![]() |
最新更新日:2023/11/28 |
本日: 昨日:24 総数:145751 |
東っ子タイム(11月)![]() ![]() ![]() 11月14日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、広島県の郷土食である「うずみ」でした。これは、広島県福山市周辺で食べられている郷土料理で、具をごはんで隠すように埋めることから「うずみ」という名前がつきました。今日は、子どもたちは、具の上にごはんをのせて食べます。 また、今日は地場産物の日で、広島菜を炒め物に使っていました。葉がとても大きく、洗うのが難しいですが、調理員さんに1枚1枚丁寧に洗ってもらいました。 写真は、広島菜を洗っているところと、小いわしを揚げているところです。 私のお気に入りの風景 〜色塗り編〜![]() もうすぐ完成!![]() ![]() 修学旅行に向けて・・・2![]() ![]() 2年生 国語科〜ビーバーの大工事〜![]() ![]() ![]() この単元では、言語活動にクイズ作りが設定されています。クイズを作ることを通して、大事なところを見付ける力をつけます。 題材が子どもたちが大好きな動物ということもあって、子どもたちは主体的に本を読んでいます。 「どの動物にしようかな。」 「クイズはどこから出そう。」 と悩んでいるところです。まだまだ続きます。 そうじ時間![]() ![]() ![]() 11月13日の給食![]() ![]() 今日は、豚肉を使った豚じゃがでした。肉じゃがには、牛肉を使うことが一般的のようですが、東日本では、豚肉を使うことのほうが多いそうです。いつもとは少し違った味わいでした。残菜はほとんどなく、0.5人前ほどでした。みんな、よく食べていました。そして今日は、片付けもとても早くできていました。すばらしい!! 写真は、豚じゃがを作っているところです。 修学旅行に向けて・・・![]() エプロン製作頑張り中!![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科〜とろとろえねんどパート2〜![]() ![]() ![]() 色が増えてきました。もう手が汚れることには抵抗がない様子です。 本当に楽しそうに活動しています。 5年生 心の参観日![]() ![]() ![]() 認知症についてあまりなじみの無かった子も,認知症がどんな病気なのか理解し,認知症の大変さについて,考える良い機会になりました。 11月12日の給食![]() ![]() ![]() 今日は教科関連献立で、秋が旬の食材をたくさん使った「秋の献立」でした。今日の給食では、米・さば・だいこん・さつまいもが旬の食べ物でした。さつまいもはホクホクとしていてとても甘かったです。 今日は4年3組がランチルーム給食でしたが、さばとだいこんの旬が秋だと知って、とても驚いていました。 写真は、さばの煮つけを配缶しているところと、さつまいも、さつま汁を作っているところです。 11月9日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、広島カレーライスでした。先月の広島カレーは牛肉を使っていましたが、今日は豚肉を使っていました。広島カレーは、すべての野菜をせん切りにして調理し、野菜の形が崩れるまで煮込みます。時間と手間をかけている分、おいしく仕上がります。 写真は、カレーのルウを作るために小麦粉を鍋に振り入れているところと、カレーを作っているところです。 2年生 今週の給食時間![]() 木曜日は2年生の発表を見る日でした。 「こんな感じだったんだ!」 「後ろの人まで声が聞こえるね!」 「恥ずかしい!」 など、感想を言っていました。盛り上がりました。 自分たちの発表を見るのは、新鮮でした。 2年生 朝の日課![]() 今日は雨が降ったので水やりはしなくてよさそうでした。 これから、校舎に入れる8時までは、観察タイムでしょうか。朝の日課になりそうです。 バスケットボール![]() ![]() ![]() 2年生 いもを食べました![]() ![]() 焼くと教室いっぱいにいい匂いがしました。 みんなで食べるとおいしさも倍です。 学校の畑に植えて、育てて、食べるという貴重な体験をしました。 クラブ活動![]() ![]() ![]() 11月8日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、「マヒマヒ」という魚を油で揚げて、ケチャップソースをかけた料理でした。「マヒマヒ」とは、ハワイの言葉で「しいら」という魚です。さっぱりとした魚で、ソースと良く合っていました。 白いんげん豆のクリームスープには、じゃがいもをせん切りにして使っていました。せん切りにして煮込むことで、じゃがいもがしっかりと煮くずれて、シチューのようなとろみがついていました。 写真は、白いんげん豆と、せん切りのじゃがいもを煮込むところです。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |