![]() |
最新更新日:2023/09/20 |
本日: 昨日:49 総数:142602 |
書きぞめ会![]() 6年生は,長半紙に「伝統を守る」という言葉を書きます。漢字より平仮名を小さめに書いたり,文字の中心と行の中心をそろえたりすることに気をつけて,集中して書くことができました。 書きぞめ会を通して,心新たに学校生活をスタートすることができたと思います。 租税教室![]() 子どもたちにとって,税金はあまり身近ではなく,難しいものです。しかし,今回の租税教室では,クイズやアニメーションを通して分かりやすく教えていただき,税金の役割や大切さを実感をもって学ぶことができました。また,公共のものを大切にしなければという思いを強くすることもできました。 将来に生きる貴重な学びとなりました。 ![]() サンタ&トナカイ登場?![]() サンタさん,素敵なプレゼントをありがとう! 冬のブックトーク![]() 紹介していただいた本を約1週間貸し出してもらうことができ,子どもたちはとても興味深く読んでいました。 冬休みという期間を利用し,読書に親しんでほしいと思います。 たてわり班 ウォークラリー![]() ![]() ![]() 「班でまとまって回ろう。」,「ゲームで力を合わせよう。」,「右側を歩こう。」の三つの約束を守って行動しようと,6年生はとても頑張っていました。下級生に優しく声をかけたり笑顔で接したりと,自分が手本にならなければという思いが伝わってきました。 終わった後はとても疲れていましたが,それだけやりがいがあったのだと思います。また一段と最高学年らしくなった6年生。卒業まで残り4か月となりましたが,ふだんの学校生活を通して下級生に校風を伝えていってほしいと思います。 行ってきました!修学旅行
11月18日〜19日は修学旅行でした。今回テーマに掲げたのは,「見る,知る,守る」です。見学地や社会のルール,自分や友達を見つめ,考えるために設定しました。
1日目,雨の降る寒い中でしたが,子どもたちの気持ちは高ぶっていました。兵庫県の人と防災未来センター,大阪府の大阪城,奈良県の東大寺と,ハードな行程ではありましたが,災害について深く考えたり歴史を感じたりすることができました。 2日目は,兵庫県のキッザニア甲子園で職業体験をしました。体験の前後で,子どもたちの仕事に対する考えも大きく変わったように思います。 この修学旅行で,全員がルールや仲間の大切さを実感できたと思います。「これで終わり」ではなく,今後の学校生活,そして卒業へとつなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 観劇会 〜影絵劇〜![]() オープニングから影絵の世界に引き込まれました。たった5人で様々な役割をこなし,ミスすることなく演じきる。さすがプロです。 また,6年生は,歴史で平安時代の生活や文化についても学習していたので,セットや服装にいたるまで興味深く味わうことができました。 毎年様々な種類の芸術に触れることで,子どもたちの感性も育まれていると思います。かかし座のみなさん,ありがとうございました! 学校朝会 〜表彰〜
11月4日(水),広島市小学校児童陸上記録会と,広島市読書感想文コンクールの表彰がありました。
10月18日(日)に行われた陸上記録会では,個人種目で全力を尽くすとともに,団体種目でも団結力を発揮し,男子400mリレーで見事広島市の一位に輝きました。 読書感想文コンクールでは,感動をもとに自分の生活を見つめ,自身のあり方や考え方を変えていこうとする気持ちを表現できた作品が多くあったそうです。 今後の糧になることと思います。 ![]() ![]() 学校朝会 〜寒苦鳥〜
8月28日(金),夏休みが終わって授業が始まる日です。夏休み明けでしたが,しっかりと話を聞く姿を見て「しっかり切り替えがえきている。」と感心しました。
朝会の中で,校長先生が「寒苦鳥(かんくちょう)」の話をされました。「明日やろう。」と決めてもできなかったという経験は誰しもあることですが,それを繰り返さないことが大切という内容でした。6年生の子どもたちには,他学年以上に心に響いたことでしょう。 朝会の後半には,夏休みに学校の代表として各種大会に参加した児童の表彰がありました。8月1日にビッグウェーブで行われた広島市小学校児童水泳記録会,8月11日に呉市文化ホールで行われたNHK全国音楽コンクール。参加した子どもたち,よく頑張りました! ![]() ![]() 吉島中学校体験会![]() ![]() ![]() 体験会を通して,より一層中学校への期待がふくらんだようです。 校内発表会・学習発表会 〜感動〜
