一緒にコースを歩いたり走ったりしました。 自転車教室が終了した後、全員が無事にテストに合格し、「自転車運転免許証」を受け取ることができました。自転車に、安全に乗ることができるよう、今一度ご家庭でも話してみてください。 最後に、自転車の貸し出しにご協力いただき、ありがとうございました。 3年生 外国語活動を行いました。![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() ![]() お知らせ
早いもので、もう3月。児童館の先生がお雛様を作って持って来てくださいました。
さて、今日は、お知らせがあります。この度の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえ、皆様に本助成金・支援金の情報が行渡るようにと、文部科学省より依頼がありましたのでお知らせします。配布文書欄に情報を貼ってありますのでご活用ください。 ![]() 3年生 心の参観日![]() ![]() ![]() 自分たちの地域の中で危険なところを見つけたり,消防士の方の実体験を聞いたりしました。最後には防火服を着せてもらい,子ども達はとても満足そうでした。 子ども達は実際に消防署の方にお話を聞いて,社会科で学んだことをより深く理解できたと思います。 つめかえ用品を使おう!(5年生環境学習)
5年生が総合的な学習の時間に作りました。
![]() ![]() 4年生長縄チャレンジ!
体育科の時間、4年生全員でクラスごとに長縄をしました。縄の中に入ったり跳んだりするタイミングを掴みながら頑張りました。また、苦手な友達に対して後ろから軽く背中を押してタイミングを教えた直後、教えた自分もすぐに縄に入って跳ぶ姿を見て、4年生の団結力を感じました。
![]() ![]() 書き初め「平和」
4年生の廊下、階段の掲示が書き初めになりました。冬休みに練習した成果が出たようです。書き初めの授業では、丁寧に書くことを意識して取り組んでいる姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 節分
節分行事に向けてひまわり鬼を作りました。最後に目を入れて完成です!自分の中にいる退治したい鬼を見つけて追い払います。「けんか鬼」「睡魔鬼」「授業中歌を歌う鬼」など、子どもたちは、自分の中にいる鬼に向かって「鬼はそと〜!」と新聞紙の豆を力いっぱいぶつけました。
![]() ![]() ![]() 英語でスピーチ!![]() ![]() ![]() 5年生の素晴らしいところは、今日の本番を迎えるための練習に、真剣に取り組んだことです。適当に言えばいいや、ではなく、先生からのスピーチのアドバイスをきちんと守ったり、自分なりに発表の仕方を工夫したり、本番までの過程が充実していたことがよく分かりました。 Well done!! 3年生 クラブ活動の見学をしました!![]() ![]() ![]() むかしあそびであそぼうかい!
生活科の学習で昔遊びをしました。例年は地域の方に協力していただき、昔遊びを教わっていましたが、このような状況のため、今回は子ども達だけで昔遊びをしました。
お手玉、だるま落とし、けん玉、こま、羽根付き、あやとり、おはじきをしました。初めての遊びも多かったようですが、みんなで教え合ったり、遊んだりして楽しい時間になりました。 またみんなでやりたいですね! ![]() ![]() ![]() 3年生 アイマスク体験 その2![]() ![]() ![]() 3年生 アイマスク体験![]() ![]() ![]() この度の学習では,アイマスクを使って,目が見えないということはどういうことなのかということを体験し考えました。アイマスクをした状態で狭い通路を通ったり,障害物をよけて歩いたり,椅子に座ったりする活動を行いました。 子ども達は,目が見えないことに不安を感じながらも,ペアの友達に声を掛けてもらったり,手を引いてもらったりすることで、安心して歩いたり,階段を上り下りすることができました。 畑の掃除
2022年、4年生全員での活動は畑の掃除でした。理科の学習で1年間ヘチマの成長を観察するために使っていた畑です。これから卒業式や入学式のために花を育てる花壇となりますので、一生懸命掃除をしました。寒い中、よく頑張りました。
本年も4年生の様子を更新していきますので、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() タブレットを5年生と![]() ![]() 2年生はまだアルファベットの学習をしておらず、またタイピングの経験も少ないため、アカウント名とパスワードの入力を5年生に手伝ってもらいました。クラスで一斉にアクセスしたため、スムーズにいかないこともありましたが、5年生が優しく教えてくれたおかげで、無事にログインすることができました。2年生の子どもたちは、ログインができたりビデオがつながったりした瞬間、目を輝かせてはしゃいでいました。 今すぐ全ての機能を活用することは難しいですが、今後の学習に生かす第一歩となりました。 たのしかったよ、たこあげ!
生活科の学習で、いろいろなあそびにちょうせんしています。
今回は凧あげ!凧は自分達で作りました。自分だけの素敵な凧になりました。 広い運動場に出て、思いっきり走って凧をあげました。みんな上手に凧をあげることができて大喜び。風を感じて、冬ならではの遊びを楽しみました。 もう一度凧あげをする計画をしているので、次回も楽しみです! ![]() ![]() ![]() 来年の4年生のために
2021年最後の授業日。寒空の中、菊の植え替えをしました。来年の4年生に引き継いでもらうために、丁寧に植木鉢から花壇へ植え替えました。また、来年、きれいな菊を咲かせてほしいですね!
4年生のみなさん、良いお年をお迎えください。そして、2022年1月7日に元気に会いましょう! ![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |