最新更新日:2024/05/21
本日:count up106
昨日:112
総数:281330
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

大きなプールに入ったよ 7月17日

 1年生の子どもたちが、34時間目に水泳をしました。今日は、「大きなプールに入ってみよう」が一つのねらいでした。初めて入る大きなプールです。後ろ向きでゆっくり入ります。子どもたちは、口々に「深い。」「歩きにくい。」など感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

マイおもちゃ紹介 7月17日

 4年1組の子どもたちが、理科で学んだことを生かして物づくりをし、友だちに紹介し合いました。電池の直列つなぎでで電流の強さがかわったり、電池の向きで電流が反対に流れることなどをおもちゃづくりの中で生かしました。
画像1
画像2
画像3

はがきを書いたよ 7月17日

 2年2組の子どもたちが、3時間目にはがきの宛名書きに挑戦していました。まず、相手の名前を真ん中に大きく書き、次に、自分の名前を少し小さく左端に書いていました。その後、ちぎり絵を作ったり、お手紙を書いたりしたそうです。先生が、住所を書いて、来週には、自宅に届く予定です。さて、どんなことが書いてあるのでしょうか。
画像1
画像2

おめでとうございます 7月17日

 広島市消防局より、第56回消防写生大会入賞者の賞状等が送られてきました。入賞したのは、優良賞4年塚本さんと佳良賞1年樂本さんです。おめでとうございます。よくがんばりました。

自主練 7月16日

 音楽クラブの子どもたちが、昼休憩に音楽室でマリンバの自主練習に取り組んでいます。この子どもたちの目標は、学年度末にマリンバの発表会をすることです。昼休憩、子どもたちのお世話は、PTAの河野さんが、快く引き受けてくださいました。ありがとうございます。
画像1

郷土食「広島県」 7月16日

 今日の給食は、牛乳、あなごめし、すまし汁、すいかでした。あなごは、廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬地内海沿岸でとれます。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、現在広島県の名産品となっています。子どもたちは、しょうゆごはんにあなごめしの具をかけておいしく食べました。
画像1

きれいな水を作ってみよう2

 かきまぜた後は、ゆっくり観察します。そうすると、何と不思議。汚れた物が、くっつき合い、底へ沈んでいきました。上澄みをろ過すると、もっときれいな水になりました。最後に、菌を殺菌する薬を入れたら完成でした。
画像1
画像2
画像3

きれいな水をつくってみよう1

 最初に汚れをくっつける薬品を入れます。そして、かき混ぜ棒で30回素早くかきまぜます。次に、ゆっくりかきまぜます。
画像1
画像2
画像3

水道教室 7月15日

 広島市水道局から3人の職員のみなさんが来られ、4年生の子どもたちに水道教室をしていただきました。広島市の水道は全国の中でも早くから普及したこと(明治31年)や昭和20年の原爆投下直後もその当時の職員のみなさんのおかげで断水せずに提供し続けたこと、広島市の水道水は全国の水道水の中でもおいしい水として選ばれていることなど、いろいろなことを教えていただきました。また、そのおいしい水は、川の上流の豊かな自然のおかげであることも学びました。子どもたちの学習態度が素晴らしく、聞く時はだれもしゃべらずにしっかり聞いて、発表する時は多くの子どもが積極的に発言し、グループで実験をするときは、男女なかよく活動ができ、水道局のみなさんも感心しておられました。
画像1
画像2

夏休み図書貸し出し 7月15日

 今日は、1・2年生の夏休みに読む図書の貸し出しの日です。長い夏休みを利用して、しっかり本を読んでほしいと思います。読んでほしい本は、学年によってちがいます。低学年は、自分と同じ年頃の登場人物や動物など自分が物語に入り込めるものがよいと思います。中・高学年は、ファンタジーや科学の本、海外文学や歴史文学など日常とはちがう世界観を味わうことができるものがよいと思います。高学年は、ぜひ大作に挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

色水づくり 7月14日

 1年生の子どもたちが、生活科の時間に色水を作って遊びました。自分が育てているアサガオからしぼんだ花を取ったり、玄関の前のプランターから花をもらってりして、いろいろな色の色水を作りました。自分が作った自分だけの色水は、とてもきれいに見えたと思います。
画像1
画像2

七夕かざり 7月14日

 1年1組の教室に子どもたちが作った七夕かざりが掲示されています。短冊に一人一人が自分の願いを書いています。読むと夢をいっぱいもっていることが分かり、うれしく思いました。
画像1

クマゼミみつけた 7月14日

 朝、正門の所で岩田先生が、子どもたちを集めて何かを見せていました。近づいていくと、幼虫から成虫になったばかりのクマゼミが正門にしがみついていました。今年、初めてセミを見ました。やがて、このセミたちが、広瀬小学校の森で夏を謳歌するのでしょう。
画像1
画像2

上手になったよ 7月11日

 昨日、3年生の女の子2人から招待状をもらいました。4月に買ったリコーダーで上手に吹けるようになったので、聞いてほしいという内容でした。さっそく、大休憩に校長室で来て、「パフ」と「音楽の贈り物」の曲を一緒に吹いてくれました。とても上手になっていたので、驚きました。また、難しい曲にチャレンジして聞かせてほしいと思います。
画像1

折り鶴を折る会2

 子どもたちが折った折り鶴は、千羽鶴にして8月3日の学区慰霊祭で6年生の代表の子が慰霊碑に捧げたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

折り鶴を折る会 7月11日

 平和集会の最後に、縦割り班で集まって折り鶴を折る活動をしました。高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちに折り鶴の折り方を教えます。見ているととてもほほえましい光景でした。
画像1
画像2
画像3

平和集会 7月11日

 午前9時から体育館で、計画委員会主催の平和集会がありました。最初に計画委員の代表の子が、「平和の大切さを考えることが平和集会の目的です。」と話しました。次に5年生の計画委員さんが、絵本「ヒロシマの命の水」を読み聞かせてくれました。みんなで平和の歌「青い空は」を歌いました。そして、6年生の計画委員さんが、本校の卒業生 広川さんの作文「原爆の思い出」を読み、全員で聞きました。広川さんは、4歳の時、原爆を受け、とても苦しく悲しい経験をされました。広瀬小学校には、こんな原爆を受けた子どもたちの作文が残されています。これからも、語り継いでいきたいと思います。
画像1

町別集団下校 7月10日

 大型の台風8号接近を想定し、子どもたちが安全に帰れるように町別集団下校を実施しました。幸いなことに台風の影響を受けず、帰ることができました。
画像1
画像2
画像3

いかのおすし 7月9日

 2年生の子どもたちが、音楽室で防犯教室に参加しました。講師は、広島中央警察署の野村少年育成官さんと学区の石崎少年補導協助員さんと栗栖少年補導協助員さんです。知らない人に声をかけられたら、「いかのおすし」で対応することを学びました。

画像1
画像2

シャボン玉遊び2

 1年生の子どもたちが、大きなシャボン玉を作ることに挑戦しました。できたシャボン玉に驚き、歓声の声がいろんな所であがっていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/26 学年末休業日(26〜31日)
4/1 学年始休業日(1〜6日)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680