10月29日(木)は校内発表会,10月31日(土)には学習発表会がありました。9月から練習に取り組んできた子どもたち。休憩時間も寸暇を惜しんで練習に励みました。
最後の発表会ということもあって,とても気合が入っていました。「感動」というテーマに向けて,一丸となって取り組むことができ,多くのことを学ぶことができました。 「あきらめたらそこで終わりということ」,「一生懸命取り組むからこそ美しいこと」,「協力は強力であるということ」。どれも発表会に限らず大切なことです。 この発表会を通して,在校生や保護者,地域の方々に6年生の成長を伝えることができたと思います。「感動」の発表会でした! ![]() ![]() ![]() PTC活動
10月13日(火),警察署の方をお招きし,「ケータイ・スマホ犯罪防止教室」を行いました。子どもたちの中には,すでにケータイ・スマホを持っている子も少なくありません。また,きっと今後持つようになる子も多くいるでしょう。これまでの学習や経験から,「ネットやSNSは便利な面だけではない。」ということは理解しているものの,実際にどんな被害があるのか具体的には知らない状況でした。
今回,警察の方のお話を聞いたり,映像を見たりすることで,起こりそうな事態を想定しながらケータイ・スマホとの付き合い方を考えることができました。保護者の方も多数参加されていたので,家庭で今後,話をするよい機会にもなったと思います。 ![]() 児童朝会 〜委員会紹介〜![]() ![]() 小学校生活最後の委員会を頑張ることはもちろんですが,後輩たちによき校風を伝えていくことこそ6年生の真の役割であることを実感する朝会でした。 平和を考える集い![]() ![]() 会では,校長先生から『ハチドリのひとしずく』のお話,運営委員会から碑前祭の報告を聞きました。暑い中ではありましたが,姿勢や表情から真剣に考えていることがうかがえました。 ヒロシマに生きる者として,平和を伝え,広げていってほしいです。 夏のブックトーク![]() 6年生向けの本を10冊以上紹介していただいたのですが,ブックトーク後,すぐに本を手に取り,興味深そうに読む姿がたくさん見られました。 読書の幅を広げるきっかけができました。ぜひ夏休みに素敵な本と出会い,本の世界に入り込んでほしいと思います。 おりづる集会
7月3日(金)の1校時,全校児童が体育館に集まり,平和について考えました。始めに運営委員会が戦争や原爆に関するお話をし,その後,たてわり班に分かれて折り鶴を折りました。折り方が分からない子に優しく教える姿や,折り鶴の意味を教える姿が見られました。
この折り鶴は,6年生の手によって千羽鶴となり,運営委員会が7月24日(金)に行われる碑前祭(平和記念公園)で献納します。 ![]() ![]() 調理実習 〜朝食作り〜
6月下旬,家庭科で朝食作りをしました。
油とフライパンを使い,短時間で簡単にできる料理を作りました。班ごとに話し合い,計画を立て,手際よく進めることができました。どの班も,見た目も美しく,味もとてもおいしかったです。 ぜひ家で,チャレンジ!アレンジ!リベンジ! ![]() ![]() ![]() たてわり班顔合わせ会
6月16日(火)の5校時,たてわり班の顔合わせ会がありました。6年生がリーダーとなって,自己紹介やゲーム,班の旗作りを行いました。
かなり緊張していたようですが,自分が何とかしなければという責任感が伝わってきて,頼もしく感じました。 これからも1〜5年生をしっかりと引っ張る6年生82名に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ストーリーテリング![]() ![]() 子どもたちは,登場人物や情景を想像しながら聞き,お話の世界を楽しむことができました。 プール清掃![]() しばらく使用していなかっただけあって,プールの底も壁も藻が生えた状態で,かなり滑りやすくなっていました。デッキブラシやタワシを使ってこするときれいな面が姿を表し,子どもたちは一心不乱になって掃除をしました。当日は気温が高かったこともあり,水に濡れることを喜んでいました。 水泳の授業を始められるのも,6年生が掃除をしっかりとしてくれたおかげです。これで,全校児童が気持ちよく泳ぐことができます。よく頑張りました。 ![]() |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |