![]() |
最新更新日:2023/03/20 |
本日: 昨日:47 総数:133783 |
東っ子タイム(11月)![]() ![]() ![]() クラブ活動![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() 教頭先生は,あいさつで大切にしてほしいことを四つ話しました。「あ・い・さ・つ」のそれぞれの文字から,「あ」かるく,「い」つも,「さ」きに,「つ」たえようという気持ちであいさつすることの良さを全校児童に伝えていました。表彰では,全校児童の前で,該当者や代表者が教頭先生から賞状を受け取りました。最後に,「絆」をみんなで気持ち良く歌いました。 今日の朝会でもこれまでと同じように,開始時間前に体育館に集まることができました。また,開始まで話をすることなく黙って待つこともできていました。当たり前にできているところに児童の成長を感じています。 おはなし会で![]() 読書環境
吉島東小学校の子どもたちの読書環境を整えるために、保護者や地域の皆様に支えていただいています。
中でも、図書ボランティア「タンポポ」の皆様には、読み聞かせやストーリーテリングなどで大変お世話になっています。 11月2日(金)は2年生と5年生におはなし会を開いていただきました。写真は、5年生のおはなし会の様子です。お二人に4冊の本を読んでいただきました。国語の教科書に出てくる物語の作者によって書かれた本を読んでいただいたり、次の展開を予想しながら聞いたりして、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 県一斉防災訓練![]() ![]() ![]() 児童たちは,避難場所の4階に移動し,5・6年生の教室に入ったり,教室前の廊下に座ったりして,津波による避難の仕方を実行しました。訓練後は,各教室に戻り,担任の先生から災害や避難などに関する話を聞き,災害時における自分の行動を見つめ直していました。 学習発表会〜4・5・6年生〜![]() ![]() ![]() 5年生の発表は,合唱「桜散る頃〜僕達のLast Song〜」,合奏「君をのせて」でした。 6年生の発表は,合唱「時の旅人」,合奏「風になりたい」でした。 最後に6年生児童による「終わりの言葉」,学校長の挨拶がありました。 どの学年の発表も練習の成果が発揮されたすばらしいものでした。また,ご観覧いただいた方々には,写真やビデオ撮影の仕方にご理解をいただき,児童の発表には大きな拍手をいただき,本当にありがとうございました。ご観覧いただいた皆様のおかげで,すばらしい学習発表会になりました。 11月2日まで「学校へ行こう週間」になっています。気軽に学校の方に足を運んでいただき,子どもたちや教職員の様子をご覧になってください。 学習発表会〜1・2・3年生〜![]() ![]() ![]() 最初に1年生児童による「はじめの言葉」があり,1年生から順に発表しました。 1年生の発表は,音読劇「めっきらもっきらどおんどん」,歌「まほうのおまじない」でした。 2年生の発表は,音読劇「ニャーゴ」でした。 3年生の発表は,合奏「マーチメドレー〜一歩ふみ出そう!〜」,合唱「天使の羽のマーチ」でした。 地域の方との花壇づくり
7月に続いて、10月25日(木)にも地域の方に来ていただき、花壇づくりに取り組みました。
今回は、プリムラポリアンサとチューリップをプランターに植えました。花が咲いたときによりきれいに見える方法を想像しながら、植え方を教えていただきました。5・6年生の美化委員会の子どもたちは、チューリップの球根を手にし、教えてくださったことを理解しながら聞いていました。植えたばかりのプリムラポリアンサの土があまり動かないよう、手を添えて水を遣る方法も教えていたただきました。子どもたちは、早速、習った方法で水遣りをしていました。春に花を咲かせるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() PK大会![]() ![]() ![]() 1チーム5人で編成し、各チーム5人ずつシュートし、得点が多かったチームの勝ちです。準備や審判は体育委員会の児童と担当教員で行っています。トーナメント表を職員室前の掲示板に貼っています。どのチームが勝っているか関心をもって子どもたちが見ています。 9日(火)から中学年の部を、15日(月)からは低学年の部を実施し、今日から高学年の部が始まりました。 東京オリンピックの聖火リレーのトーチとユニフォーム
4年生の児童が、自主学習で、家族を紹介した作文を書きました。ご家族に1964年に開催された東京オリンピックの聖火ランナーをされた方がおられるそうです。
10月19日(金)に、当時使われたトーチとユニフォームを見せていただきました。とても貴重なものです。聖火が燃えていた部分はトーチの色が変わっています。子どもたちは、本物に「うわあ。」と声を上げていました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
学校では、児童が自分から進んであいさつができるよう、指導をしています。
先週は、生活安全委員会の児童も交代で正門に立ち、あいさつ運動に取り組みました。「おはようございます。」と元気よく登校する児童が増えたり、あいさつの声が大きくなったりしています。児童間のあいさつの輪を広げていく活動を充実させていきたいと考えています。 ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() 後期始業式![]() ![]() 校長先生からは,「元気で明るくあいさつのできる子どもになってほしい」という目指す姿について話がありました。また,今日から始まる教育実習に来られた先生の紹介もありました。 最後は,校歌を3番まで歌い,気持ちよく後期のスタートを切ることができました。 目指せ!ルールが守れる東っ子三兄弟 2
運営委員会の発案の、思いやりがある友達、元気いっぱいの友達、前向きな友達を見つけたら、そのことを書いて「思いやりBOX」などそれぞれの箱に入れるという「目指せ!東っ子三兄弟」の取組で集まったエピソードを、昨日に引き続き、給食放送で紹介しました。一部を紹介します。
6年生女子が見つけた「前向き」エピソード 「1年生の○○さんは、朝、正門で先生に元気よくあいさつをしたり、みんなと笑顔で話をしたりしていていいと思いました。前向きだと元気が出るので、これからもずっと前向きにがんばってください。」 6年生女子が見つけた「思いやり」エピソード 「おりづる集会のとき、4年生の○○さんが1年生につるの折り方を優しく教えていたのでよいと思いました。」 4年生女子が見つけた「元気」エピソード 「6年生の○○さんは、元気よく、ボランティアの人や先生にあいさつをしていました。」 他にもたくさんのエピソードが届いています。 後期もこのようなハッピーエピソードが増えるよう、元気に、前向きに、思いやりの心をもって頑張ってほしいです。 ![]() 前期終業式![]() ![]() 開始2分前には,全校児童の集合が完了していました。また,始まるまで黙って待つことができていました。前期の終了にふさわしい姿が見られ,成長を感じました。 校長先生からは,「元気で明るくあいさつのできる子どもになってほしい」という4月の始業式で話したことについて,半年間の様子を振り返り,エピソードを交えて話がありました。後期からも元気にあいさつができる東っ子を目指してほしいです。 目指せ!ルールが守れる東っ子三兄弟
「目指せ!東っ子三兄弟」と題し、運営委員会の児童の呼びかけで、思いやりがある友達、元気いっぱいの友達、前向きな友達を見つけたら、そのことを書いて「思いやりBOX」などそれぞれの箱に入れるという取組をしました。たくさんの東っ子が協力し、東っ子の「前向き」「思いやり」「元気」が集まりました。とてもうれしいことです。
その中から、違う学年や学級の友達の姿から「前向き」「思いやり」「元気」を見つけたものを主として、今日の給食放送で紹介しました。一部を紹介します。 6年生男子が見つけた「前向き」エピソード 「ぼくが図書委員会の活動をしていると、何年生かの女子が3人来てとてもうるさくしていました。ぼくたちが注意しようとすると、4年生の○○君が『ここは図書室じゃけえ、静かにしようや。』と言っていました。感動しました。」 6年生男子が見つけた「思いやり」エピソード 「大休憩や昼休憩に遊んでいない1年生がいると、6年生の○○君はいつも優しく『一緒に遊ぶ?』と声をかけています。」 5年生女子が見つけた「元気」エピソード 「3年生の○○君は朝、いつも元気に登校して、たくさん遊んでとても元気だからよいと思います。」 5・6年生は、違う学年の三兄弟を見つける名人が多いです。また明日の給食放送でも紹介する予定です。 ![]() 鑑賞会![]() ![]() ![]() 演奏を聴くだけでなく,それぞれの楽器の説明や指揮者体験コーナー,広島交響楽団の演奏に合わせた「ビリーブ」の合唱など,盛りだくさんの内容でした。児童たちは,この楽器を演奏したい,また聴きたいなど,いろいろな思いをもっていました。 広島交響楽団の皆様,すてきな演奏をありがとうございました。 第3回避難訓練![]() ![]() 放送があった時に,運動場にいる人は鉄棒に,校舎内にいる人は近くの教室に集まりました。安全が確認された後,教室にいる人も鉄棒に集合し,校長先生や吉島交番の松田さんの話を聞きました。松田さんからは,先生たちの誘導だけに頼らず,自分の判断で避難することの大切さを教えていただきました。 クラブ活動![]() ![]() |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |