11月7日の給食
献立:麦ごはん・とり手羽肉と大根の煮物・れんこんサラダ・かみかみ昆布・牛乳
今日は、いい歯の日の行事食で、噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れていました。みんな、よく噛んで食べることができていました。
とり手羽肉と大根の煮物に使ったとり手羽中肉は、時間をかけて煮たことで、骨から肉がほろほろとはずれる程やわらかく、味もしっかりしみこんでいました。
写真は、れんこんサラダを作っているところと、煮たとり手羽中肉と、煮物が完成したところです。
【給食】 2018-11-08 17:53 up!
ハードル走
今日の外体育は、ハードル走をしました。走るたびに、タイムがはやくなっている児童が多かったです。
【6年生】 2018-11-08 17:52 up!
クラブ活動 〜イラストクラブ〜
今日はクラブがありました。イラストクラブでは、毎回カレンダーの絵を描いています。今日は、カレンダーの絵だけではなく、4コマ漫画の用紙も用意しましたが、ほとんどの児童はカレンダーを選んでいました。今年のクラブ活動は今日が最後です。来年のイラストクラブではどんなことをするのでしょうか。首を長くしてお待ち下さい。
【6年生】 2018-11-08 17:52 up!
2年生 プリムラを植えました
プリムラの観察が終わった後、植えました。
鉢に植えると、小さく見えました。
「これが大きくなるよ。」
と言うと、
「え〜すごいね!絶対大切に育てる!」
と張り切っていました。
寒くなってきましたが、一日一回は水やりをします。
プリムラの生長と共に、子どもの成長も楽しみです。
【2年生】 2018-11-08 17:51 up!
2年生 図画工作科〜とろとろねんど〜
図工で、「とろとろねんど」の学習が始まりました。
先週から、今度とろとろねんどやるよと予告していたので、子どもたちは楽しみにしていました。
さっそく実際に液体粘土を見せると、
「わぁ〜!」
と歓声があがりました。
手につけてみると、とろとろふわふわで大はしゃぎでした。液体粘土は大人でも楽しめる不思議な感覚です。
最初は手につくことに違和感があって、すぐタオルで手を拭いていましたが、途中から気にせず、どんどん手を汚して絵を描いていました。さすが子ども!
来週もまたやります。今回も素敵な絵が仕上がりそうな予感です。
【2年生】 2018-11-08 17:51 up!
町の幸福論 -コミュニティデザインを考える-
昨日から新しい単元にはいり、今日は意味調べをしました。とてもはやく調べることができました。難しい言葉がたくさん出てきているので、明日も意味調べをします。
【6年生】 2018-11-08 17:50 up!
学校朝会
11月の学校朝会では、広島市小学校陸上記録会と読書感想文コンクールの表彰をしました。そして最後は今月の歌を歌いました。
【6年生】 2018-11-08 17:49 up!
生活安全委員会
生活安全委員会の児童に密着しましたので、紹介します。11月の生活目標は「ろう下やかいだんをしずかにあるこう」です。各クラスで具体的なめあてを決めます。生活安全委員会では、毎月、今月のめあてを各クラスに聞きに行き、それを放送しています。写真はクラスに聞いて、めあてを書いているところです。
【6年生】 2018-11-08 09:50 up!
3年生PTC タグラグビー
11月7日に,3年生のPTCがありました。マツダのラグビー部「マツダブルーズーマーズ」のみなさんに来ていただきました。タグラグビーのルールや,ラグビーボールの扱い方を優しく教えていただきました。実際に試合をしてみると,タグラグビーの難しさや楽しさが分かり,最後には「もっとラグビーがしたい!」「ブルーズーマーズの試合を見てみたい!」とたくさんの子ども達が言っていました。素敵な時間を過ごすことができました。
【3年生】 2018-11-08 08:30 up!
図画工作科 鑑賞
「大すきなものがたり」で絵本『手ぶくろを買いに』の一場面を選んで描いた作品を鑑賞しました。たくさんの友達の作品をじっくりと見ることで,色の使い方や形のとり方など,たくさんの友達のがんばりを見つけました。
【3年生】 2018-11-08 08:29 up!
英語の時間
今日は「建物」を表す単語を使って、学習しました。「建物」はあまりなじみのない英単語がたくさんありましたが、スキルタイムに何度も練習していたので、上手に発音することができました。これからどんどん英単語が増えていきます・・・・・・・頑張りましょう!!
【6年生】 2018-11-08 08:29 up!
キッザニアについて調べ学習・・・
今日は、パソコンルームでキッザニアについて調べました。6年生になって初めてのパソコンルームということで、それだけでテンションが上がっていました。キッザニアについて調べる前に、吉島東小学校のホームページを閲覧しました。自分たちの写真がたくさん出ており、少し恥ずかしさもありつつ、とっても嬉しそうでした。昔の記事をみては、懐かしさに浸っていました。後半はキッザニアのサイトで、自分がやってみたいアクティビティを詳しく調べていました。
【6年生】 2018-11-08 08:28 up!
社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」
4月から学習してきた歴史も、終わりが近くなってきました。今日は、戦争中の人々の生活の様子を、教科書と資料集を使ってノートに各々でまとめました。ものすご〜く集中して取り組んでいました。
【6年生】 2018-11-08 08:27 up!
2年生 プリムラの観察
2年生は夏までに、トマトやピーマンの野菜の苗を育てました。
これからは、プリムラを育てます。
子どもたちは、
「プリムラって何?」
と言っていました。
植える前に、いつものように観察をしました。絵がだんだん上手になっているのがよく分かります。
どんな花が咲くのでしょうか。楽しみでいっぱいです。
【2年生】 2018-11-08 08:27 up!
2年生 朝の様子
算数科で九九の勉強をしています。
5のだん、2のだん、3のだん、4のだん…と習っています。
写真は朝の様子です。九九を唱えてから教室に入るようにしています。
毎朝、元気に九九を言っている姿が、微笑ましいです。
【2年生】 2018-11-08 08:25 up!
学校朝会
今日の学校朝会では,教頭先生の話や表彰(陸上記録会入賞者,読書感想文入賞者),今月の歌の合唱がありました。
教頭先生は,あいさつで大切にしてほしいことを四つ話しました。「あ・い・さ・つ」のそれぞれの文字から,「あ」かるく,「い」つも,「さ」きに,「つ」たえようという気持ちであいさつすることの良さを全校児童に伝えていました。表彰では,全校児童の前で,該当者や代表者が教頭先生から賞状を受け取りました。最後に,「絆」をみんなで気持ち良く歌いました。
今日の朝会でもこれまでと同じように,開始時間前に体育館に集まることができました。また,開始まで話をすることなく黙って待つこともできていました。当たり前にできているところに児童の成長を感じています。
【行事】 2018-11-08 08:24 up!
おはなし会で
おはなし会では、子どもたちは用意してくださったカーペットの上に座ってお話を聞きました。さすがは5年生。自分で意識をして上靴を並べたり、クラスの友達の上靴も直したりして、短い時間で美しくそろえておはなし会を始めることができました。
【行事】 2018-11-06 19:36 up!
読書環境
吉島東小学校の子どもたちの読書環境を整えるために、保護者や地域の皆様に支えていただいています。
中でも、図書ボランティア「タンポポ」の皆様には、読み聞かせやストーリーテリングなどで大変お世話になっています。
11月2日(金)は2年生と5年生におはなし会を開いていただきました。写真は、5年生のおはなし会の様子です。お二人に4冊の本を読んでいただきました。国語の教科書に出てくる物語の作者によって書かれた本を読んでいただいたり、次の展開を予想しながら聞いたりして、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。ありがとうございました。
【行事】 2018-11-06 19:34 up!
小学校生活最後のマット運動
今日の体育はマットをしました。小学校生活最後のマット運動です。毎回思うことですが、一人一人がてきぱきと準備をするので、活動する時間がたくさんできます。素晴らしい!わずかな時間ですが、最後の5分はドッジボールをしました。ドッジボールは何度やっても盛り上がります。
【6年生】 2018-11-06 18:55 up!
私のお気に入りの風景 〜色塗り編〜
図画工作科では、小学校のお気に入りの風景を描いています。今日は下書きをペンでなぞり、絵の具で色を塗りはじめました。色塗りは、事前に撮った写真を見ながら塗っています。完成が楽しみです。
【6年生】 2018-11-06 18:55 up!