最新更新日:2025/10/09
本日:count up7
昨日:95
総数:177747
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

9月19日(金) 墨絵

 6年生は図画工作科の時間に、「墨絵」に挑戦しました。墨絵は古来から伝わる、黒一色で、墨の濃淡だけで表現する絵画です。
 まずは、竹のお手本を見ながら、どのくらい水で薄めればいいのか試していきます。次は筆の使い方です。ただベタに塗るのではなく、筆の特性と濃淡を生かしながら塗っていきます。
画像1
画像2
画像3

9月19日(金) まどをあけると

 2年生は図画工作科の時間に、初めてカッターナイフを使って工作に挑戦しました。ボール紙にカッターで切れ込みを入れ、開くことで窓を表現しています。初めはまっすぐ切るのにも四苦八苦でしたが、みんな真剣に取り組んでいます。すぐに上手になって、思い思いの作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

9月19日(金) 5daysこども文化科学館〜平和記念公園 校外学習

 「夏の星」や「月と星」「冬の星」の学習の一環として、プラネタリウム見学に行きました。事前に知識を身に付けた中での見学は、より一層児童の興味・関心を引き立てていました。「あぁ〜!これね!」「これが夏の大三角だよ!」と教科書や実験で学んだことを再度、体験として学びなおすことができました。帰り道では、8月6日のTVで見た原爆供養塔や慰霊碑、平和の灯を実際に見ることができました。「原爆供養塔をどうして手入れし続けているんだろうね。」「平和の灯はなぜ消えないんだろうね。」と様々な問いを考えながら見学しました。
画像1
画像2
画像3

Youtubeチャンネルを投稿しました!

吉島小学校よりお知らせです。11月に行われる生活科・総合的な学習の全国大会に向けてYoutubeチャンネルを開設しています。本日は2本目の動画をアップしました。今回の全国大会に向けての本校の教職員の取組の様子です。ホームページのリンク欄にも動画のURLを載せています。ぜひ、ご覧ください!よろしくお願いいたします。


9月18日(木) 給食の食べ残しを減らすには?

 4年生は総合的な学習の時間に、環境問題について考えています。この日のテーマは給食の残食です。出された食べ物を残すのは、地球に優しくないのではと考えました。給食室に調査にいったり、放送で全校に伝えたり・・・。最もいい方法は何なのか、皆で考えました。
画像1
画像2
画像3

9月18日(木) どうぶつ園のじゅうい

 2年生は国語科で説明文を学習しています。段落ごとに出てくる動物とその病気の対処法を表にまとめていきます。「人間も動物ですか?」男の子の冗談に、クラスが笑顔で包まれました。その後は、みんな一生懸命にプリントを書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月18日(木)思いよ届け!

 3社(三島食品・アンデルセン・オタフクソース)の担当者にお越しいただき、自分達が考えた提案を聞いてもらう会を開きました。夏休み前に一度提案したものを自分達で話し合い、改善したものを再度提案しました。
 どの方も子供達の声に耳を傾けていただき、できることとそうでないことについて丁寧に説明してくださいました。
 今回の提案で出た成果と課題をもとに、10月19日(日)に行われる吉島秋祭りに向けて準備を進めていきたいと思います。
 吉島地域のみなさま、当日ぜひご参加ください!
画像1
画像2
画像3

9月17日(水) たくさんの雑巾をいただきました

画像1
 今年も地域の「ひまわり会」の皆様から、吉島小学校へたくさんの手作りぞうきんをいただきました。そうじや消毒作業などにしっかり活用させていただきます。時間をかけて丁寧に作っていただき、本当にありがとうございます。大事に使っていきます。

4年生 下水道出前講座

 社会科では「水はどのようにして綺麗になるのか。」という問いのもと学習を進めています。今日は、広島市役所より下水道局の方に来ていただきました。下水や汚水、雨水等は流れてきた後にどのようになっているのかについてや、地中の配管の仕組み、水を綺麗にする浄水場や水資源再生センターの役割等、多くのことを教えていただきました。児童たちは事前に授業で学んでいた部分もあったので「そういうことなんだ!」「あるある!それ見た!」「なるほどね!」と目を輝かせながら学習をしていました。水を綺麗にする微生物の観察コーナーでは、実際に動いている姿をみて「うにょうにょしてた。」「めっちゃ素早いのもいた!」「ウナギみたいだった。」と子供たちなりの表現で表していました。今日の学びも単元末のまとめに生かしていければと思います。
画像1
画像2
画像3

9月17日(水)水遊び

1年生は、生活科で水遊びをしました。
家から持ってきた水鉄砲や、ペットボトルのフタに穴をあけたもの、マヨネーズの容器などを使います。よくとぶ水鉄砲もそうでないものもありましたが、遊び方を自分で工夫して、的当てやペットボトル倒しをしたり、地面に模様を描いたりなど楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月16日(火) なかよしふれあい広場

 2年生はなかよしふれあい広場(ビオトープ)にいき、現在の状況が、生き物にとっていい環境なのか、そうではないのかを考えました。
 まずは、現状の確認です。先生の話を聞いた後は、小さなグループに分かれてゆっくりと観察を行っていました。
画像1
画像2
画像3

9月16日(火) 器械体操

 6年生は体育の時間にマットを使って器械体操に取り組んでいます。個々の課題にあわせて運動の場を設定し、グループ毎に練習します。前方倒立回転・開脚前転・ロンダートと難しい技も多いですが、喜々として子ども達の表情が印象的です。
画像1
画像2
画像3

9月16日(火) お昼のお話広場

 昼休みは、図書ボランティアさんによるお話広場がありました。今日も低学年を中心にたくさんの子たちが図書室に集まりました。今日のお話は月の絵本とダンゴムシの話でした。大好きな虫の話に子ども達のテンションも上がっていきますね。今にも網や虫かごを持って外に飛び出していきそうです。
画像1
画像2
画像3

9月12日(金) 人は何のために働くの?

 5年生は総合的な学習の時間に自分のこれからのキャリアについて考えています。この日は1・2組全員で「人は何のために働くのか?」というテーマで話し合いを行いました。自分のため、お金のため、家族のため、笑顔のため・・・。子ども達一人一人が自分の意見をもち、みんなの前で堂々と語る姿が、大変頼もしく感じました。
画像1
画像2
画像3

9月12日(金) 不審者避難訓練

 2時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。本校の避難訓練は、子ども達はもちろん、学級担任の先生も、不審者役の教員がどこから、どのルートを使って校舎内に入ってくるか知らされていません。万が一の事態に備え、教職員全員が危機意識をもち、訓練をしようと計画しました。
画像1
画像2
画像3

9月12日(金) 外遊び

 朝方は大雨警報が出るほどの天候でしたが、雨が止むと、子ども達は久しぶりの外遊びに飛び出していきました。吉島小学校のグラウンドは水はけがよく、すぐに使えるようになる子ども達の強い味方ですね!!
画像1
画像2
画像3

9月11日(木)えがおのひみつ たんけんたい1回目町探検パート2

本日の町探検の様子です。次回は、「もの・こと」から「人」に着目して、どうして笑顔で働いているのか、笑顔のひみつを探っていきたいと思います。ご協力してくださる保護者の方々、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

9月11日(木)えがおのひみつ たんけんたい1回目町探検パート1

2年生は生活科で吉島の町で働く人たちの、仕事の中身や、笑顔の秘密を調べています。学年で12グループに分かれて、一回目の町探検に出かけました。2回目の町探検は9月25日(木)の同じ時間に行います。
ご協力してくださっている保護者の方々、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

9月11日(木) 家族や友達との思い出

 6年生は「家族や友達との思い出」をテーマに水彩画を描いています。選ばれた作品が、広島刑務所で受刑者の方が制作されているスケッチブックの表紙になって販売されるそうです。さすが高学年、大人顔負けの画力の子達もたくさんいますね。どの子もこの夏の一コマを懐かしそうに思い出しながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

9月11日(木) I like blue !

 3年生は外国語活動の時間に、ヒアリングをしていました。
 VTRから流れる英語の音声を聞いて、男の子の好きなものを当てます。慣れない学習でしたが、みんな聞き耳を立て、真剣に課題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809