最新更新日:2025/01/10 | |
本日:38
昨日:53 総数:164644 |
東っ子タイム(2月)
2月の東っ子タイムは,たてわり班で長縄をしました。長縄を回す人は,学年に応じて回すスピードや回し方を変えて,相手のことを考えて活動していました。タイミングをはかりながら,寒さに負けることなく元気に跳ぶ姿が見られました。
2月13日の給食
献立:麦ごはん・さばの塩焼き・ごま酢あえ・筑前煮・牛乳
今日は食物繊維を多く含む食品をたくさん使った献立でした。麦ごはんの麦や,ごま酢あえの茎わかめ・切り干し大根,筑前煮のこんにゃく・れんこん・干ししいたけ・ごぼうなどです。食物繊維が多いだけでなく,噛みごたえのある食品ばかりで,よく噛んで給食を食べることができました。 写真は,筑前煮を作っている様子です。 2月12日の給食
献立:減量ごはん・味噌煮込みうどん・鶏手羽肉のから揚げ・温野菜・牛乳
今日は、愛知県の郷土料理を取り入れた献立でした。愛知県と言えば,赤みそを使った料理が有名です。味噌カツやどて煮等もありますが,給食では味噌煮込みうどんを取り入れました。赤みそはとてもこくがあり,おいしかったです。また,愛知県名古屋市では,鶏肉の手羽先をから揚げにして独特のタレでからめたものがよく食べられています。そこで給食では,食べやすい手羽中肉をから揚げにして,甘辛いたれとごまで和えた料理も出しました。みんな上手に鶏肉を食べていました!! 写真は,鶏手羽肉のから揚げと味噌煮込みうどんを作っている様子です。 2年生 図画工作科〜たのしくうつして2〜
階段の踊り場と廊下、教室に掲示しました。
動きがあって、生き生きしています。 腕や足の関節まで見事に表現できました。 とても上手です。 ぜひご覧ください。 なわとび大会 5年生6年生をおくる会に向けてありがとう,6年生!
6年生がユニセフ募金について,朝の時間に説明してくれました。
100円でできることの多さに驚き,お金の重みについて考えさせられたようです。 サッカーユニセフ募金に向けてありがとう,5年生!!
5年生の作った委員会紹介のリーフレットを,3クラスで交換して読んでいます。
「すごいよ,見て!」 など楽しそうに話している姿が見られました。 内容のほかに,絵の上手さや文字のきれいさにも関心があったようです。 「放送室に入ってみたい!」という児童が多かったです。 2月8日の給食
献立:親子丼・おかかあえ・チョコプリン・牛乳
今日は,かつお節をたくさん使ったおかかあえでした。広島県産のキャベツやほうれん草を食材として使っていました。調味料は醤油だけですが,かつお節の旨味でとてもおいしくなります。 また,今日はチョコプリンがあり,子どもたちは大喜びでした。丼だったことやプリンがついていたことで,給食の片づけがとっても早かったです!! 写真は,おかかあえと親子丼の具を作っている様子です。 2月7日の給食
献立:パン・リンゴジャム・クリームシチュー・海藻サラダ・牛乳
今日は,ホワイトソースから手作りのクリームシチューでした。小麦粉・油・牛乳でホワイトソースを作るのは重労働です。調理員さんは,ダマにならないように火加減を調節しながらすばやく混ぜて作ってくれていました。 写真は,ホワイトソースとシチューを作っている様子です。 2月6日の給食
献立:ごはん・広島名物牡蠣の土手鍋・かきあげは最高じゃけぇ・牛乳
今日は、6年生が言語・数理運用科で考えた広島らしい給食メニューの独自献立でした。今日の献立は,6年1組の子が考えてくれたものです。 大おかずは,広島が水揚げ量一位の牡蠣を広島の郷土料理である牡蠣の土手鍋で使いました。また,小おかずのかきあげは,赤・黄・緑の働きの食材をすべて入れ,人参やネギで見た目の色を鮮やかにしました。 広島県産の食材をたくさん使っています。 写真は,かきあげを揚げている様子と,土手鍋を作っている様子です。 雨が降ると
雨の日の休憩時間の過ごし方についての紹介をします。
歴史人物などのかるたをしたり、音楽の合奏に向けての練習をしたりしています。 外でも中でも楽しく過ごせる子どもたちです。 児童朝会
今日の児童朝会は,図書委員会の発表でした。図書室に関する○×クイズを出したり,各学年におすすめの本を紹介したりしてくれました。楽しく○×クイズに参加し,図書室についてより詳しくなったり,ますます本に興味をもったりした児童が多くなったことと思います。その後は,音楽の柿内先生の指導のもと,先月(1月)の歌『Best Friend』を歌いました。これまでたくさん歌ってきたことが分かる素敵な歌声が体育館に響いていました。
2年生 図画工作科〜たのしくうつして〜
図工で、紙版画をつくりました。今週、いよいよ印刷をしています。
全部画用紙で人の型をつくりました。1年生の時より、かなりレベルアップしています。 ローラーで、黒いインクを塗る体験も初めてです。 「お〜!おもしろい!」 と言っていました。 2〜3枚刷りました。版画は何枚も作品ができるところがいいですね! 1枚は台紙に貼って、階段の踊り場や教室に飾ります。 かなりの力作です。参観日にぜひ見てください。 児童朝会〜2年生目線〜
今朝は、児童朝会がありました。今回の児童朝会は、図書委員による、図書クイズやおすすめの本の紹介でした。
クイズは6問ありました。吉島東小学校の図書室にある本の数(8000冊以上あるそうです!)や、吉島東小学校の児童に人気の本(サバイバルシリーズだと思っていた2年生が多数!)など、興味がある内容でした。何問正解できたでしょうか?? 写真は、2年生の後ろ姿です。 家庭科「くふうしよう おいしい食事」 その5写真3枚目は「ピーマンの中に具財in&いためポテト」というメニュー名です。 給食後の5・6時間目に調理実習をしましたが、みんなばくばく食べていました。片付けもとてもはやかったです。 2月5日の給食
献立:麦ごはん・生揚げの中華煮・野菜炒め・せとか・牛乳
今日は給食にせとかが出ました。果汁がたっぷりで,皮が薄く,とてもおいしかったです。子どもたちも良く食べていました。 野菜炒めには,広島市内産の小松菜を使っていました。他のキャベツ等も一緒にシャキシャキとした食感を楽しむことが出来ました。 写真は,野菜炒めと生揚げの中華煮を作っている様子です。 2月4日の給食
献立:麦ごはん・冬が旬のチヌのレモン揚げ・ホックホク肉じゃが・牛乳
今日は吉島東小学校オリジナルの独自献立の日でした。6年生は,言語・数理運用科という教科で広島らしい給食メニューを考えました。今日はその献立でした。この献立は6年2組の子が考えてくれたものです。 広島が水揚げ量一位のチヌと生産量一位のレモンを組み合わせたチヌのレモン揚げと,広島県呉市が発祥の地だとされている肉じゃがを組み合わせることでより広島を感じられる献立でした。 写真は,広島県産のレモンを皮ごと薄切りにしている様子と,肉じゃがを作っている様子です。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |