最新更新日:2024/05/25
本日:count up25
昨日:151
総数:281813
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

野外活動 水生生物の観察

画像1
橋山川に入りました。このところの雨で水量が増えていますが、水着に着替えて魚や水生昆虫を採取しています。水温は16℃です。

野外活動 水生生物の観察

画像1
いよいよ野外活動の始まりです。最初の活動は、水生生物の観察です。橋山集会所で講師の内藤先生から説明を聞きました。太田川には60種類の魚が棲んでいるそうです。

町別集団下校 9月7日

 学区の近くで人が死んでいたのが発見されるという事件が発生しました。そこで、子どもたちを安全に下校させるために教員が引率する町別集団下校をしました。緊急メールで実施を知って、多くの保護者のみなさまや地域のみなさまに見守っていただきながら下校できたことをうれしく思っています。ありがとうございました。
画像1
画像2

下水道出前授業2

授業の後半の様子です。
【写真4】観察した微生物の名前を調べています。いろいろな形の微生物があり、驚いて友達を呼んだり、忘れないようにカードに描いたりしていました。
【写真5】ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に入れ、かきまぜると…?トイレに流してよいのはどちらでしょうか?
【写真6】「本当にきれいになってるよ!」写真1の実験結果を見ました。微生物は汚れをしっかりと食べ、水は透明に近づきました。
今日学習したことを普段の生活の中で生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

下水道出前授業

 これまでの社会科で、「わたしたちが毎日使っている水は、どのように処理されているのか」という学習をしてきました。今日は広島市の下水道について、さらに詳しく、広島市下水道局の方をお招きして教えていただきました。
【写真1】水をきれいにする微生物がたくさんいる活性汚泥に、下水を注ぎました。時間がたつとどうなるのでしょうか?
【写真2・3】顕微鏡で微生物を観察しています。それぞれ別の微生物が見られるので、一生懸命観察しています!
画像1
画像2
画像3

楽しかったよ 9月4日

 1年生の子どもたちが、プールで水泳のテストを受けていました。小プールでワニさんから両手を伸ばして浮くことができるかと大プールで123と数える間潜ることができるかでした。その後。自由に泳ぐ時間もありました。「あー、楽しかった。」と笑顔で話していました。
画像1
画像2
画像3

履物揃え 9月4日

 この写真は、3階トイレの入り口です。このトイレは、3年生の子どもたちが使っています。とても丁寧に揃えてありました。
画像1

書き手の工夫 9月4日

 3年2組の子どもたちが、国語の時間に2つの保健だよりを読み比べ、書き手の工夫について学習していました。事柄の取り上げ方、説明の仕方、絵や表での表し方などです。1つ1つのよさが気づけましたか。
画像1
画像2
画像3

自主勉強ノート 9月4日

 5年生の岡本さんと杉山さんが自主勉強ノートをやり終えたと校長室に持って来ました。どちらも自分でやることを決め、丁寧にやり遂げていました。写真は、二人のノートです。今年度に自主勉強ノートが終わったと校長室に持ってきたノートは、68冊になりました。一番よく持ってきているクラスは、2年2組の46冊です。自主勉強の目的は、2つあると考えています。一つは、学年の応じた時間、家庭学習をすることを身につけるということと、もう一つは、自分に合った学び方をみつけるということです。たくさんの子どもたちが、校長室を訪れてほしいと思います。
画像1
画像2

両手だけで 9月4日

 2年生の子どもたちが、水泳の学習をしました。前半は、小プールを使って泳ぎました。両手だけを使って前に、後ろに進む運動をしました。後半は、大プールを使って、どれだけ泳げるようになったか記録をとりました。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム 9月4日

 今日からスポーツタイムが、再スタートしました。夏休みで当分なかったせいか、短縄跳びは、ひっかかる子どもが多く見られました。長縄跳びの方は、1年生と4年生で新記録が出ました。
画像1
画像2
画像3

最後の水泳 9月3日

 6年生の子どもたちにとっては、小学校生活最後の水泳になりました。最後に、自由に泳ぐ時間をとっていました。しっかり楽しめたかな。
画像1
画像2
画像3

シャワーを作って遊ぼう 9月3日

 2年2組の子どもたちが、生活科の時間に「シャワーを作って遊ぼう」の学習に取り組んでいました。途中から友だち同士でシャワーをつなげて遊んでいる子もいました。また、たらいの水を協力して持ち運んでいる姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

10000より大きな数 9月3日

 3年1組の子どもたちが、算数の時間に「10000より大きな数」の学習に取り組んでいました。課題は、「1000万が2個と100万が6個と1万が9個の数は、いくらでしょうか」でした。10万が0個というのが分かりにくそうでした。
画像1
画像2

新しい漢字「回」 9月3日

 2年1組の子どもたちが、国語の時間に新しく習う漢字「回」を学んでいました。毎回、前回、今回、次回、回転ずし、三回転ジャンプ、回数などなど、回を使う言葉を黒板に書いていました。
画像1
画像2

トイレに初登場 9月3日

 子どもたちが使うトイレの前に、ひろせマナー3の一つ、「履物を丁寧に揃える」ポスターが初登場で貼ってありました。さて、子どもたちの目にとまったでしょうか。
画像1
画像2

長さをうつし取ろう2

 1年2組の子どもたちが、算数の時間に「テープを使って、物の長さをうつし取り、比べよう」の学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

長さをうつし取ろう 9月3日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間に「テープでいろいろな物の長さをうつし取り、比べよう」の学習に取り組んでいました。オルガン、先生の机、本棚など班で考えて活動していました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練2

 地震がおさまったら、運動場に避難します。全員を確認した後、数名の先生で校舎の安全を確認しました。その後、津波が来ることを想定し、南校舎の2・3階に避難しました。南校舎は、耐震化の基準も適合し、学校の中では一番安全な場所と考えています。子どもたちには、地震はいつ発生するか分からない、自分の身は自分で守る力をつけようと話しました。
画像1
画像2
画像3

大地震想定避難訓練 9月2日

 大地震発生を想定した避難訓練をしました。まず、朝の時間に大きな地震の際にどう行動したらよいかのVTRを視聴し、指導しました。午後2時より、緊急地震速報を放送で流して、「安全行動1−2−3」をしました。写真は、1年1組の子どもたちの様子です。机の下にかくれて、地震がおさまるまで待っている所です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
2/29 ピカピカウィーク(〜4日)
3/1 学校朝会
3/4 安全ボランティアのみなさまへお礼の会(1・2年)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680