最新更新日:2024/05/14
本日:count up15
昨日:39
総数:152360
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

ボランティアお礼の会

その1

 吉島東小学校では、見守りボランティア、学習ボランティア、図書ボランティアとして、およそ150名の地域の方々にご登録いただいています。そのボランティアの方々へのお礼の会を学校朝会で行いました。
 6年生が児童代表としてお礼の言葉を述べ、児童が書いたお礼のお手紙を渡しました。
 ボランティアの皆様、吉島東小学校を支えてくだりありがとうございました。
画像1
画像2

ボランティアお礼の会

その2
画像1
画像2

6年生 理科〜水溶液4〜

画像1画像2
 アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させている様子です。
蒸発中は、覗き込まないようにします。保護眼鏡も装着しています。


 3年生から始まった理科。
今回が理科室で行う最後の実験になりました。
 片付けを頼むと、こんなに整頓してありました。素晴らしかったです。

2月10日の給食

画像1画像2画像3
献立:ごはん・カレイのおろし煮・大河鍋・牛乳

 今日は、給食ではめずらしい「カレイ」を使った料理です。中骨ごとぶつ切りにしたカレイを油で揚げて、大根おろしを使ったタレで和えていました。カレイは大きな中骨や、ヒレ近くの小骨があるので、食べる時に苦労している様子がありましたが、はしを上手に使って、食べることが出来ました。

 また、大河鍋は、広島県の郷土料理で、仕上げに焼きのりを入れていました。

6年生 理科〜水溶液3〜

画像1画像2
 アルミニウム(金属)に塩酸を注ぐ実験をしました。
少し濃い塩酸を使うので、安全に行うことができるように気を付けました。
アルミニウムに塩酸を注ぐと、アルミニウムは熱を発しながら溶けました。

 その後、アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させるとどうなるか、予想し発表しました。
溶けるとき煙みたいなものが出ていたから、アルミニウムは気体になってなくなったと思う、だから蒸発させても何も出てこない
という予想が多かったです。

 蒸発皿に移して熱すると、白い粉が出てきました。
これは最初のアルミニウムなのか、それを調べる実験方法を考えてさらに実験しました。

6年生 理科〜水溶液2〜

画像1画像2
 水溶液の学習の続きです。
リトマス紙で酸性・中性・アルカリ性を調べた次の時間に、教科書に載っているある実験を行いました。

 使うものは・・・なんと!ムラサキキャベツです。
子どもたちは教科書を見たとき、
理科の時間にキャベツ?
キャベツで酸性とか調べることができるの?
と半信半疑でした。

 朝からムラサキキャベツを千切りしたり、お湯につけたり、冷凍して解凍したりして、ムラサキキャベツの液を出しました。(写真1枚目)
 そして、塩酸を加えると赤に(酸性)、アンモニア水を加えると黄色に(アルカリ性)のように、とっても分かりやすく反応しました。(写真2枚目)

 感動の嵐でした。(先生も)
中学校に行っても忘れないでほしいなと思います。

2月1日の給食

画像1
献立:ごはん・小いわしのかば焼き・即席漬・かきたま汁・煎り大豆・牛乳

 今日は「節分」の行事食で、いわしや煎り大豆を取り入れていました。

 病気や災いを持って来るとされる「鬼」を退治するために、豆まきをしますが、「豆」が使われることには、魔を滅する(鬼を退治する)という意味があります。また、鬼が嫌う臭いである「いわし」も、食べると鬼が近づかない。と言われています。

 2月3日が節分の日です。
 豆やいわしを食べて、日本ならではの文化・行事を大切にしていきたいです。

5年生 理科〜受けつがれる生命〜

画像1画像2画像3
 「人のたんじょう」の次は、「受けつがれる生命」の学習です。
教科書には、メダカ、人、アサガオの一生が矢印と絵で紹介されています。
また、「わたしたち人や、他の生き物の生命は、ずっと昔から長い時間をかけて、受けつがれてきたものです。」という文章があります。感慨深い気持ちになりました。

 今回も教科書を見ながら絵を描きました。完成したらまたホームページに載せます。
「人のたんじょう」に引き続き、生命の素晴らしさを感じる単元でした。

6年生 書写〜文字の大きさと配列〜

画像1
画像2
画像3
 書写では、「文字の大きさと配列」の学習をしました。
小筆を使って書きました。

 文字と文字の間(字間)や行と行の間(行間)をあけること、上下左右に余白をつくること、ひらがなは漢字より小さく書くことに気を付けて書きました。

 小筆で小さな文字をたくさん書くので、いつもより集中力が高まっていました。
最初から最後までとても静かに取り組んでいました。

1月27日の給食

画像1
献立:ふわふわ丼・がじつあえ・牛乳

 今日は、広島県の郷土料理である「がじつあえ」を取り入れていました。「がじつ」とは「元日」という意味があり、尾道市ではお正月によく食べられます。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があるそうです。海のものである「あなご」と、山ののもである「ほうれんそう・にんじん」が使われていました。


豆運びゲーム第2弾が終わりました!〜給食週間の取組〜

画像1
画像2
画像3
 今週は、全国学校給食週間だったため、給食委員会の取組として「豆運びゲーム第2弾」を行いました。

 今回は小豆も混ざって、難易度がとても上がっており、苦戦している様子が見られました。「一回目の方がたくさん運べた・・・」という声も聞こえました。

 すべての学年を終え、吉島東小学校で一番多くの豆を運んだのは、6年生の浮田さんという結果になりました。記録はなんと、、、20個です!参加してくださった先生方よりもたくさんの豆を運んでいました。


 今回の豆運びゲームをきっかけに、はしを上手に使えるようになれるといいです。


 給食委員会さんも、一週間しっかり仕事を頑張ることが出来ました♪

2年生 とびばこあそび

画像1画像2
 体育の学習は、とびばこあそびも学習しています。
 上手に跳ぶためのポイントを自分たちで話し合いながら学習に取り組んでいます。
子どもたちからは「1年生の時より飛べた」「もっといろんな跳び方にチャレンジしたい」など前向きな声がたくさん聞こえてきます!!

2年生 作ってためして

画像1
画像2
 生活科では、冬休みの間にお家で準備した材料を使ってグループでおもちゃ作りを行いました。
おもしろそうなおもちゃがたくさん完成したので、隣のクラスの友達を招いて「おもちゃまつり」を開きました。
 自分たちの作ったおもちゃの遊び方やコツを上手に教えてあげていました!

保護者の皆様、材料集めにご協力いただきありがとうございました。

6年生 理科〜水溶液〜

画像1画像2
 6年生の理科では、「水溶液」の学習をしています。
6年生で扱う水溶液は、塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水の5種類です。

 今週はリトマス紙の色の変化を調べました。
ガラス棒に水溶液をつけ、丁寧に実験をしました。
結果を記録しながら行いました。
まるで研究者みたいでした。

 その後、酸性・中性・アルカリ性の用語を学習しました。
来週も続きます。

5年生 理科〜人のたんじょう〜

画像1
画像2
画像3
 理科では、「人のたんじょう」の学習をしています。
受精の仕組みや、受精した後母親の体内でどのように育っていくのか教科書や動画を見て進めています。
 教科書には、子宮内の赤ちゃんの様子が載っています。それを見ながら絵を描きました。
絵を描くことで胎盤やへそのお、赤ちゃんが頭を下にしていることなどたくさん気がつくことができます。

 写真は3人だけですが、5年生にもなるとこんなにも細かく描くことができます。
大事な言葉を書いているところも良いですね。

1月24日の給食

画像1画像2
献立:ごはん・さけの塩焼き・広島菜漬・みそすいとん・牛乳

 今週は、全国学校給食週間です。全国学校給食週間では、毎日おいしい給食を食べられることに感謝したり、給食や食べ物の大切さについて考えたりします。
 今日は、その行事食となっており、給食が始まった頃に食べられていた献立(ごはん・魚の塩焼き・漬物)や、戦時中によく食べられていた献立(みそすいとん)を取り入れていました。

 すいとんは、小麦粉と米粉、塩、水で作ります。生地をこねて30分程度寝かせた後に、スプーンで小さく丸めて茹で、みそ汁の中に入れていました。もちもちしていて、お団子のような食感です。

 今日は、給食の歴史を感じながら、食べることが出来たら良いなと思います。

豆運びゲーム第2弾 〜給食週間の取組〜

画像1
画像2
画像3
 今週は、全国学校給食週間です。この1週間は、給食が食べられることに感謝し、普段食べている給食について振り返ったり、食べ物の大切さについて考えたりします。

 給食委員会では、箸を上手に使えるようになるきっかけ作りとして、「豆運びゲーム第2弾」を考えました。6月の食育月間の時にも同じゲームを行ったので、今回は第2弾として、大豆だけでなく、小豆も混ぜています。

 今日は1年生がゲームをしました。今の時点での最高記録は11個です。今回の最高記録は何個になるでしょうか?楽しみです。

 各学年ごとの上位5名は、職員室廊下に掲示しています。

ビブリオバトル

昨日の準備から始まり、今日の授業参観ではグループ毎のビブリオバトルを行いました。


準備の段階では、どの子も気合十分!!
発表のための計画書を何度も書き直したり、付け加えたりして練習に励んでいました。
「2分ピッタリ使いきったよ!」と嬉しそうに教えてくれる子たちがたくさんいて驚きです。


ドキドキ緊張の中始まったビブリオバトルでしたが、順番が進むにつれ前のめりになって話を聞く姿が多く見られ、楽しんでいる様子が伝わってきました。


明日は、グループ代表のチャンプ本を持ち寄って決勝戦を行います。
今日のバトル後には、どのように発表したらチャンプ本に選んでもらえるかグループ毎で作戦タイム。仲間の力を借りて、またレベルアップした発表をしてくれることでしょう!
決勝戦がとても楽しみです!!

画像1
画像2
画像3

1月18日の給食

画像1
献立:ごはん・小いわしのから揚げ・煮ごめ・ひろしまっこ汁・牛乳

 今日は、食育の日献立で、一汁二菜の献立となっていました。
 副菜に取り入れていたのは、広島県の郷土料理である「煮ごめ」です。「煮こみ」がなまって「煮ごめ」になったと言われています。小豆が入っていたり、材料が小さく切りそろえられていることが特徴です。

 また、今月のひろしまっこ汁には、冬が旬の食材である白菜を入れたり、麩を入れたりしていました。

5年生 理科〜出前授業2〜

画像1
画像2
画像3
 手作りコイルモーターはとてもよく回っていました。
よく回る削り方を12月に一度やっているので、今日はみんなすぐできました。
どうしたらもっと速く回るか考えていました。

 子どもたちは、終始とても嬉しそうでした。大事に持って帰っていました。
 家でも回しているでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045