![]() |
最新更新日:2025/10/09 |
本日: 昨日:95 総数:177747 |
9月10日(水) きせつとなかよし なつ
1年生は生活科で行う「水鉄砲遊び」の的をグループで作っています。ペットボトルを組み合わせたり、段ボールを切ったりと工夫しながら、楽しそうに活動していました。まだまだ暑い夏が続きますので、水鉄砲遊び盛り上がるといいですね!
![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 台風の作り方
5年生は理科の学習で台風について学んでいます。この日は実験用の装置を使って、台風ができる様子を観察しました。実験装置は水の入ったお皿を熱するだけの簡単な仕組みですが、周囲に取り付けられたプラスチックの板が空気の流れを作ると、皿からでる湯気が渦を巻き始めます。自然の不思議さに子ども達は興味津々です。
![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 敬老会オープニングセレモニー
二年生は、地域の「敬老会」のオープニングセレモニーとして参加させていただきました。お世話になっている方々に向けて、ダンスを披露した後、手作りペンダントをお渡ししました。「いつも私たちを見守ってくださりありがとうございます。」の気持ちをしっかりと伝えることができました。
帰りには、お返しとして、かわいいバッグと漢字練習帳をプレゼントしていただきました!本当にありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 心の参観日
6年生は、「心の参観日」として、NPO法人SPICAの山下育美様に来ていただき、動物の現状、それらの問題点などを教えていただきました。
今日の話を真剣に聞いている姿から、「命とは何だろう」という問いが心に芽生えているように感じました。 ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 参観日
参観日では平日のお忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。いつも前向きな吉島小の子達、参観日は緊張気味の子もいましたが、それでもみんな元気で素直な感じが印象的でした。
![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 水が一番はやく浸み込むのは?
4年生は理科の時間に、雨水と土の関係を学習しました。小石・砂・土、3種類のうち、一番早く水を浸み込ませるのはどれか考えました。結果は子ども達の予想通り、小石が一番早く、みんな得意顔でした。予想と理由を合わせて考えることで、質の高い学びにつながります。
![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 暑い日の休憩時間
9月になっても暑い日が続き、休憩時間も暑さ指数が基準を超え、校舎内で過ごすことが多い子供たちです。
ですが、自分たちでちゃんと考えながら時間をつかっています。この頃は新しくできたクリエイティブルームやふれあい広場などを活用して過ごす人が増えました。とくにクリエイティブルームはお気に入りの人が多いです。 ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) きせつとなかよし なつ
1年生は生活科の時間に、夏を楽しむ方法を考えています。水鉄砲遊びをすることになったクラスは、的を工夫しながら作っていました。1年生も入学して5か月がたち、ずいぶん話し合いも上手になってきました。友達と関わることで、学びは深まっていきますね!!
![]() ![]() ![]() 9月8日(月) MLB教育
6年生は、スクールカウンセラーの先生と一緒に、よりよく生きるための授業であるMLB教育をしました。6年生のテーマは「怒り」、今日の問いは「怒りはどうコントロールすればよいのだろう」でした。心のコップが怒りで溢れそうな時、人や自分、物に当たらずにコントロールする方法を考えたり、スクールカウンセラーの方に習って方法を実践をしてみました。
![]() ![]() ![]() 9月8日(月) くぎうちトントン
3年生は図工科の学習で金づちを使って釘を打ちました。元になる木材に、小さな木片を固定したり、釘そのものを飾りに見立てたりしています。生まれて初めて釘を打ったという子も多く、まっすぐ打てないため、くぎ抜きも大活躍でした。そうしてできた作品は、みんな満足気です。
![]() ![]() ![]() 9月5日(金) 新しい部屋
吉島小学校に2つの新しい部屋(とスペース)が誕生しました。一つは「クリエイティブルーム」といって子ども達の自由な工作スペース、もう一つは「憩いの広場」といって、休憩時間に、本を読んだりおしゃべりしたりでするリラックススペースです。朝の時間に校内放送で紹介があり、子ども達も興味津々の様子です。
![]() ![]() ![]() 9月5日(金) 今できることは・・
5年生は、総合的な学習の時間に、吉島学区の秋祭りに向けて、グループごとにできることを考えています。タブレットで調べたり、話し合うことによって、学びを深めていきます。今年から秋祭りの規模が大きく変わると聞きました。子ども達のがんばりが、地域に届くといいですね。
![]() ![]() ![]() 9月5日(金) 比
6年生は算数科の時間に「比」の学習をしています。少し難しい課題でしたが、子ども達の中から、次々と先生役の子が立候補して説明役をかって出てきました。身振り手振りを加えての説明に、みんなも笑顔です。子ども達の学びが深まっていく姿を見ることができました。
![]() ![]() ![]() Youtubeチャンネルの開設について
吉島小学校よりお知らせです。11月に行われる生活科・総合的な学習の全国大会に向けてYoutubeのチャンネルを開設しました。大会当日の概要や本校の取り組み、準備の様子などの動画をアップしていく予定です。また、ホームページのリンク欄にも動画のURLを載せています。ぜひ、ご覧ください!よろしくお願いいたします。
9月4日(木) たし算のひっ算
2年生は算数の時間に、筆算に挑戦しました。筆算の立式の意味を考え、1や10のまとまりのカードを使いながら、みんなに説明していきます。「10が10枚で100なので、100の位が1になり・・・」分かりやすく説明できた子どもに賞賛の声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() 9月4日(木) きせつとなかよし
1年生は生活科の時間に、校内で見つけた「夏」の様子を、タブレットで撮影して、紹介しあいました。何十枚と撮った写真でしたが、子ども達はその中からお気に入りの写真を吟味して、発表します!
![]() ![]() ![]() 9月4日(木) 納涼祭の振り返り
3年生は納涼祭への取り組みを終え、地域の方と一緒に振り返りを行いました。当日の頑張りをたくさん褒めてもらった一方で、大人同士の関わりが少なかったことや踊りに参加する人数が減ったことなどの課題点も見つかりました。今日の気付きを踏まえて、10月の秋祭りに向けて自分たちが何をするべきか考えていく予定です。
![]() ![]() ![]() 9月3日(水)”名前をアートする”
講師として、インテリアスタイリストのプレシャスさんから2名の方をお招きし、図画工作科の学習を行いました。今回の学習のテーマは「名前をアートする」です。自分の名前の由来って何だろう?と考えながら、自分の名前を芸術家になった気持ちで書きました。書いた文字の周りには、秋を彩る植物やフェルトなどを使って装飾しました。
目の前の作品に没頭する姿や、いきいきと作成する姿もたくさん見られ、とても思いのこもった作品が出来上がりました。 廊下に掲示しておりますので、ぜひ来週の授業参観にお越しの際にご鑑賞いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)2けた÷2けた
4年生は算数科の時間に2けた÷2けたの割り算の単元に入りました。毎年、4年生の子ども達が嫌がる難しいところですが、今年の4年生はまだ元気に「かんたんだよ〜」と返事をしていました。この調子で最後までがんばってくださいね!!
![]() ![]() ![]() 9月3日(水) 朝の読み聞かせ
夏休みが終わっても、図書ボラさんの読み聞かせは子ども達に大人気です。
おもしろいお話に、ボランティアさんも子どもにつられてつい笑ってしまうそうです。どのクラスも笑顔でいっぱいです!! ![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |