児童朝会
今日の児童朝会は,図書委員会の発表でした。図書室に関する○×クイズを出したり,各学年におすすめの本を紹介したりしてくれました。楽しく○×クイズに参加し,図書室についてより詳しくなったり,ますます本に興味をもったりした児童が多くなったことと思います。その後は,音楽の柿内先生の指導のもと,先月(1月)の歌『Best Friend』を歌いました。これまでたくさん歌ってきたことが分かる素敵な歌声が体育館に響いていました。
【行事】 2019-02-06 19:36 up!
2年生 図画工作科〜たのしくうつして〜
図工で、紙版画をつくりました。今週、いよいよ印刷をしています。
全部画用紙で人の型をつくりました。1年生の時より、かなりレベルアップしています。
ローラーで、黒いインクを塗る体験も初めてです。
「お〜!おもしろい!」
と言っていました。
2〜3枚刷りました。版画は何枚も作品ができるところがいいですね!
1枚は台紙に貼って、階段の踊り場や教室に飾ります。
かなりの力作です。参観日にぜひ見てください。
【2年生】 2019-02-06 19:35 up!
児童朝会〜2年生目線〜
今朝は、児童朝会がありました。今回の児童朝会は、図書委員による、図書クイズやおすすめの本の紹介でした。
クイズは6問ありました。吉島東小学校の図書室にある本の数(8000冊以上あるそうです!)や、吉島東小学校の児童に人気の本(サバイバルシリーズだと思っていた2年生が多数!)など、興味がある内容でした。何問正解できたでしょうか??
写真は、2年生の後ろ姿です。
【2年生】 2019-02-06 19:34 up!
家庭科「くふうしよう おいしい食事」 その5
写真1枚目は「なんちゃって ポテトサラダ」というメニュー名です。
写真3枚目は「ピーマンの中に具財in&いためポテト」というメニュー名です。
給食後の5・6時間目に調理実習をしましたが、みんなばくばく食べていました。片付けもとてもはやかったです。
【6年生】 2019-02-05 18:19 up!
2月5日の給食
献立:麦ごはん・生揚げの中華煮・野菜炒め・せとか・牛乳
今日は給食にせとかが出ました。果汁がたっぷりで,皮が薄く,とてもおいしかったです。子どもたちも良く食べていました。
野菜炒めには,広島市内産の小松菜を使っていました。他のキャベツ等も一緒にシャキシャキとした食感を楽しむことが出来ました。
写真は,野菜炒めと生揚げの中華煮を作っている様子です。
【給食】 2019-02-05 18:17 up!
2月4日の給食
献立:麦ごはん・冬が旬のチヌのレモン揚げ・ホックホク肉じゃが・牛乳
今日は吉島東小学校オリジナルの独自献立の日でした。6年生は,言語・数理運用科という教科で広島らしい給食メニューを考えました。今日はその献立でした。この献立は6年2組の子が考えてくれたものです。
広島が水揚げ量一位のチヌと生産量一位のレモンを組み合わせたチヌのレモン揚げと,広島県呉市が発祥の地だとされている肉じゃがを組み合わせることでより広島を感じられる献立でした。
写真は,広島県産のレモンを皮ごと薄切りにしている様子と,肉じゃがを作っている様子です。
【給食】 2019-02-05 18:17 up!
家庭科「くふうしよう おいしい食事」 その1
家庭科の学習で調理実習をしました。今回は2品作りました。1品目は粉ふきいもです。2品目はじゃがいも、ピーマン、にんじん、ベーコンを使って班ごとにオリジナルのメニューを考えて作りました。野菜をベーコンで巻いて焼いたり、ポテトサラダにしてハンバーグのように焼いたり・・・とオリジナリティ溢れる料理をつくることができました。美味しく出来上がりました。
写真2枚目は、「すりつぶしポテトといろいろいため」というメニュー名です。
【6年生】 2019-02-05 18:07 up!
家庭科「くふうしよう おいしい食事」 その6
洗い物名人(!?)がいました。隙間時間に洗えるものを洗っていたおかげで、片付けの時間を短縮することができました。
【6年生】 2019-02-05 18:05 up!
家庭科「くふうしよう おいしい食事」 その4
写真1枚目は「ウ・ルートラマンが考えたスペシャルメニュー」というメニュー名です。
【6年生】 2019-02-05 18:00 up!
家庭科「くふうしよう おいしい食事」 その3
写真1枚目は「★スペシャル★ポテサラ!」というメニュー名です。
写真3枚目は「ステーキはステキ」というメニュー名です。
【6年生】 2019-02-05 18:00 up!
家庭科「くふうしよう おいしい食事」 その2
写真1枚目は「○○先生のインスタ映えスペシャル」というメニュー名です。(○○は児童の名前なのでふせてあります。)
写真3枚目は「栄養満てん おだんご風野菜コロッケ」というメニュー名です。見た目はとても美味しそうです。味も美味しかったようですが、少しマヨネーズの量が多く、後半は箸のすすむスピードが遅くなっていましたが・・・完食しました!
【6年生】 2019-02-05 18:00 up!
なわとび
【6年生】 2019-02-05 17:58 up!
読書タイム
5・6年生は、火曜日と金曜日は読書タイムなので、8時30分から静かに読書をしています。
【6年生】 2019-02-05 17:58 up!
3年 消防署見学
今日は,広島市中消防署へ見学に行きました。社会科の学習の一環です。火事の恐ろしさや,私たちが火事を見つけたらどのような行動をとればよいかなどを教えてもらいました。また,たくさんの種類の消防車も見せてもらいました。現役の消防士さんたちから話を聞かせてもらい,とても勉強になりました。
【3年生】 2019-02-04 18:51 up!
委員会活動 〜生活安全委員会編〜
生活安全委員会では、毎月各クラスの生活目標を調べて、給食放送で発表しています。
【6年生】 2019-02-01 18:26 up!
卒業制作 〜色塗り編〜
今日は絵の具で色を塗りました。表面だけではなく、裏面も色を塗りました。色塗りが終わったら、ニスを塗って完成です。
【6年生】 2019-02-01 18:26 up!
学校ボランティアの方へのお手紙
国語科「出会いにありがとう」の学習で、普段お世話になっている学校ボランティアの方々へお手紙を書きました。児童が書いた手紙を読んでいると、ボランティアの方々の優しい人柄を感じることができ、うれしい気持ちになりました。こちらの手紙は、20日(水)の学校朝会で代表の児童が読んで、お渡しします。
【6年生】 2019-02-01 18:26 up!
閉脚跳び
今日の体育は、とび箱をしました。閉脚とびを練習しました。とび箱だけではなく、しっぽとりおにごっこもしました。
【6年生】 2019-02-01 18:25 up!
なわとび
なわとびをしました。近々なわとびのテストをします。その技を中心に練習をしました。前とびの耐久戦もしました。
【6年生】 2019-02-01 18:25 up!
2月1日の給食
献立:麦ごはん・いわしのかば焼き・おひたし・かきたま汁・煎り大豆・牛乳
今日は,節分の行事食でした。節分では,豆まきをしたり,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざしたりします。給食にもいわしと煎り大豆を取り入れました。
写真は,いわしを揚げている様子と,かきたま汁を作っている様子です。
【給食】 2019-02-01 18:24 up!