最新更新日:2025/01/10 | |
本日:39
昨日:53 総数:164645 |
7月3日の給食
献立:ごはん・豚じゃが・小松菜のからしあえ
今日の豚じゃがには、広島県東広島市安芸津町の特産品である「まる赤じゃがいも」を使っていました。中の色が濃く、丸っぽい形をしたじゃがいもです。給食室では、じゃがいもの形が崩れないように火加減を調節して作りました。 写真は、まる赤じゃがいもと、肉じゃがを作っているところです。 おりづる集会運営委員会の児童が,宇根利枝さんの絵本『ヒロシマのいのちの水』を読んでくれました。気持ちをこめて上手に読んでいました。その後,全校児童で『折り鶴の飛ぶ日』を歌いました。最後に,たてわり班に分かれて折り鶴作りをしました。6年生を中心に,折り方を教え合いながら折り鶴を折る姿が見られました。 7月2日の給食
献立:豚キムチ丼・三糸湯(サンスータン)・冷凍みかん・牛乳
今日は、すべての食材を糸のように細く切って作る三糸湯でした。ベーコン・キャベツ・人参を使う、やさしい味の中華スープです。 また、今日は冷凍みかんがありました。今日は非常に気温が高かったので、とてもおいしく食べることができました。カチカチに凍っていた冷凍みかんも、食べるころにはふにゃふにゃでした。給食室は34度まで室温が上がっていて汗をたくさんかきます。冷凍みかんの冷たさに幸せを感じました。 写真は、カチカチの冷凍みかんと、三糸湯です。 ブックトーク
6月28日(木)、図書ボランティアのたんぽぽのみなさんによるブックトークがありました。高学年ならではのページ数の多めな本から、文字がない絵本など、バラエティに富んだ本をたくさん紹介していただきました。子どもたちは、紹介してくださった本を夢中になって読んでいました。
おりづる集会に向けて・・・5年 野外活動説明会今週は,月曜日に子ども達への野外活動説明会を行いました。 まずはじめに,野外活動の目標を確認し,日程や持ち物の確認を行いました。施設の写真が出るたびに,歓声がわき,子ども達のやる気もどんどん高まっていったように思います。 本番はもう少し先ですが,楽しい野外活動になるよう,少しずつ準備を進めていきたいと思います。 家庭科「クリーン大作戦」習字
「牧場」の清書をしました。文字のバランスが難しかったようです。「もう1枚書かせてください・・・!」と納得できる字が書けるまで根気強く頑張っていました。
2年生 おはなし会
今日は、図書ボランティア タンポポさんによるおはなし会がありました。第二図書室でありました。良い香りのする畳の上に座って聞きました。
今日は4冊読んでもらいました。4冊とも、2年生の発達段階にぴったりな本でした。タンポポさんの、本の選び方がさすがだなと思いました。 図書室で借りられる本だと知ると、 「借りてまた読んでみたい!」 と言っていました。 ↓シューズを揃えていました。こういうところが大事です。2年生、成長しています。 6月27日の給食
献立:ハヤシライス・かるちゃん和風サラダ・牛乳
今日はカルシウムを多く含む、ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそう・ツナを使ったカルチャンサラダでした。成長期の子どもたちにとってぴったりのサラダでした。 また、今日は子どもたちに人気のハヤシライスということもあり、ご飯を残したクラスはありませんでした。みんな、本当によく食べていました♪ 今年度初めての水泳!家庭科 調理実習家庭科「いためてつくろう 朝食のおかず」アミアミアミーゴ、完成!6月26日の給食
献立:減量ごはん・きつねうどん・かわりかきあげ・牛乳
今日のかわりかきあげには、えび・大豆・たまねぎ・人参・きくらげを小麦粉・米粉・きな粉で作った衣に和えて揚げていました。いろいろな食材を使っているので、食感や見た目を楽しむことができました。きつねうどんは、あぶらあげを別で甘辛く煮たあとに、だしと合わせています。どちらの料理も、とてもよく食べていました! 写真は、きつねうどんを作っているところです。 ドッジボール大会2年生 生活科 野菜の現在パート2
先月植えた野菜の現在です。
5月15日の記事で、ピーマンは20センチメートル、ミニトマトは18センチメートルくらいだと書きましたが、現在はすくすくと大きくなり、ピーマンは30センチメートル以上、ミニトマトは70センチメートル以上です。 花が咲いた後に、無事、実がたくさんできています。 見てください、この立派なピーマン! 子どもたちはそれはもう嬉しそうに、収穫していました。 持って帰ったら、ピーマン料理を作ってあげてください。 まだまだ持って帰ると思います。ミニトマトは赤くなったら持って帰ります。 引き続き、観察もしていきます。 6月25日の給食
献立:麦ごはん・さけの塩焼き・炒りうの花・みそ汁・冷凍みかん
今日は日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を炒りうの花にしました。食べ慣れていない食品で、苦手な子も多いようです。おからには体の調子を整える食物繊維が多く含まれているので、しっかり食べてくれるとうれしいです♪ 写真は、炒りうの花をみそ汁を作っているところです。 6月22日の給食
献立:麦ごはん・チンジャオロースー・ワンタンスープ・冷凍みかん・牛乳
今日はチンジャオロースーでした。チンジャオロースーは中華料理のひとつで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」とは肉、「スー」とは糸のようなという意味です。ごはんによく合う料理で、チンジャオロースーも麦ごはんも、ほとんど残りませんでした。 写真は、チンジャオロースーを作っているところです。 すいえいがはじまったよ!!
6月21日に初めて、小学校のプールに入りました。子どもたちは、朝からわくわくどきどき。事前に着替えの練習をした時は、帽子を一人でかぶれなかったり、巻きタオルを巻いたものの、どうやって着替えようと苦労している子もいたりしました。でも、2回目は、少し着替えも上手になっていたようです。予想通り、シャワーをあびるときは、水の冷たさに「きゃー!!」と大騒ぎ。でも、プールの中で、あひるになったり、らいおんやかにになったり、とても楽しそうに活動していました。
|
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |