![]() |
最新更新日:2023/05/24 |
本日: 昨日:59 総数:137007 |
11月26日の給食![]() 今日は,新しい献立の,ささみと切り干し大根の中華和えでした。鶏ささみに下味をつけて炒った後,糸寒天や野菜と一緒に和えていました。糸寒天が多く入っていたので,食物繊維やミネラルをたくさんとることができます。麻婆豆腐ともよく合っていました。 11月25日の給食![]() ![]() 今日は,牛肉やごぼう,卵などを使った柳川風丼でした。かつお節と昆布でしっかり出汁をとった後に食材を煮て,卵でとじていたので,出汁の香りがしっかりと出て,とてもおいしくしあがっていました。 写真は,柳川風丼の卵を流しいれている様子です。 11月7日の給食![]() ![]() 今日は,食物繊維を多く含む「切り干し大根」を混ぜ込んだ,せんちゃん焼きそばでした。お好みソースやウスターソース,煮干し粉などで味をつけます。子どもたちにとっても人気で,食物繊維もたくさんとれる料理です。 れんこんサラダは,しゃきしゃきとしたれんこんの食感を楽しめました。 写真は,せんちゃん焼きそばを作っている様子です。 11月8日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,子どもたちが自分で作って食べる手巻き寿司でした。手巻き寿司の具は,卵焼きとスタミナ納豆でした。スタミナ納豆は,味付けした鶏ミンチと納豆をまぜたものです。納豆が苦手な子でも,スタミナ納豆なら食べられるということが多くあります。 のっぺい汁は,松山揚げという油揚げを使い,でんぷんでとろみをつけていました。とろみがついているおかげで,冷めにくい汁になっていました。 写真は,スタミナ納豆とのっぺい汁を作っている様子です。 11月6日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,黒いりごまを衣に混ぜ込んだ,ホキの南部揚げでした。ホキの切り身一つ一つに丁寧に衣をつけて油で揚げています。身がふっくらてしていて,子どもたちもよく食べていました。 写真は,ホキの南部揚げとみそ汁を作っている様子です。 11月1日の給食![]() ![]() 今日は,鶏肉と野菜をみそや豆板醤などの調味料で炒めた,鶏肉のみそ炒めでした。仕上げにごま油を加えたことで,とっても香りがよくおいしく仕上がっていました。中華スープは,もやしがシャキシャキしていました。 写真は,中華スープを配缶している様子です。 10月31日の給食![]() ![]() 今日は,子どもたちの大好きな,きなこパンでした。きなこパンは,給食室でパンをひとつづつ油で揚げて,きなこをまぶしています。子どもたちは,きなこがこぼれないように注意しながら,とてもおいしそうに食べていました。 鶏肉と野菜のスープ煮は,野菜のうまみがしっかりと出た,おいしいスープでした。 写真は,鶏肉と野菜のスープ煮を作っている様子です。 10月30日の給食![]() ![]() 今日は,豆腐よりも栄養価が高い,生揚げを使った中華煮でした。赤味噌や豆板醤の味がよく生揚げに染みて,ごはんにとても合う料理でした。 小松菜の中華サラダは,地場産物の小松菜がシャキシャキしていて,おいしかったです。 写真は,生揚げの中華煮を配缶している様子です。 10月28日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,大豆とレンズ豆を使った,ドライカレーでした。いつものどろっとしたカレーとは違い,さらには,豆もたくさん入っていますが,子どもたちには大人気で,よく食べていました。 写真は,ドライカレーを作っている様子と,じゃがいもを蒸している様子です。 10月24日の給食![]() 今日は,1年生の国語科「サラダでげんき」に出てくる「りっちゃんのサラダ」を給食に取り入れていました。物語と同じ食材が入っているので,特に1年生の教室では,大盛り上がりでした。教科で学習したことを給食で振り返ることができる,よい機会でした。 10月23日の給食![]() ![]() 今日は,秋の献立で,秋によくとれる,さんまと柿を取り入れていました。 柿はひとつひとつ皮をむいて,4等分していました。1年生の中には,生まれて初めて柿を食べるという子がいました。苦手な子が多いようですが,せっかくの秋の味覚なので,ぜひご家庭でも食べていただけたらなと思います。 さんまが出たのは今年度で2回目だったので,前回より上手に骨を取ることができていたと思います。 写真は,柿の皮をむいている様子です。 10月21日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,子どもたちの大好きな大学いもがありました。大学いもは,給食室でさつまいもを小さめの乱切りにして油で素揚げし,水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢・水で作ったタレに絡め,最後に黒ゴマを振りかけます。甘辛いタレがとってもおいしいです。 豆腐と豚肉の四川風炒めは,絞り豆腐を使った炒め物で,たくさんの食材を使っていました。調理員さんは食材を切るのが大変そうでした・・・。子どもたちがおいしそうに食べてくれたので,よかったです。 写真は,素揚げしたさつまいもと,豆腐と豚肉の四川風炒めを作っている様子です。 10月18日の給食![]() ![]() 今日は食育の日献立で,魚料理をとりいれた,一汁二菜の献立でした。今日の魚料理はホキの磯辺揚げで,衣に乾燥あおさを混ぜていました。油で揚げるときれいな緑色になり,香りもとってもよかったです。 写真は,ホキの磯辺揚げを作っている様子と,ひろしまっこ汁を配缶している様子です。 10月17日の給食![]() ![]() 今日は,ぶなしめじとえのきたけを使った,きのこスパゲッティでした。具材はコンソメや塩こしょう,しょうゆで味付けをして,最後に茹でたスパゲッティと混ぜ合わせます。スパゲッティは芯がしっかり残るように茹で,子どもたちが食べるころにはちょうど良い柔らかさになるよう,調節をしています。 写真は,スパゲッティを茹でている様子です。 10月16日の給食![]() ![]() 今日は,頭から骨ごと食べられる,ししゃものから揚げがありました。給食では,ししゃもに片栗粉をまぶして,油で揚げます。からっと揚げることで,頭も気にせず食べることができます。 写真は,ししゃもを揚げている様子です。 10月15日の給食![]() ![]() 今日は,肉豆腐がありました。牛肉やたまねぎ,にんじん,糸こんにゃくを絞り豆腐と一緒に煮ていました。豆腐にしっかりと味が染みて,おいしく仕上がっていました。 写真は,肉豆腐を作っている様子です。 10月11日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,ひろしま給食の統一メニューである,噛みってる!Go・Go炒めがありました。この料理は,よく噛むことを考えて作られたものです。よく噛む食材である,ごぼう,こんにゃく,豚肉を使います。甘辛いみそ味で,ごはんがすすむ一品でした。 写真は,噛みってる!Go・Go炒めと,豆腐汁を作っている様子です。 10月9日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,親子うどんでした。煮干しでとった出汁に鶏肉と卵を加えます。今日は朝から少し寒かったので,温かいうどんがとってもおいしかったです。久しぶりのバナナも,喜んで食べている様子がみられました。 写真は,バナナを切っている様子と,うどんを作っている様子です。 10月8日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,今年度初のみかんでした。そのため,皮は緑がかっていて,酸味があり,すっきりとした甘みがありました。最近は冷凍みかんばかりだったので,「今日は冷凍じゃない!!」と,子どもたちは喜んで食べていました。 いも煮は,さといもと大根に,牛肉のうまみがしっかり染みていました。 写真は,いも煮とごま酢あえを作っている様子です。 10月7日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,卵とツナ,ごぼう,にんじん,干ししいたけを使ったそぼろごはんでした。しょうがで具材をしっかり炒めていたので,香りがよく,食欲をそそりました。少し濃いめの味付けが,子どもたちにはとても人気でした。 さつま汁のさつまいもはホクホクしていました。 写真は,そぼろごはんの具を作っている様子と,さつま汁を配缶している様子です。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |