![]() |
最新更新日:2023/05/27 |
本日: 昨日:86 総数:246571 |
ありがとうございました 3月31日
平成26年度は、今日で終わりです。広瀬小学校ホームページは、アクセス数が33500件を超え、1日平均約90件のアクセスがありました。これは、今までにないことです。ありがとうございました。来年度も子どもたちのがんばっている様子をできるだけその日のうちにお知らせできるように、がんばりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
(写真)体育館玄関前のソメイヨシノの花が満開です。 ![]() 春の訪れ〜アゲハチョウが羽化しました!〜
昨年の秋に教室でアゲハチョウの幼虫を飼い始めました。セミノールの葉の上でさなぎになって4か月、生き物係がセミノールの枝の水換えをして、お世話をしてきました。午前中までは変化がなかったのですが、今日の午後、無事に羽化して元気に巣立って行きました。子どもたちと一緒に見たかったなあと思いました。
(上)羽化後、羽を乾かしているところ。体長約4センチメートル。 (下)外からの風で、しばらく飛ばずに止まっていました。 ![]() ![]() 5年2組の黒板
教室を見まわってると5年2組の教室の黒板に子どもたちのメッセージが書かれていました。たぶん、子どもたちが、自主的に書いたものです。こんなことができる子どもたちがいるのは、うれしいですね。
![]() メイプル賞受賞おめでとう 3月26日
6年1組佐藤さんが、広島県教育委員会よりメイプル賞を受賞しました。理由は、日本民営鉄道協会主催の「私と民鉄」小学生新聞コンクールにおいて文部科学大臣賞を受賞したことからです。午後4時ごろ、賞状と盾を見せに学校へ来てくれました。おめでとうございました。また同時刻に、広島電鉄株式会社代表取締役様が来られ、子どもたちに本のプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() 机・椅子移動 3月25日
5年生の子どもたちと先生方で、来年度の教室に学年に合う机と椅子を移動しました。
来年度は、北校舎1階が1年生とひまわり学級、2階が2年生と5年生、3階が3年生、4階が4年生と6年生になる予定です。5年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 先生とのお別れ2
2年2組では、片山先生が、心に残ったことや子どもたちに期待することを話してくださいました。4年1組では、為広先生に一人ずつがお別れする場をつくっていました。
![]() ![]() 先生とのお別れ 3月25日
送別式の後、先生とのお別れの場を設けました。笑顔の子もいれば、泣いている子もいました。放課後には、卒業生もお別れに来てくれました。
![]() ![]() 送別式 3月25日
修了式の後、送別式をしました。お別れするのは、土井教頭先生、本山先生、森脇先生、為広先生、片山先生です。代表で土井教頭先生が、「自分大好き、友だち大好き、学校大好き、ひろせっ子」をいつまでも続けてくださいと子どもたちに語りかけてくださいました。
![]() 修了式 3月25日
1年間の子どもたちの成長を確認し、よくがんばったと褒めました。その一つに自主勉強の取組がありました。1年1組の子どもたちは、全員一人1冊は終わらせました。こつこつ積み重ねる勉強ですが、必ずやったことは身についています。みんなの前で褒めました。また、成長したのは、先生、友だち、お家の人の助けがあったからです、「ありがとう」の気持ちを伝えようと呼びかけました。
![]() グッドマナー賞 3月分
2年2組のみなさん
あなたのクラスは、今月の生活目標「協力して、そうじをしよう」に取り組みました。1年間使ってきた教室を前よりもピカピカにして、次の友だちにわたすために、毎日ていねいにそうじをすることができました。また、手伝ってくれた友だちに感謝の気持ちを伝えることができました。ここにグッドマナー賞を贈ります。 4年1組のみなさん あなたのクラスは、今月の生活目標「協力して、そうじをしよう」に取り組みました。手洗い場の排水口、教室の棚やテレビの後ろなど、目につきにくい所まで、きれいにしようと心がけたり、自分達の担当場所で、きちんとそうじができるように声かけ合ったりすることができました。ここにグッドマナー賞を贈ります。 ![]() ![]() グッドマナー賞 3月分
1年1組・2組のみなさん
あなたのクラスは、今月の生活目標「協力して、そうじをしよう」に取り組みました。机を運ぶのが速くなったり、隅々まできれいにしたりするなど、そうじを始めて半年の間に協力して上手にそうじができるようになりました。よくがんばりました。ここにグッドマナー賞を贈ります。 2年1組のみなさん あなたのクラスは、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」に取り組みました。1年間振り返り、たくさんの方のお世話になったことを感じ、ありがとうの気持ちを素直にもつことができました。この素直な気持ちを大切に、次の学年に進んでほしいと思います。ここにグッドマナー賞を贈ります。 ![]() ![]() 震源地 3月24日
5年1組の子どもたちが、お楽しみ会をいていました。ちょうどゲームをしていた時に教室に入りました。やっていたゲームは、「震源地」です。おにになった子が、最初に動作を始める子を当てるゲームです。なかなかむずかしくて当たりません。
![]() ![]() ![]() あゆみ渡し 3月24日
4年1組では、あゆみ渡しをしていました。一人ずつ廊下に出て、谷本先生から後期にがんばったことや来年度にがんばってほしいことなどを聞いて、あゆみをもらっていました。
![]() 計算ドリルが終わる日 3月24日
1年2組の子どもたちが、算数の時間に計算ドリルの残り2ページをやっていました。八尋先生の合格がなければ終われません。みんな、終われたかなあ。
![]() ![]() お別れ会の練習 3月24日
1年1組の子どもたちが、5時間目のお別れ会の練習をしていました。けん玉、お手玉、こま、けん盤ハーモニカ、バレーが出し物です。どの子も前よりも上手になっていました。
![]() ![]() ![]() 3月23日(月) 5年2組 家庭科「家族とほっとタイム」
白玉だんごに小豆餡(またはきな粉)をそえて、煎茶といっしょに用意して、いただきました。
だんごの方は、どの班も水分量に気を付けて、上手に丸くできていました。 お茶は、苦かったところが多かったようです。 やかんで沸騰させたお湯を冷ます加減が、どうも難しい様子でした。 おいしいお茶を入れるためには、まだまだ経験が必要なようです。 ![]() ![]() ![]() 飾り作り 3月23日
1年2組の子どもたちが、来年の1年生の教室を飾るための飾りを作っていました。折り紙を折って、はさみを使ってきって、いろいろな形を作っていました。
![]() ![]() ![]() 作品バックづくり 3月23日
1年1組の子どもたちが、図工の作品を入れる作品バックを作っていました。ていねいに色をおいていました。
![]() ![]() ![]() 作品バック作り 3月23日
2年2組の子どもたちが、1年間の図工の作品を入れる作品ブックを作っていました。自分のお気に入りの絵をかいています。子どもたちが、大人になって見たらなつかしむでしょうね。
![]() ![]() ![]() 3月23日(月) 5年1組 家庭科「家族とほっとタイム」
楽しい団らんの時間を持つために、簡単な飲み物と食べ物を用意する実習をしました。
白玉粉をこねて白玉だんごを作り、きゅうすで煎茶を入れました。 水を入れすぎて、だんごの形が作れなかった班や、お湯を冷まし忘れたり抽出時間が長くなりすぎたりして苦いお茶になった班がありましたが、失敗もまた話の種になって、楽しい時間を過ごすことができたようです。 学校での実習は、あくまでも「練習」で、本番は家庭での実践です。 ぜひ、家でも、団らんの計画を立てて、実行して欲しいと持っています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |