![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:52 総数:170285 |
6年生学年便り
こちらをクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="61400">学年便り 6年生6月号</swa:ContentLink> 5年生学年便り
こちらをクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="61399">学年便り 5年生6月号</swa:ContentLink> 4年生学年便り
こちらをクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="61398">学年便り 4年生6月号</swa:ContentLink> 3年生学年便り
こちらをクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="61397">学年便り 3年生6月号</swa:ContentLink> 2年生学年便り
こちらをクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="61396">学年便り 2年生6月号</swa:ContentLink> 1年生学年便り
こちらをクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="61390">学年便り 1年生6月号</swa:ContentLink> 間引きをしました![]() ![]() ![]() さすがに植木鉢の中が窮屈になってきたので,間引きをすることにしました。 2本残して余分な芽を間引くのですが,「小さいのから間引くんだよ」と言われた子どもたちは,どれを抜こうかと悩んだり,決めたけれど,どうやって抜こうかと迷ったりしていました。初めて自分でアサガオのお世話をする子どもたちの顔は,とても真剣でした。 さて,間引いたアサガオはコップに入れて大切に持ち帰りました。間引いたときの様子や気持ちを聞いてあげてくださいね。 アサガオの種を観察したよ![]() ![]() ![]() 一人ずつ1個の種を渡してもらった子どもたちは,「わぁ,小っちゃい」「黒いねえ」「かたいよ」と,眺めたり触ったりしながら,口々に感じたことを話していました。 それから,じっとよく見て,種の絵を大きく描きました。クーピーの黒や茶色を使って重ね塗りをしたり,塗り分けをしたりして,個性豊かな種が完成しました。 どれも力作です。どうぞご覧ください! 学校クイズ
5年生の先生と同様に、学校クイズを出題します。
まだ小さいものですが、きっとこれから大きくなるだろうと予想している木です。 何の木でしょうか。 1年生、3年生、6年生が使っている東脱靴室のそばにあります。 ![]() 分散自主登校 最終回! その2![]() ![]() 今は班での活動が休みの状態です。進んで黒板を消してくれる人もいて,とても助かりました!6月からも学校のリーダーとして,みんなで進んで活動できる6年生であるといいなと思います!がんばろう! 分散自主登校 最終回! その1![]() ![]() ![]() 気持ちよくスタートがきれるように,提出物や持ち物をしっかり確認してきてくださいね! 学校クイズ その肆(よん)
いよいよ来週から全員そろっての授業が始まります。そこで,今回は新型コロナウイルス感染症対策にもなる学校クイズを考えました。
学校のろうかにある緑の線は一本で何cmあるでしょうか? ヒント:タイル1枚が30cmです。タイル3枚分だから… 答えはそう,90cmです。これを知っていれば,人との間隔を空けるときの目安になります。また学校でも子どもたちに話したいと思います。 ![]() 稲の生長![]() ![]() これから稲の草丈が40〜50cmになったら,「中ぼし」という1〜2日ほどの水ぬきをする予定です。 ※写真は左が5月12日のもの,右が5月28日のものです。 もうすぐみんなで勉強できるね! その2![]() ![]() もうすぐみんなで勉強できるね! その1![]() 今日は,2時間とも国語と算数をばっちり勉強しました。みんな少しお疲れモードになっていました。そろそろ通常の学校生活に戻ります。気持ちを切り替えてがんばろうね! ![]() 家庭科 〜ガスこんろの安全な使い方〜![]() 家庭科室のこんろはガスこんろです。ガスせんの位置や開き方,点火つまみの回し方,強火・中火・弱火など火加減の違いを確認しました。 お茶のいれ方について以前ホームページに掲載していましたが,今回の登校日で実際に教師がお茶を入れるところも見ていますので,ぜひとも家庭でお茶をいれてほしいと思います。
|
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |