最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:111
総数:139372
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

6月18日(火) プール開き

 いよいよ夏がやってきました。この日はプール開きです。トップバッターはまさかの1年生!ちょっとくもり空の涼しい朝でしたが、1年生たちは元気にプールに入っていました。
 初めての深いプールの子もいたようで、おっかなびっくりの様子もまたかわいらしかったですね。今日は水慣れを中心に、プールの入り方を勉強しました。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) 学校運営協議会

 本日第一回学校運営協議会を実施しました。協議会委員の方にお越しいただき、今年度の学校経営についてや、4月からの取組についてお話させていただいた後は、本校の教員と委員の方とのグループ別意見交流を行いました。様々な声をお聞かせいただきましたので、それらのご意見を受け止めて、学校教育活動にいかしてまいります。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) お昼のおはなしかい

 本日昼休憩は、図書ボランティアの方々による、お昼のおはなしかい が実施されました。お話を聞きにきた子供たちは、お話の世界にひきこまれ、真剣に聞いていました。
ボランティアの皆様には、いつも季節や行事にあった本を選んでいただき、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) 地域の行事について

 先日に続き、本日、3年生の総合的な学習の時間は、地域の社会福祉協議会会長様にお越しいただきました。子供たちの関心である地域の納涼祭について、どんな思いで開催されているのか、どんな願いがあるか、詳しくお聞きすることができました。大変真剣に聞いていた3年生です。
 子供たちの参加が少ないのが悩みです・・・ この課題を受けて、どのように活動していくのか、今後の活動が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) くるくるクランク

 6年生は、図工の時間に、くるくる回る仕組みとなる作品を創作しています。箱の上に繰り広げられた児童の物語は、こちらが想像もつかない展開となる作品が多く、その説明を聞いている先生も思わずにっこりと笑みがこぼれていました。みんなアイデア豊かで説明を聞かなくても楽しくなる作品ばかりです。
画像1
画像2
画像3

6月17日(月) 納涼祭について教えてもらおう!

画像1
3年生は、総合的な学習の時間に吉島の地域を盛り上げようと取り組んでいます。まずは自分たちが吉島の行事をもっと知ろう!ということで、夏休みに行われる納涼祭について、吉の会や女性会の方にいろいろなことを教えてもらいました。最後には、「すきじゃけん吉島」の曲をみんなで一緒に歌い、盛り上げたい気持ちがさらに高まりました!

6月17日(月)自主活動の日

今年度からの取組である自主活動が、いよいよ本格的にスタートしました。
前回は「自主活動」がどんな取組なのか各学級で確認して個々のめあてを決めました。今回からは実際に練習したり、調べたりと自分で活動の方向性を定め、実践していきます。何人かに聞いてみると「こんなふうになりたいから、○○を意識して取り組んでいます。」や「普段はなかなかみんなが意識できない部分だと思うので、みんなのために掃除に取り組んでいます。」など、それぞれが「自分の成長のため」「みんなのため」になるような活動に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

6月17日(月) 色合い ひびきあい

 色が混ざっていく瞬間の美しさを、カードに表していました。色を混ぜるとき、いつもは筆で混ぜますが、今日は自分の指を使って混ぜていました。五感を使って、感じたことをカードに表している子供たち。人それぞれで、友達にも自分の作品の説明をしたくなる、そんな仕上がりになっていました。
画像1
画像2
画像3

6月17日(月) 環境整備

 本日、中学校区業務の先生方に集まっていただき、学校の外回りの木々の剪定を行ってもらいました。剪定してもらってから改めて見ると、ずいぶん木々が生長していたので、すっきりしたことが分かります。業務の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金) ちょきちょき かざり

 おりがみを折って、はさみで切ると・・・・!!!
今日は、おりがみとはさみを使って、かざりを作りました。折ったまま切った折り紙を広げてみたら・・・・みんなちがう、すてきなかざりができあがりました。どこにかざるのでしょうか。広げたときの1年生の表情もかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金) 久しぶりの外遊び!

 今週は、暑さが厳しく気温も上がり、大休憩から外遊びができなかった日が続きましたが、今日の大休憩は久しぶりに外で遊ぶことができました。うれしそうに遊んでいる子供たちの中に、大谷選手から寄贈されたグローブで遊んでいる4年生児童がいました。4月から1週間ごとにクラスに渡しています。
 初めてグローブはめたよ! 意外に楽しい!!などと口にしながら、キャッチボールを楽しんでいました。広いグランドなので思い切り投げて楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金) 吉島地区少年消防クラブ

 吉島地区少年消防クラブで活動する子ども達が認められ、「消防庁長官賞」をいただいたそうです。防災に関わること等、定期的に楽しく活動していると話していました。
 水曜日に校長室に集まり、校長先生からもお話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) やさしい行動

 道徳の時間に優しい行動について学びました。まずは人に優しくするのにドキドキする気持ちに共感しました。様々な場面で人にやさしくするのに大切なこと、気をつけることを話し合いしています。実生活でも生かせるといいですね。優しい2年生ならきっと大丈夫です。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木)90度はウルトラマン??

 4年生は角度について学んでいます。この日は直角について学んでいました。一人の児童が自分の腕を使って直角(90度)を説明していると、周囲から「ウルトラマン!?」と思わず笑い声が上がりました。この日のまとめはもちろん「90度はウルトラマン!」
 ちなみに180度は「ゴイゴイスー」だそうです。きっと記憶に残る算数の授業だったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木)こうえんたんけん

1年生は生活科の学習で、てんとうむし公園へ行きました。公園の中にはどんな植物や生き物がいるのか見つけ、公園の遊具で元気よく遊びました。また、公園は誰がどんな思いできれいにしているのか考え、公園をきれいに使っていこうという気持ちをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) よこ画

 3年生は毛筆を使った習字の学習が始まっています。今日はよこ画の練習をしていました。今日で3回目のよこ画の練習なので、みんなどこに気を付けて書くか、考えて書いていました。準備や片付けもスムーズにできるようになっています。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) がんばったよ どきどきしたよ

 図画工作科で、運動会にがんばったことを絵で表現しています。自分と友だちはクレヨンで、背景を絵の具で書き上げます。それぞれ思い出に残る場面は違うようですが、思い思いに書き上げていました。
 
画像1
画像2
画像3

6月11日(水) これは何のポーズ?

 4年生は図画工作科の鑑賞を行いました。導入では、名画を模した複数のカードの真似で友だちにクイズを出していました。
 「それは、ムンクしかないじゃん!」等と各グループで、つっこまれながらも、大変和やか、且つ、活発な意見交流ができていました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 朝の読み聞かせ

 今年も図書ボランティアの読み聞かせが始まりました。吉島小学校では月に1回、保護者の方や地域の方が集まってくださり、朝学習の時間を利用して読み聞かせを行っています。
 どのクラスも、ボランティアさんが話される表情や本に注目して、熱心に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) テレビ取材

 広島ホームテレビさんから取材がありました。新任教諭に密着取材というテーマで本校の荒田教諭に1日密着です。授業を受ける4年生も最初はかなりの緊張度でしたが、大休憩にはすっかり慣れていました。「インタビューはないん?」とまさかの逆オファーにアナウンサーさんも思わず笑いがでていました。
 放送は6月19日(水)「ピタニュー」午後6時15分〜午後7時(18分程度)放送予定です。是非ご覧になってください!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809