最新更新日:2025/01/17 | |
本日:17
昨日:67 総数:164900 |
5年生、修了!終了!3月23日(金)、修了式が行われました。今年度、最後の登校日です。子どもたちの表情は、4月の始業式の頃に比べて、頼もしくなったように感じます。この一年間、いろんな経験を通して、大きく成長することができました。そんな子どもたちの成長を身近で感じることができ、担任一同嬉しく、そして誇らしく思います。4月からは最上級生です。春休みの間にパワーをたくさん充電して、また頑張りましょう! この一年間、子どもたちとともに歩むことができたのも、保護者の皆様のいつも温かいご支援とご協力があったおかげです。誠にありがとうございました。 卒業証書授与式
平成30年3月20日,いよいよ卒業の日です。
これまでで最高の返事と歌声。そして姿勢や歩き方などの一挙手一投足が本当に美しかったです。 6年間の成長と感謝をしっかりと伝えることができたと思います。 卒業おめでとう。 そして,思い出をありがとう。 画竜点睛 仕上げの会
卒業式を翌日に控えた3月19日。6年生を送る会から体育館に掲げていた竜の絵に瞳を入れるための会を開きました。
瞳を入れる前に,6年生に関わってきた教員から一人ずつ話をしました。内容は少しずつ違えども,「いい卒業式に」という思いは全員変わりません。 さあ,いざ瞳を入れるとき!子どもたち一人一人が思いを込めて,筆を瞳に置いていきます。点から円へと次第に大きくなる竜の瞳。 完成した竜は,今にも天に飛び立っていきそうで,卒業していく子どもたちが未来に向かって飛び立っていく姿と重なって見えました。 卒業への思いを一段と強くする会になりました。 樹木の剪定
3月7日、業者の方に樹木の剪定をしてもらいました。
体育館前の池にある「やまもも」をすっきりと剪定してもらい、廊下や教室がとても明るくなりました。 また、吉島東小学校の木「かしの木」も剪定してもらいました。これでいつまでも美しい姿で育ってくれるでしょう。 6年生を送る会学年発表では、呼びかけ、劇、合唱を贈りました。「ありがとう」の気持ちと、「これからも笑顔で過ごしてほしい」という気持ちが伝えられたのではないでしょうか。時間の都合上、合唱が短くなってしまいましたが、5年生は在校生代表として卒業式にも出席します。そこで、フルサイズの合唱を披露します。6年生の卒業に華を添えられるよう、頑張りましょう。 学校朝会(ボランティアお礼の会)
2月21日(水)、学校朝会がありました。今回はいつもお世話になっているボランティアの方々に、感謝の気持ちを伝えるための学校朝会です。6年生が代表として、お礼の言葉を言いました。最後は全校児童で歌を歌い、感謝の気持ちを伝えました。ボランティアの方々、いつもありがとうございます。そして、これからも東っ子をよろしくお願いいたします。
ランチルームでの給食2サッカー6年生を送る会他にも,1年生が作ったペンダント,運営委員会の児童が主となって考えたクイズ,先生方の歌やメッセージなど,心のこもった贈りものをたくさんいただきました。 卒業まで残りわずかとなりましたが,最高学年として残せるものがまだまだあると思います。校風を引き継いでいけるよう,6年生が在校生に伝えていきます。 ボランティアお礼の会
2月21日(水)の学校朝会は,ボランティアお礼の会でした。今年度も様々なかたちでボランティアの方々に支えていただきました。
登下校時に通学路に立ってくださる見守りボランティアの皆様,お話会やストーリーテリングで楽しい本を紹介してくださる図書ボランティアの皆様,マイ箸作りで分かりやすくご指導くださる学習ボランティアの皆様など,本当にたくさんの方々に支えられていることを実感する会となりました。 6年生は学校を代表して,メッセージカードをプレゼントさせていただきました。ボランティアの皆様,1年間本当にありがとうございました。そして,引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 ユニセフ募金活動
6年生が,総合的な学習の時間に取り組んできた「ぼくらの国際協力プロジェクト」。学習の最後に,自分たちにできることとして募金活動をすることを決めました。
2月15日(木)の朝,1〜5年生のクラスにユニセフ募金の説明をしに行きました。世界には貧しさなどの理由により困っている子どもたちがたくさんいること,100円あれば医薬品や学用品などの様々な支援ができることを伝えました。 その翌日から,登校時間に合わせて正門付近に立ち,募金を呼びかけました。16日(金)は6年1組,19日(月)は6年2組,20日(火)は6年3組というように,各クラス交代で担当し,合計40,489円の募金が集まりました。 ご協力いただいた皆様に感謝です。 6年生が考えた広島らしい給食メニュー(3)
6年生が,地場産物を使った広島らしい給食を考えました。今日は3回目です。
「東っ子ぜいたくまぜごはん」と「具だくさんおいしすぎスープ」を6年2組の児童が考えてくれました。おすすめポイントは,地場産物をたくさん使ったこと,全体的にビタミンを増やしたこと,具だくさんにして栄養バランスをよくしたことだそうです。みんなでおいしすぎるスープを飲みながら,ぜいたくでたっぷりの具をまぜごはんにして,おいしく食べました。 東っ子タイム「大繩跳び」家庭科「寒い季節を快適に」練習中!バスケットボール6年生が考えた広島らしい給食メニュー(2)
6年生が言語・数理運用科で,広島県でとれた地場産物を使った広島らしい給食を考えました。今回は第2回目です。
6年1組の児童が「広島野菜たっぷりかきあげ」を考えてくれました。おすすめポイントは,和食でそろえたところと,広島県の野菜をたくさん入れたところです。 今日もおいしい給食ができました。 広島らしい給食メニュー(1)
言語・数理運用科で,6年生が広島市や広島県でとれた地場産物を使った広島らしい給食を考えました。今日はその献立です。
今日の献立は,麦ごはん,牛牛おいしーいたまごとじ,ごま酢あえ,牛乳です。 「牛牛おいしーいたまごとじ」を6年3組の児童が考えました。この料理のおすすめポイントは,牛肉をいっぱい使っていて,それをさらにたまごでとじているところだそうです。今日の地場産物は,じゃがいも,鶏卵,青ねぎ,にんじんです。おいしい給食をみんなで味わって食べました。 お話会1年生はこの日のために毎日音読劇の練習に励みました。 そして,園児のみなさんに小学校の楽しさを伝えられるように ゲームを考え,プレゼントを用意し,準備してきました! 当日は,園児のみなさんとたくさん交流できて1年生も 笑顔をたくさんいただきました。 温かい交流ができてよかったです。 1年生もあと2カ月で2年生。 お兄さん,お姉さんらしく成長できるよう頑張ります! 図書の時間 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |