![]() |
最新更新日:2023/05/27 |
本日: 昨日:86 総数:246571 |
離退任式![]() お別れすることは寂しいですが、感謝の気持ちと去られる先生方の健康、そして、これからのご活躍を願って送りました。これまでお世話になりました。そして、ありがとうございました。時には、子どもたちの頑張っている様子を見に来てください。 ![]() 修了式![]() 保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() 被爆体験の話を聞く会![]() 第112回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 6年間過ごした、広瀬小学校を卒業していきました。 暖かく、そして、天候にも恵まれた日でした。 ご卒業おめでとうございます。 稲作のまとめの学習
5年生は、稲作のまとめの授業をしました。今年は、コロナ禍で、例年とは違うまとめの授業となりました。
稲を植え、育て、収穫しました。そのお米(もち米)をもとにして、クイズやお話を取り入れた映像を先生たちが作成しました。そして、その映像を使いながら、関わってくださった橋本さん、藤本さんと一緒に、楽しみながらまとめの授業をしました。 ![]() ![]() ![]() 環境学習
5年生は、1年間を通して、環境について学んでいます。この度、環境保健協会の皆様ととRCCの皆様を講師としてお招きし、海洋ごみについて学びました。自分たちの身近にある瀬戸内海を守るために、今の現状や私達にできるアクションについて知りました。そこから、自分たちにできることは・・・と考えました。まずは、知るということ、そして、今から何ができるか・・・。5年生の探究的な学びは、続いています。
環境学習
5年生は、1年間を通して、環境について学んでいます。この度、環境保健協会の皆様ととRCCの皆様を講師としてお招きし、海洋ごみについて学びました。自分たちの身近にある瀬戸内海を守るために、今の現状や私達にできるアクションについて知りました。そこから、自分たちにできることは・・・と考えました。まずは、知るということ、そして、今から何ができるか・・・。5年生の探究的な学びは、続いています。
![]() 自転車教室
2年生は、自転車の安全な乗り方や、自転車に乗るためのルールを学びました。知っていたことは再確認し、知らなかったことは新しく知り、3年生から安全に自転車に乗るために、たくさん学びました。
![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() クラブ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、絵本ランドの皆様による予定していた読み聞かせをすることが難しい年でした。状況を見ながらの読み聞かせで、2月、今年度最後の読み聞かせがありました。今年もありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ICT教室
5年生は、広島市電子メディア・インストラクターの方を講師に、情報モラルについて学習をしました。とても便利で役立つインターネットを安全に使う方法を学びました。
ICT教室
5年生は、広島市電子メディア・インストラクターの方を講師に、情報モラルについて学習をしました。とても便利で役立つインターネットを安全に使う方法を学びました。
![]() ![]() たてわり班清掃![]() ![]() ![]() この度は、6年生が5年生のサポートをし、来年リーダーとなる5年生が中心となって、班をまとめながら清掃を行っています。 6年生と一緒に遠足
6年生と一緒に中央公園へ出かけました。6年生が1年生のことを考えて車道側を歩いてくれました。お陰で、安全に公園まで行くことができました。
公園に到着しました。そこで、各クラス5つのグループに分かれておにごっこやだるまさんがころんだなどをして一緒に遊びました。6年生は、この日のために1年生と遊ぶ遊びは何が良いかと考えてくれていたことを聞きました。 6年生のお陰で、とても楽しい遠足になりました。 ![]() ![]() ![]() 公開研究会
1月28日(木)オンラインによる公開研究会を行いました。各学年1年間かけて、探究的な学びを目指した授業研究を地域との連携を生かして進めてまいりました。日頃の教科学習を土台としながら、1・2年生は、生活科を中心に、3〜6年生は、総合的な学習の時間を中心として取り組んできました。公開研究会では、4年生と5年生(ゲストテーチャーも)の担任から、オンラインで参加の先生方に向けて発表しました。そして、参加者の皆さんと協議会をもちました。その後、コミュニティ・スクールについて、国立教育政策研究所の志々田まなみ先生より講演をいただきました。
![]() ![]() ![]() 環境学習継承(5年生から4年生へ)![]() ![]() 心の参観日(3年生)
3年生は、消防署の方をお招きして、命を守るためにどうしたらよいかということをテーマに、学区内の写真を見ながらそれぞれが調べたことを発表したり、消防署の方からお話を聞いたりしながら、自分たちに出来ることは何かを考えました。
![]() 給食週間
食べるものがあまりなった戦後、子どもたちの栄養状態があまり良くなかったため、子どもたちに栄養のあるものを食べさせたい、元気に大きく育ってほしい等の保護者や地域の方の願いから、給食が始まりました。給食が始まって、少しずつ子どもたちの栄養状態も良くなっていきました。そのような歴史のある給食です。広瀬小学校では、給食の先生方が、美味しく食べてもらいたいと心を込めて作ってくださっています。また、給食委員会の皆さんが給食週間に、パズルのピースを作り、楽しくしっかり食べてパズルを完成させようと企画を考えてくれました。
ユニセフ募金への取り組み
今年も計画委員会が中心となり、ユニセフ募金に取り組みました。募金活動を行う前に、世界の子どもたちの状況や、募金で何ができるのかということを説明し、募金に取り組みました。日本も、終戦の後、子どもたちのためにと、世界から集められたユニセフ募金に助けられたことがありました。この度集められた募金は、世界の子どもたちのために役立つことを願いながら、ユニセフの協会へ送りました。
|
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |