最新更新日:2024/04/30
本日:count up9
昨日:55
総数:151792
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

6年生 理科〜水溶液4〜

画像1画像2
 アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させている様子です。
蒸発中は、覗き込まないようにします。保護眼鏡も装着しています。


 3年生から始まった理科。
今回が理科室で行う最後の実験になりました。
 片付けを頼むと、こんなに整頓してありました。素晴らしかったです。

6年生 理科〜水溶液3〜

画像1画像2
 アルミニウム(金属)に塩酸を注ぐ実験をしました。
少し濃い塩酸を使うので、安全に行うことができるように気を付けました。
アルミニウムに塩酸を注ぐと、アルミニウムは熱を発しながら溶けました。

 その後、アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させるとどうなるか、予想し発表しました。
溶けるとき煙みたいなものが出ていたから、アルミニウムは気体になってなくなったと思う、だから蒸発させても何も出てこない
という予想が多かったです。

 蒸発皿に移して熱すると、白い粉が出てきました。
これは最初のアルミニウムなのか、それを調べる実験方法を考えてさらに実験しました。

6年生 理科〜水溶液2〜

画像1画像2
 水溶液の学習の続きです。
リトマス紙で酸性・中性・アルカリ性を調べた次の時間に、教科書に載っているある実験を行いました。

 使うものは・・・なんと!ムラサキキャベツです。
子どもたちは教科書を見たとき、
理科の時間にキャベツ?
キャベツで酸性とか調べることができるの?
と半信半疑でした。

 朝からムラサキキャベツを千切りしたり、お湯につけたり、冷凍して解凍したりして、ムラサキキャベツの液を出しました。(写真1枚目)
 そして、塩酸を加えると赤に(酸性)、アンモニア水を加えると黄色に(アルカリ性)のように、とっても分かりやすく反応しました。(写真2枚目)

 感動の嵐でした。(先生も)
中学校に行っても忘れないでほしいなと思います。

6年生 書写〜文字の大きさと配列〜

画像1
画像2
画像3
 書写では、「文字の大きさと配列」の学習をしました。
小筆を使って書きました。

 文字と文字の間(字間)や行と行の間(行間)をあけること、上下左右に余白をつくること、ひらがなは漢字より小さく書くことに気を付けて書きました。

 小筆で小さな文字をたくさん書くので、いつもより集中力が高まっていました。
最初から最後までとても静かに取り組んでいました。

6年生 理科〜水溶液〜

画像1画像2
 6年生の理科では、「水溶液」の学習をしています。
6年生で扱う水溶液は、塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水の5種類です。

 今週はリトマス紙の色の変化を調べました。
ガラス棒に水溶液をつけ、丁寧に実験をしました。
結果を記録しながら行いました。
まるで研究者みたいでした。

 その後、酸性・中性・アルカリ性の用語を学習しました。
来週も続きます。

6年生 書き初め会

画像1
画像2
画像3
 学校が始まりました。書写では、書き初め会をしました。
理科室を使ったので、机を広々と使うことができました。立って書くか、座って書くか、自分で選びました。
 6年生が書く文字は、「伝統を守る」です。
右上がりに書くこと、ひらがなは漢字より小さめに書くこと、つながるように書くことなど、たくさんのポイントに気を付けながら書きました。

 踊り場や廊下に掲示しますので、参観の際にはぜひご覧ください。

6年生 理科〜特別講師による授業〜

画像1画像2
 6年生は先週に引き続き、今週も特別講師に授業をしていただきました。今回の単元は、「月の見え方と太陽」です。
 林武弘教授の自作の実験器具を使って、月の満ち欠けを説明していただき、大変よく分かりました。
 15日前後に昼間でも月を観測できるそうです。今日学習したことをもとにみんなで空を見上げてみようと思います。

6年生 理科出前授業3

画像1画像2
 最後に、コベルコ建機さんにいただいたショベルカーの模型を作りました。
子どもたちは30分くらいで作っていました。すごいです。(先生は1時間以上かかりました。)
 大事そうに手に持って帰る姿がとてもかわいかったです。家で飾るのかな?
ショベルカーを見る度に今日の学習(てこ)を思い出してくれたら、嬉しいです。

6年生 理科出前授業2

画像1画像2
 ミニチュアのショベルカーが班に1台ありました。
運転席のレバーやミラーまで再現されていました。
「欲しい…。」
と目を輝かせている子もいました。
 注射器を使ったショベルカーの動きの再現もありました。アタッチメント(ショベルカーの腕の部分)を思うように動かすことができる児童がいて、大変盛り上がりました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
21日に薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の先生にきていただき、薬物の種類や危険性について教えていただきました。タバコについては、なぜ健康に害があるとわかっているのに吸ってしまうのかについてを、ゲームなど身近な依存症を例に説明してただきました。薬物の危険性を専門の方から聞くことでより子どもたちの理解も深まったようです。

6年生 琴体験

画像1
画像2
画像3
 15日に6年生は琴の体験をしました。2名の講師の方から琴についての説明していただいたり、演奏を聞かせていただいたりしました。
 自分が弾くことができることもあって、とても興味深く話を聞いている様子がみられました。


6年生 今年初のALTの先生との授業

画像1
画像2
9日に6年生の外国語の授業にALTの先生が来られました。この授業に備えて「夏休みの思い出」を話す練習をしていました。外国人の方に一対一で自分の体験や感情を相手に伝えることはなかなか経験できないことですが、緊張しながらも勇気を出して話していました。全員に1つずつ質問をされましたが、みんなで助け合いながら答えることができました。先生にも質問をして、すごく親しみがわいたようです。次は2月に来られます。楽しみです。

6年生 1年生からの贈り物

画像1
画像2
6年生は10日から修学旅行に行きます。それに向けて1年生が可愛らしいてるてる坊主を作って、持ってきてくれました。おかげで天気には恵まれそうです。気を付けて行ってきます。

6年生 理科〜土地のつくり2〜

画像1
画像2
画像3
 理科では、「土地のつくり」の学習が順調に進んでいます。
今日は、れき、砂、どろを混ぜ合わせた土を水で流すと層になって積もるかどうかを調べました。
 最初はできるかな?できてないような…と不安になりましたが、何度も何度も諦めずに土を水で流し続けました。
 すると、見事きれいな層ができました!これには驚いていました。
時間を置くともっとよく見えそうです。
 修学旅行から帰ってきたらまた観察しようと思います。

6年生 理科〜土地のつくり〜

画像1画像2画像3
 理科では、「土地のつくり」の単元に入りました。
「地層」という用語を学習した後、動機づけに学校の運動場の下はどうなっているのだろうと予想をし(地面の下にはマグマ!?宝石!?)、実際に運動場を掘って見ました。
普段できないことなので、子どもたちは大喜びで掘ることに熱中してしまいました。

 でも、なんと、掘り進めると、石がごろごろ出てくるゾーンがありました。
「先生、地層かも!」
と言われました。

 最後はきちんと穴を埋めました。これから詳しく学習をしていきます。

6年生 理科〜てこ〜

画像1画像2
 理科では、「てこ」の学習をしました。
てこ、力点、支点、作用点という用語の学習をし、物を簡単に持ち上げるためにはどうしたらよいか実験を重ねてきました。
 最後に、問題作りを通して理解を深めました。一人一人が問題を作ったのでたくさんの問題を解きました。友達と教え合っていました。
できたら出題者に丸をもらいました。(友達に丸をしてもらうという活動も楽しかったようです。)
答えは一つではないので出題者は考えながら丸をしていました。
 1組も2組も3組も、楽しそうに学習をしていました。

6年生 携帯スマホ教室

画像1
画像2
画像3
 7月14日に携帯スマホ教室がありました。5・6年生を対象に、これからのゲームやスマホの使い方について、広島電子メディア協会の方からお話を聞きました。まずはじめに子どもたちの間で流行っているゲームに関するクイズがありました。しかし、実は普段遊んでいるゲームにもお酒やタバコと同じように年齢制限があるという話を聞き、とても驚いた様子でした。ゲームやネット社会は子どもも大人も関係なく犯罪に巻き込まれる可能性があることも知りました。これからネットと上手に付き合えるように、この学習を生かしてほしいと思います。ぜひご家庭でもネットやゲームの使い方について話し合ってみてください。

6年生 プール清掃

画像1
画像2
画像3
6月10日に6年生はプール清掃を行いました。コロナ禍の2年間は職員の作業で行ったため子どもたちがプール清掃を行うのは3年ぶりでした。6年生として責任をもって掃除しようと意気込んで活動していました。きれいになったプールで来週から水泳の授業をします。安全に気を付けて学習していきます。

6年生 租税教室

画像1
画像2
画像3
6月1日に租税教室がありました。広島西法人会の方に来ていただき、税金についての話を聞くことができました。税金で作られているものと、そうではないものを分ける活動をしたり、もし税金がなかったらどんな社会になるのかについてのアニメを見たりと、子どもたちは関心をもって学んでいました。最後には1億円の束を全員が持たせていただく時間があり、歓喜の声をあげる子どもたちの姿が見られました。社会科で学習した税金について、より深く考える機会になったのではないでしょうか。

6年生図画工作科「光の形」

画像1
画像2
画像3
 6年生は図画工作科の学習で,スポンジを使って自分の好きな形を作りました。20日は学年みんなの完成した作品を体育館に飾り,一斉にライトアップしました。体育館が幻想的な空間になり,子どもたちは楽しそうに鑑賞していました。一つ一つの作品を見てもよく考えて作られていて,それぞれがお気に入りの作品を見つけることができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045