![]() |
最新更新日:2023/06/01 |
本日: 昨日:62 総数:137171 |
7月2日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、すべての食材を糸のように細く切って作る三糸湯でした。ベーコン・キャベツ・人参を使う、やさしい味の中華スープです。 また、今日は冷凍みかんがありました。今日は非常に気温が高かったので、とてもおいしく食べることができました。カチカチに凍っていた冷凍みかんも、食べるころにはふにゃふにゃでした。給食室は34度まで室温が上がっていて汗をたくさんかきます。冷凍みかんの冷たさに幸せを感じました。 写真は、カチカチの冷凍みかんと、三糸湯です。 6月27日の給食![]() 今日はカルシウムを多く含む、ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそう・ツナを使ったカルチャンサラダでした。成長期の子どもたちにとってぴったりのサラダでした。 また、今日は子どもたちに人気のハヤシライスということもあり、ご飯を残したクラスはありませんでした。みんな、本当によく食べていました♪ 6月26日の給食![]() ![]() 今日のかわりかきあげには、えび・大豆・たまねぎ・人参・きくらげを小麦粉・米粉・きな粉で作った衣に和えて揚げていました。いろいろな食材を使っているので、食感や見た目を楽しむことができました。きつねうどんは、あぶらあげを別で甘辛く煮たあとに、だしと合わせています。どちらの料理も、とてもよく食べていました! 写真は、きつねうどんを作っているところです。 6月25日の給食![]() ![]() ![]() 今日は日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を炒りうの花にしました。食べ慣れていない食品で、苦手な子も多いようです。おからには体の調子を整える食物繊維が多く含まれているので、しっかり食べてくれるとうれしいです♪ 写真は、炒りうの花をみそ汁を作っているところです。 6月22日の給食![]() ![]() 今日はチンジャオロースーでした。チンジャオロースーは中華料理のひとつで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」とは肉、「スー」とは糸のようなという意味です。ごはんによく合う料理で、チンジャオロースーも麦ごはんも、ほとんど残りませんでした。 写真は、チンジャオロースーを作っているところです。 6月21日の給食![]() ![]() 今日は、デザートにメロンがでました。みかん以外の果物が久しぶりに出たので、子どもたちは喜んで食べていました。 写真は、切る前のメロンです。 6月19日の給食![]() ![]() ![]() 今日は19日で、食育の日献立でした。いつもは1汁2菜の献立ですが、6月は食育月間なので、1汁3菜の献立でした。1汁3菜とは、ごはんに汁物、3種類のおかずがそろった食事のことです。いろいろな食品をとることができるので、栄養バランスの良い食事になります。 また、今日は広島郷土食の献立でもありました。広島の特産品である小いわしを使ったから揚げでした。 写真は、小いわしのから揚げと、金時豆の甘煮を作っているところです。 6月18日の給食![]() ![]() 今日は豆腐と豚肉と野菜を、オイスターソースや豆板醤で味付けをした四川風炒めでした。野菜をたくさん使っていましたが、残菜がほとんどありませんでした。春雨サラダもよく食べていました♪ 写真は、豆腐と豚肉の四川風炒めを作っているところです。 6月15日の給食![]() ![]() 今日は7月の給食でも出る予定の豚じゃがでした。今月の豚じゃがと来月の豚じゃがで違うところは、じゃがいもの種類です。今月は「メークイン」を使っていました。来月との違いを感じてもらえると良いです。 写真は、豚じゃがを作っているところです。 6月14日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、いかと貝柱を使ったシーフードスパゲティーでした。魚介類の旨味とトマトソースがよく合っていました!子どもたちにとっては、ミートスパゲティーのほうが人気ですが、魚介類は、肉類よりも脂質がすくなく、たんぱく質が多いので、成長期の子どもたちには積極的に食べてほしいです♪ 写真は、スパゲティーを茹でているところと、シーフードスパゲティーを仕上げているところです。 6月13日の給食![]() ![]() 今日は、豚肉とごぼう、キャベツ、ピーマン、人参を2種類の味噌で味付けした肉みそごぼう丼でした。味噌味とごぼうの香りでご飯がすすむ料理でした。 冷凍みかんは、前に給食で出た時よりも気温が上がっていたので、「冷たくておいしい!」と、子どもたちは喜んで食べていました。 写真は、肉みそごぼう丼の具を作っているところです。 6月12日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、おかかあえに県内産のキャベツとほうれん草を使っていました。野菜のシャキシャキとした食感を楽しめる一品でした。細切りのかつお節としょうゆで和えただけでしたが、「野菜おいしい!」と、よく食べてくれていました。残菜もとても少なかったです。 写真は、おかかあえを作っているところと、含め煮です。 6月11日の給食![]() ![]() ![]() 今日は和食の献立でした。ホキには、ゆかりを混ぜた衣をつけて揚げていました。ゆかりの良い香りと塩気で魚が苦手な子もよく食べていました。 写真は大豆の磯煮を作っているところと、ホキのゆかり揚げです。 6月8日の給食![]() ![]() 今日は鶏肉を使った広島カレーでした。前月の牛肉の時とはまた違った味わいでした。子どもたちにとっての人気メニューであるカレーで、残食はほとんどありませんでした! 写真は、広島カレーの野菜を煮込んでいるところです。 6月7日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、子どもたちが楽しみにしていたシナモンパンでした。シナモンパンは、給食室で1つ1つ油で揚げて、砂糖とシナモンをまぶしています。子どもたちは、口のまわりいっぱいに砂糖をつけながらおいしそうに食べていました♪ 写真は、パンを揚げているところと、シナモンをまぶしているところです。 6月6日の給食![]() ![]() ![]() 揚げだし豆腐は、絞り豆腐を角切りにして、小麦粉と片栗粉を混ぜたものをまぶして揚げていました。衣にたれがよくからんでいました。 また、今日は和食の献立でしたが、残菜がほとんどありませんでした♪ 写真は、絞り豆腐と、豆腐を油であげたあとのものです。 6月5日の給食![]() ![]() ![]() 6月4日〜6月10日は、歯と口の健康週間です。そこで、今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはん・かみかみ昆布があり、ごぼうとたけのこをうま煮に、切り干し大根をはりはり漬に使っていました。みんな、よく噛んで食べることができていました。 写真は、はりはり漬とうま煮を作っているところです。 6月4日の給食![]() ![]() ![]() 米麺汁には、広島県でとれた米から作られた米麺を使っていました。米麺は、米粉に水を加えてこね、蒸して細く切ったもので、つるつるした口あたりやもちもちした食感が特徴です。和風の汁にとてもよく合っていました! 写真は、米麺と、米麺汁を作っているところです。 6月1日の給食![]() ![]() 冷やししゃぶしゃぶは、豚肉ときゅうり・たまねぎ・にんじんをたれで和えていました。たれには広島県産のレモン果汁を使っていたので、さっぱりとした味でした。 今日から6月が始まりました。6月の給食目標は「好ききらいなく食べよう」です。野菜も好ききらいせずに食べられると良いです!! 写真は、冷やししゃぶしゃぶの具材とたれを和えているところです。 5月31日の給食![]() 今日は木綿豆腐を使ったカレー豆腐でした。カレー豆腐の残菜は、全くありませんでした!!みんな、よく食べてくれていました。 明日からは、食育月間である、6月になります。クラスで協力して、残さず食べられると良いですね♪ |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |