最新更新日:2025/08/19
本日:count up16
昨日:43
総数:173655
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

7月2日(水) I like Saturday!

 4年生は外国語の学習の時間に、英語で曜日の言い方を学習しました。自分の好きな曜日を英語で発音しています。すきな理由はまだ外国語では伝えることが難しいため、日本語と英語を混じった発表でしたが、みんな進んで発表しています。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水) かさ

 2年生は算数の時間に水のかさ(容積)について学習しました。子ども達は、生活の中で聞いたことのあるL(リットル)とmL(ミリリットル)には反応しますが、dL(デシリットル)にはなじみがないようですね。
 小学校では、図で示したり実際に計量カップに注いでみたりして、児童に体感させることは、とても重要なことだと思っています。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水) 砂場遊び

 1年生は生活科の時間に大好きな砂場遊びをしました。一人で黙々と山を作る子、大きな穴を掘って水をため、大きな水たまりを作るグループ、砂を固めて小さなオブジェを作るグループ等、時代は変わっても砂遊びは変わらず、子ども達に大人気のようです。思い思いの時間を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火) ヒロシマの子の使命

 6年生は、総合的な学習の時間で平和について学習しました。ピースボランティアの方々と話す中で、平和の軸線上にある学校の児童としての使命について考えます。
 「使命=伝えること」と多くの子が発言する中で、今の自分達にちゃんと伝えることができるかどうか疑問を投げかけ、また議論は白熱していきました。自分たちができることをしっかり考えているのが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火) 企業へのお願いの電話

 5年生は、総合的な学習の時間で将来の夢について学習をしています。学習を進めていく中で子ども達から「もっと働いている人の思いを知りたい」という願いがたくさん出てきました。           
そこで!!!
それぞれの企業さんに職場体験や実際に働いている人にインタビューさせてもらえないかお願いすることに…
昨日は三島食品さんへ、今日は広島アンデルセンさんへ代表者がお願いの電話をしました。
明日はオタフクソースさんへお願いの電話をする予定です。

画像1
画像2

7月1日(火) もみじ作業所見学

3年生はもみじ作業所について知りたい!という思いをもち、昨日と今日の2日間で見学に行きました。車の部品を入れる段ボールを準備したり、さをり織で様々な商品を作ったり、美味しいおせんべいを作ったりなど、実際に仕事をしている様子を見ることができました。自ら積極的に質問し、作業所の方々の生活や思いを知ろうとする姿がありました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809