![]() |
最新更新日:2023/05/24 |
本日: 昨日:59 総数:136992 |
3年生 外国語活動〜Hello!あいさつをして友達になろう〜![]() ![]() 今日はさまざまな国のあいさつや簡単な自己紹介の仕方を学習しました。 子どもたちは外国の文化や言葉に興味津です! Hello! Hi!とあいさつをして, 楽しく自己紹介し合うことができました。 5月10日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,広島県の郷土食である「もぶりごはん」でした。もぶりごはんは,自分で具材をごはんの上にかけて,よく混ぜて食べます。広島弁では「混ぜる」を「もぶる」というため,「もぶりごはん」という名前がついたそうです。子どもたちは,上手にもぶって食べていました。 また,今日は豚汁もあり,もぶりごはんと合わせると,使った食材の数は17種類もありました。調理員さんは,切る食材が多くて大変そうでした。。。子どもたちには感謝しながら食べてほしいと思います。 写真は,もぶりごはんの具を作っている様子と,豚汁に使ったねぎを切っている様子です。 5月9日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,食物繊維を多く含む切り干し大根を使った,せんちゃん焼きそばでした。切り干し大根を中華めんと混ぜて焼きそばを作ることによって,味や見た目は普通の焼きそばですが,食物繊維をたくさんとることができます。焼きそば,すごくおいしい!!と,子どもたちは喜んで食べていました。ミニトマトが苦手な子は,よく頑張って食べていました。 写真は,せんちゃん焼きそばとレバーのカレー風味揚げを作っている様子です。 運動会練習,頑張ってます!![]() ![]() 5月8日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,じゃがいもを野菜や肉と一緒に煮込んだじゃがいものそぼろ煮でした。じゃがいもの形を崩さずやわらかくするために,しっかりと炒めて,油でコーティングしてから煮込みました。少しの工夫で,形は崩さず,やわらかくてホクホクしたじゃがいもにしあがります。子どもたちは,じゃがいもおいしい!!と喜んで食べていました。 写真は,じゃがいものそぼろ煮と和風サラダを作っている様子です。 5月の掲示![]() 5月は,「郷土食について」をテーマに,5月の給食にでる郷土食を紹介しています。それは,広島県の郷土食である「もぶりごはん」と,静岡県の郷土食である「国清汁」です。今月食べる郷土食について詳しくなってもらえるとよいなと思います♪ 5月7日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,10連休明けの給食でした!!子どもたちの大好きな鶏のから揚げは,給食でもとても人気で,どのクラスもおかわり争いが起きていたようです。また若竹汁は,1年に1回しかでない,わかめとたけのこを使った汁です。さわやかな春を感じられる料理でした。 久しぶりに食べる給食で,特に1年生はしんどいかな?と心配していましたが,給食時間に教室をまわると,「このから揚げおいしい!!」や「汁ってどうやってつくるの?」などと,とても楽しそうに話しかけてくれました。良いスタートが切れて良かったです。 写真は,鶏のから揚げを作っている様子と,若竹汁の出汁を昆布でとっている様子です。昆布をたくさん使っていて贅沢な出汁です♪ 2年生 生活科〜学校探検本番3〜![]() ![]() 1年生と楽しくお話をしたり、1年生にインタビューをしたりしました。 一緒に学校探検をしただけで、とても仲良くなっていました。 「分からないことや困ったことがあったら、私たちに聞いてね!」 と言う言葉が自然と出てくるような、優しい2年生でした。 二年生にとって大きな行事が一つ終わりました。次は運動会です。 2年生 生活科〜学校探検本番2〜![]() 時間に余裕があったので、図書室では、2年生が1年生に絵本の読み聞かせをしていました。いつも先生や図書ボランティアの方がしている読み聞かせを、2年生がやっていたので驚きました。 微笑ましい光景でした。 2年生 生活科〜学校探検本番1〜![]() ![]() ![]() 2年生は、ペアになった1年生と、手を繋いで歩きました。 2年生が教室の説明をしっかりとしていたので、とても頼もしかったです。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |