最新更新日:2025/10/31
本日:count up8
昨日:36
総数:179965
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

Youtubeチャンネル動画6を投稿しました!

吉島小学校よりお知らせです。11月に行われる生活科・総合的な学習の全国大会に向けてYoutubeチャンネルを開設しています。本日は6本目の動画をアップしました。本校の探究タイムについての動画です。1本目、2本目、3本目、4本目、5本目の動画についてもぜひご覧ください。ホームページのリンク欄にも動画のURLを載せています。よろしくお願いいたします。

【VOL6】 【 最新!】

【VOL5】

【VOL4】

【VOL3】 

【VOL2】

【VOL1】

10月29日(木)〜10月31日(金)えがおのひみつ たんけんたい 最終章2

町探検でこれまでずっと親身に接してくださった吉島の施設や店舗の方々に、“もっと”笑顔になってもらうために、自分たちが何かできることはないかとこれまでずっと主体的に取り組んできました。
本単元の最終章として、各グループ、お世話になった方々へ直接自分たちの思いを伝えることができました。思いが溢れ出る子供たちの姿と、最高の笑顔で喜んでくださった方々の姿がとても素敵な光景でした。たくさんの称賛の言葉をいただき、子供たちも最高の達成感を感じていました。
これで終わりではなく、これから一緒に吉島の町を盛り上げていく繋がりができました。
本単元の取組は、校舎2階2−1前に掲示しております。いつでもご覧ください。
吉島小学校の子供たちのために、ご協力してくださった吉島の地域の施設や店舗の皆様、本当にありがとうございました。

【ご協力施設・店舗】
・吉島保育園 宮地様
・レッドバロン広島本店 松本様 森永様
・焔田 ENJIN 岡田様
・(株)デイ・リンク アーベル吉島店 大前様
・(有)中尾スタジオ 桑本様 
・吉島公民館 末廣様
画像1
画像2
画像3

10月29日(木)〜10月31日(金)えがおのひみつ たんけんたい 最終章1

2年生は生活科「えがおのひみつ たんけんたい」で、町探検でお世話になった方々を、“もっと”えがおにするには?という問いをもち、取り組んできました。
子供たちが考えた取組を一部抜粋すると、
・メニューの絵を僕たちがかいてみよう。
・お店の素敵なところをポスターにして渡そう。
・お店のよいところを紹介する物をつくりたい。
・笑顔で吉島を盛り上げている表彰状をつくりたい。
・笑顔で頑張っている方にトロフィーを渡したい。
・お店や施設、行事参加を促すチラシを作り、許可が出たら印刷して配りたい。
等、これまでお世話になった方々のことを考えて、各グループ今日に至るまで取り組んできました。
画像1
画像2
画像3

10月31日(金) はやし言葉

 5年生は音楽の時間に民謡に挑戦しました。歌の部分とは別に、曲を盛り上げる「はやし言葉」を教えてもらい、太鼓等の打楽器や手拍子と組み合わせて歌ってみました。特に楽器は大人気で、争奪戦も起こっていたようです。楽しい一コマでした。
画像1
画像2
画像3

10月31日(金) 地球を笑顔にさせ隊

 4年生は総合的な学習の時間に、環境への取組「地球を笑顔にさせ隊」をしました。この日はどうしたら大勢の人に「自分もやらなきゃ」と思ってもらえるか考えました。インターネットでアイデアを探したり、グループで話し合ったりして学びを深めています。
画像1
画像2
画像3

10月30日(木) なかよしふれあい広場のために

 2年生は生活科で、大好きな「なかよしふれあい広場を大切にする」取組をしています。この日はPR動画を作ったり、看板を作ったりしました。地域の生き物博士の先生にも来ていただき、一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

10月30日(木)保育園に遊びにいきました!

 幼稚園や保育園の年長さんと交流している1年生。今日は、吉島保育園に遊びに行きました。保育園のペアのお友達がどんな遊びをしているのか見に行き、お友達がいつもしている遊びで一緒に遊びました。
 一緒に秋のものを使って工作したり、柿をピカピカに磨いたり・・・。「ペアのお友達はこんな遊びが好きなんだ!」「いつもは教えてあげていたけど、今日は遊びを教えてもらって嬉しかったよ。」など、さらにペアのお友達との仲が深まったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

10月30日(木)福島の小学生との交流

 6年生は福島の仁井田小学校の6年生と平和についての交流をしました。「広島に来てみたい、そして資料館や原爆ドームにも行ってみたい、平和について学んでみたい」という声が多くありました。そのように言ってもらえて、ヒロシマの子としてとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

10月29日(火) 共同作業

 吉島中学校区の業務員さん方が、本校に集まって剪定したり、下草を刈ったりしてくださいました。春に草刈りしたはずの体育館うらの広場も、夏の間にすっかりと荒れ果てていました。あっという間にきれいになって、見ていた子ども達もびっくりしていたようです。
画像1
画像2
画像3

10月29日(水) 走り高跳び

 4年生は体育科の時間に「走り高跳び」に挑戦しています。まだ高いバーは跳ばずに、ゴムを使ったり、短めの3歩助走で跳んでみたりとまだまだ準備段階の様です。
 「ト・ト・トーン!」と先生が飛ぶ前にリズムをとってくれますが、なかなか体はいうことを聞かず、4歩になったり、助走が合わない子達もたくさんいました。後半は少し慣れ、セフティーマットに向け、思いっきり跳んでみました。
画像1
画像2
画像3

10月29日(水) ダイヤモンドランキング

 総合的な学習の時間に3社に方々(三島食品株式会社・オタフクソース株式会社・アンデルセングループ)に来ていただき、先日行われた秋祭りについての振り返りと、どんなことを大切にして働かれているのかダイヤモンドランキングをもとに話をしていただきました。
 3社の方々の話から、自分たちは将来どんなことを大切にしていきたいか自分の考えを深めることができました。

画像1
画像2
画像3

10月28日(火) 奇数と偶数

 5年生は算数の時間に奇数と偶数について学んでいます。自分の好きな数字をカードに書いて、どちらのグループに入れるべきか考えます。きまりを見つけた児童は、数が大きくなっても関係ないようです。最後は全員がわかったようですね!たくさんの子たちが挙手して発表していました。
画像1
画像2
画像3

10月28日(火)公園にはどんな秋があるかな?

 学校内での秋を探している1年生は、学校以外の場所にはどんな秋があるかを探しに公園に出かけました。あまり秋がないと苦戦する一方で、「綺麗な色の葉っぱが落ちていた!」「どんぐりの帽子を拾ったよ!この中にどんぐりが住んでいたんだよ。」と目を輝かせながら探す子どもたちの姿も・・・。身の回りにある秋に興味をもって活動しています。
画像1
画像2
画像3

10月28日(火) 2の段の秘密

 2年生は算数科でかけ算の学習をしています。この日は、2の段の式と答えを並べて、その秘密を探りました。「2ずつ増えてる!」「答えがにぃーしーろぅーはぁー・・・になってる!」と1人の子どもが答えると、周りのみんなも「確かに!」と相槌をうっていました。たくさんの秘密を見つけだした2年生でした!
画像1
画像2
画像3

10月27日(月) どうすれば心を動かすことができるのだろう?

 6年生は体育館でみんなで話し合い、平和への思いを深めています。この日は平和を伝えるのに、どうすれば人の心を動かすことができるのかを考えました。
 また、九州から本校に視察来られていた先生から、長崎の平和教育について聞きました。子ども達は「広島のことだけ考えればいいと思っていたけど…」と、今までにない視点でも考えることができ、貴重な体験になりました。
画像1
画像2
画像3

10月27日(月) きせつとなかよし あき

 1年生は生活科の学習で秋のお宝(木の葉やどんぐり)を使って、どんな楽しみ方ができるか話し合いを行いました。1年生も秋になり、たくさんの子たちが手をあげて発表しています。どんぐりを使ったコマや、ボーリング・・・、子ども達のアイディアが止まりません!!
画像1
画像2
画像3

10月27日(月) きまりのない国

 3年生は道徳科で「きまりのない国」のお話を読みました。きまりのない国にいくことになった主人公の気持ちを想像しながら、きまりやルールの意義をみんなで考えました。きまりを守ることは結果として自分を守ることにも繋がることに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

10月24日(金) 全国大会に向けて

 全国大会に向け、5・6年生の有志が集まり、オープニングのアトラクションの練習をしています。舟入高校の生徒の皆様に応援をお願いしたり、劇や歌の歌詞や台本を考えたりと大忙しで、毎日昼休憩に自主的に集まっては練習を繰り返しています。子ども達の演技や台詞まわしに熱がこもってきました!!
画像1
画像2
画像3

10月24日(金) ジャカルタとの交流

 今日は、インドネシアのジャカルタにある日本人学校の6年生と交流をしました。ジャカルタの6年生からはジャカルタの魅力について教えてもらいました。バティックやナシゴレン等がとても印象に残っていたようです。そのあとは平和についての交流をしました。今日の交流を通して感じたことをこれからに生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10月24日(金) 修飾語

 3年生は国語科の時間に修飾語について学習しました。先生が出した「水が流れる」の文章に修飾語を付けて詳しくしていきます。初めは苦戦していた子達も、コツがわかるとどんどん書き始めました。先生の例文も問題ごとに難しくなりますが、子ども達は熱心にがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809