最新更新日:2025/01/17 | |
本日:30
昨日:67 総数:164913 |
変化朝顔を育てる 最終
変化朝顔の観察も最後となりました。
6月21日から観察を始め、4か月経ちました。やっと、種を取るところまで育ちました。 花の観察だけでなく、葉を食べにくるバッタや蝶の幼虫を見るのもみんなで楽しめました。 種はたくさん取れました。これで観察も終わりますが、また来年植えるのが楽しみです。 変化朝顔を育てる 7
想像以上に育った変化朝顔もピークを迎え、朝、花がたくさん咲いているのを見るととてもきれいです。生命力が強く、二つの苗で緑のカーテンができました。
そしてバッタや蝶の幼虫など、いろんな虫が集まってきました。葉が茂っているので隠れ家になるのですね。 種も付き始めました。来年植えることができるように大切に種を取ろうと思います。 変化朝顔を育てる 6
変化朝顔の花が続々と咲いています。
観察していると、つぼみから花が開くまで色が変化しています。 調べたら、 「朝顔の花の色素は、アントシアニンといってpHの変化に対応して敏感に色調を変える性質があり、pHの低い酸性で赤色、中性で紫色、pHの高いアルカリ性で青色になる」 そうですよ。 科学的に色が変わるということですね! 変化朝顔を育てる 5
暑さが続き、8月は変化朝顔の花が咲きませんでした。
このまま咲かないのかなと心配していると、9月に入り少し涼しくなってきたせいか、つぼみがいくつもつき、久しぶりに花が咲きました。 今から続々と咲きますので、見てみてください。 東脱化場と正面玄関の靴箱がきれいになりました。
東脱化場の靴箱と、正面玄関の靴箱の塗装をしました。
吉島中学校区の業務員5名で作業をしました。 新品のようにきれいになり、パッと明るくなりましたね。靴箱は毎日使う場所です。いつも以上に靴をそろえて入れてみてください。みんなの靴がそろっているともっともっときれいに見えますよ。 変化朝顔を育てる 4
ようやく花が咲きました。
花びらが五つにわかれているのは珍しいですね! 花が開いている時間が短いので、咲いた変化朝顔を見れるのは貴重です。 変化朝顔を育てる 3
《変化朝顔の葉っぱ》
葉っぱをよくみると、変わった形をしています。 3種類あるようです。 写真の3番目はどんな朝顔が咲くのでしょうか。一番成長がゆっくり(遅い)しています。 変化朝顔を育てる 2
《変化朝顔の成長の記録》
前回ホームページに掲載してから一週間経ちました。 つるの長さを測ってみると、4・5倍も成長していました。 毎日観察していますが、毎日つるが伸びているのがよくわかります。 学校の正面玄関前で変化朝顔を育てていますので、ぜひご覧ください。 変化朝顔を育てる 1
《変化朝顔って??》
変化朝顔とは、朝顔が突然変異し、とても朝顔とは思えない奇抜なものに変化した朝顔のことです。 変化朝顔の栽培が江戸時代にブームとなりましたが、今となっては絶種寸前で貴重なものになっています。 その貴重な変化朝顔の種をいただきましたので、大切に育ててみようと思います。 どんな花が咲くか咲いてみないとわかりません!とても楽しみです。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |