![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:72 総数:137253 |
7月18日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、広島県の郷土食である「たこめし」でした。たこを、油揚げや高野豆腐、にんじん、ごぼう、みつばと一緒に甘辛く煮て、しょうゆごはんの上にのせて食べました。 また、今日はすいかでした。すいかの緑の皮ぎりぎりまで食べている子がたくさんいました。おいしかったようで、うれしいです! 写真は、たこめしのたこと、すいかを切っているところ、そして、食べている途中の、1年生の給食です。 7月17日の給食![]() ![]() ![]() 今日は鶏肉を使ったチキンビーンズでした。豆がたっぷり入っているので、苦手な子も多いですが、豆は畑の肉とも言われるので、食べて、好きになってくれると嬉しいです。 また、今日は給食室の気温が38.5度まであがりました。暑いですが、夏休みまであと3日なので、調理員さんは、頑張ってくださっています。 7月13日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、夏が旬のかぼちゃ・トマト・なすを使った夏野菜カレーライスでした。かぼちゃがゴロゴロ入っていてとてもおいしかったです。 なすが苦手な子が、「なす、食べれるよ!なす、うまい!!」と、報告してくれました。カレーだとおいしく食べられるみたいです。カレーをきっかけに、食べ慣れてくれるとうれしいです。 写真は、かぼちゃを切っているところと、夏野菜カレーライスを作っているところです。 7月12日の給食![]() ![]() ![]() 今日は沖縄県でよく食べられている沖縄そばとゴーヤチャンプルーでした。ゴーヤは、外側は緑色でいぼいぼしていますが、内側の種のところは、白色で、ふわふわしています。ちょうど、2年生の野菜についての授業でゴーヤをとりあげていたので、少し苦いですが、頑張って食べてくれていました!! また、今日の給食室の温度は、調理中に、37度まであがりました。とてもあつい中で、調理員さんは、おいしい給食を作ってくれています。 写真は、ゴーヤの内側と、ゴーヤチャンプルーを作っているところです。 7月11日の給食![]() 今日は大韓民国など朝鮮半島で食べられている、タキギンという料理が出ました。タキギンの「タ」は「鶏肉」を、「キギン」は「から揚げ」を意味します。鶏肉を油で揚げて、コチュジャンなどから作った甘辛いタレをからめます。甘辛い味でご飯がすすみました。 7月10日の給食![]() ![]() 今日は、和食の献立でした。じゃがいものそぼろ煮には食物繊維が豊富な糸こんにゃくが入っていました。残食はとても少なく、良く食べていました! 写真は、じゃがいものそぼろ煮が完成したところです。 7月9日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、コーンポテトがありました。給食室でゆでたじゃがいもとホールコーンを混ぜて作ります。今日のじゃがいもは、メークインという種類を使いました。 写真は、じゃがいもを茹でているところと、小いわしのからあげです。 7月6日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、子どもたちの好きな麻婆豆腐でした。今日の麻婆豆腐は、先日の給食中止分の物資である干ししいたけをみじん切りにして使用していたので、旨味たっぷりでとてもおいしかったです!! 写真は、250食分の麻婆豆腐を作る豆腐と、完成したものを配缶しているところです。 7月5日の給食![]() ![]() ![]() 昨日は台風接近のために臨時休業となり、給食はありませんでした。そのため、昨日の給食の物資は、5日以降で繰越使用をします。 今日は、昨日食べる予定だったアイスクリームを食べました。年に1度のアイスクリームです。子どもたちはとても嬉しそうに食べていました!! 写真は、さけのマリネを作っているところと、各クラスのアイスを数えているところです。 7月3日の給食![]() ![]() ![]() 今日の豚じゃがには、広島県東広島市安芸津町の特産品である「まる赤じゃがいも」を使っていました。中の色が濃く、丸っぽい形をしたじゃがいもです。給食室では、じゃがいもの形が崩れないように火加減を調節して作りました。 写真は、まる赤じゃがいもと、肉じゃがを作っているところです。 7月2日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、すべての食材を糸のように細く切って作る三糸湯でした。ベーコン・キャベツ・人参を使う、やさしい味の中華スープです。 また、今日は冷凍みかんがありました。今日は非常に気温が高かったので、とてもおいしく食べることができました。カチカチに凍っていた冷凍みかんも、食べるころにはふにゃふにゃでした。給食室は34度まで室温が上がっていて汗をたくさんかきます。冷凍みかんの冷たさに幸せを感じました。 写真は、カチカチの冷凍みかんと、三糸湯です。 6月27日の給食![]() 今日はカルシウムを多く含む、ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそう・ツナを使ったカルチャンサラダでした。成長期の子どもたちにとってぴったりのサラダでした。 また、今日は子どもたちに人気のハヤシライスということもあり、ご飯を残したクラスはありませんでした。みんな、本当によく食べていました♪ 6月26日の給食![]() ![]() 今日のかわりかきあげには、えび・大豆・たまねぎ・人参・きくらげを小麦粉・米粉・きな粉で作った衣に和えて揚げていました。いろいろな食材を使っているので、食感や見た目を楽しむことができました。きつねうどんは、あぶらあげを別で甘辛く煮たあとに、だしと合わせています。どちらの料理も、とてもよく食べていました! 写真は、きつねうどんを作っているところです。 6月25日の給食![]() ![]() ![]() 今日は日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を炒りうの花にしました。食べ慣れていない食品で、苦手な子も多いようです。おからには体の調子を整える食物繊維が多く含まれているので、しっかり食べてくれるとうれしいです♪ 写真は、炒りうの花をみそ汁を作っているところです。 6月22日の給食![]() ![]() 今日はチンジャオロースーでした。チンジャオロースーは中華料理のひとつで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」とは肉、「スー」とは糸のようなという意味です。ごはんによく合う料理で、チンジャオロースーも麦ごはんも、ほとんど残りませんでした。 写真は、チンジャオロースーを作っているところです。 6月21日の給食![]() ![]() 今日は、デザートにメロンがでました。みかん以外の果物が久しぶりに出たので、子どもたちは喜んで食べていました。 写真は、切る前のメロンです。 6月19日の給食![]() ![]() ![]() 今日は19日で、食育の日献立でした。いつもは1汁2菜の献立ですが、6月は食育月間なので、1汁3菜の献立でした。1汁3菜とは、ごはんに汁物、3種類のおかずがそろった食事のことです。いろいろな食品をとることができるので、栄養バランスの良い食事になります。 また、今日は広島郷土食の献立でもありました。広島の特産品である小いわしを使ったから揚げでした。 写真は、小いわしのから揚げと、金時豆の甘煮を作っているところです。 6月18日の給食![]() ![]() 今日は豆腐と豚肉と野菜を、オイスターソースや豆板醤で味付けをした四川風炒めでした。野菜をたくさん使っていましたが、残菜がほとんどありませんでした。春雨サラダもよく食べていました♪ 写真は、豆腐と豚肉の四川風炒めを作っているところです。 6月15日の給食![]() ![]() 今日は7月の給食でも出る予定の豚じゃがでした。今月の豚じゃがと来月の豚じゃがで違うところは、じゃがいもの種類です。今月は「メークイン」を使っていました。来月との違いを感じてもらえると良いです。 写真は、豚じゃがを作っているところです。 6月14日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、いかと貝柱を使ったシーフードスパゲティーでした。魚介類の旨味とトマトソースがよく合っていました!子どもたちにとっては、ミートスパゲティーのほうが人気ですが、魚介類は、肉類よりも脂質がすくなく、たんぱく質が多いので、成長期の子どもたちには積極的に食べてほしいです♪ 写真は、スパゲティーを茹でているところと、シーフードスパゲティーを仕上げているところです。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |