![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:45 総数:142824 |
6年生を送る会 〜今までの「ありがとう」を6年生の涙にかえよう〜
3月3日(金)の2・3校時,6年生を送る会が行われました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,1〜5年生全員で卒業を祝います。
5年生は,「東っ子の歌」の合奏で,6年生の入場に華を添えます。2月から練習を重ねてきた成果が表れ,美しい音色が体育館中に響きわたりました。会を進行するのも5年生です。運営委員会の子どもたちの働きにより,スムーズに会が進みました。会の途中にはクイズを出題し,温かく和やかな雰囲気をつくりだしました。 学年からの発表では,呼びかけと合唱,応援のダンスを贈りました。吉島東小との「絆」を大切にしてほしいという思いを伝えることができたと思います。 6年生を送る会は,「5年生が6年生の跡を受け継ぐ会」でもあるという話を子どもたちにはしていましたが,6年生からのバトンをしっかりと受け取ることができたと思います。しっかりとつないでいきたいです。 ![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会 〜平和について考えよう〜![]() 被爆体験のお話は,一言で言えば「壮絶」そのものでした。子どもたちにとっては,残酷に思えるような内容もありました。でもそれは嘘偽りのない,紛れもない事実です。子どもたちもそのことはよく理解しており,神妙な面持ちで話を聴いていました。何かを感じ,深く考えていることが伝わってきました。 お話の最後に,講師の方から子どもたちへのお願いがありました。 「命,友達,食べ物を大切にしてください。」 「人の痛みが分かる人になってください。」 「正しい判断をし,平和な広島をつくっていってください。」 その願いをしっかりと受け止め,伝えていきます。 ![]() 消防署見学![]() ![]() ![]() 消防署では普段入ることのない消防署の中に入り、様々なことを学習することが出来ました。 通信司令室では広島市の消防車の動きが管理されており、火事が起きた場合にすぐにどこの消防署が近いのかを判断し、指令を出すなど、火事が起こった際に消防士の方々がどのような動きをするのかということを知ることができました。 また消防車、はしご車、救急車のほかに、特別高度工作車や特殊災害対策者など、普段見ることのない消防車に、子ども達は興味津々でした。 火事が起こる原因や、きっかけなど、生活に密接したお話なども聞くことができ、今日学習したことを、これからの生活や学習にしっかりと役立てくれることと思います。 大きくなったね
【あそびの広場】
2月7日に,1年生を招いて「あそびの広場」を開きました。1年生が楽しく遊ぶことのできるおもちゃを作ろうと,工夫をしました。作っては動かしてみて,もっとこうするといいねと何度も改良し,パワーアップさせていきました。風のはたらき,ゴムや磁石の力,重さで動くもの…どれも楽しいおもちゃになりました。1年生も,作った2年生も楽しい時間になりました。 【明日へジャンプ 生活科発表会】 2月17日の参観日に,みんなの成長を喜ぶ発表会を開きました。自分の名前の意味や,九九やなわとび,鍵盤ハーモニカなど,できるようになったことを発表しました。これまで大切に育ててもらったことに感謝しながら,ここまでの成長をお家の方に見ていただきました。みんなとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 入学事前説明会 〜新1年生との交流〜![]() 体育館でのペアリング。園児以上に5年生が緊張していましたが,声をかけて手をつなぐと緊張もほぐれ,和やかな表情に変わりました。教室では,お絵かきや折り紙,絵本の読み聞かせなどをして園児とふれ合いました。その後,学校めぐりをし,小学校がどんなところかを説明しながら回りました。交流が終わると「疲れた〜。」という声があがりましたが,「たいぎぃ」とは違い,達成感・満足感のこもった一言でした。 今回の交流を通して,6年生になるという自覚を強くもつことができたようです。「4月に会うときは,もっと立派になるからね。」という思いがひしひしと伝わってきました。 めざせ!!おしごと名人![]() ![]() ![]() 手作りのたこで、たこあげをしたよ!![]() ![]() 車椅子
以前、こころの参観日で盲導犬についての学習をしました。
現在は車椅子を実際に体験し、足が不自由な人についての学習をしています。 細い場所を通るときなど車椅子を操作することが困難であることや、自分の思ったとおりに車椅子を動かすことがどれほど難しいかをいうことに気付き、障害のある人が普通に暮らすことの難しさを知りました。 また自分で操作した後は人に押してもらい、押してもらうと細い道も楽に通れることや、スムーズに進むことができ、人に助けてもらうことの重要性も感じました。 ![]() ![]() あさがおのつるで、クリスマスリースを作ったよ![]() ![]() たのしかったよ!!むかしあそび![]() ![]() ![]() 書きぞめ会![]() わくわく!ゆきあそび![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます
【かんたろうがやってきた!】
週末から降り続いた雪で,校庭は一面の銀世界! 雪を踏んできゅっきゅという音を楽しんだり,雪合戦をしたり,雪だるまや大きな雪玉を作ったり…。寒さも吹き飛ぶような歓声が響きました。 【書きぞめ会】 今まで習ったことを生かして,とても良い姿勢で一文字一文字丁寧に書き上げました。一枚書き上げる間,とても集中してお手本を見ながら書いていました。 ![]() ![]() ![]() PTC![]() 暖かい空気を使ってビニル袋を体育館の天井に挙げる実験や,ブーメラン,空気砲など様々な実験を見せて頂きました。子ども達は興味津々で「次の実験は何!?」と身を乗り出して実験を見ていました。 実験を見せて頂いた後は実践です。ピンポンだまをドライヤーの風で上手に運んだり,空気砲で的を倒したりしました。ピンポンだまを運ぶことにみんな苦戦しており,白熱した戦いになりました。 楽しいだけでなく,学習にも結びつくすばらしいPTCでした。 ふれあい ふれ合い ふれ愛
【ふれあい給食】
12月2日に,学校ボランティアの方々と給食を一緒に食べました。給食を食べながら色々なお話をし,楽しい時間を過ごしました。 【タンポポ お話し会】 12月20日には,タンポポさんがお話し会を開いてくださいました。季節の絵本や生き物の絵本など,子どもたちが楽しむことのできる絵本を選んでくださっていました。子どもたちはお話の世界に惹き込まれ,楽しんでいました。 【おもちゃランドパート1】 生活科の学習では,動くおもちゃ作りをしています。自分たちが作りたいおもちゃを,教科書や本から選び作りました。まずは自分たちで楽しみました。次は一年生が喜ぶようなおもちゃを作り,招待して,おもちゃランドパート2を開く予定です。 ![]() ![]() ![]() PTC 〜ソフトバレーボール大会〜![]() ![]() 子どもチーム同士の対戦は実力が拮抗していました。しかし,子どもチームvs大人チームの対戦になると,大人の強さに子どもたちは圧倒されていました。日々運動しているはずの子どもたちが完膚なきまでに叩きのめされる…。「大人げない…。」と口では言っていましたが,日記を読むと「大人が本気で戦ってくれたからやりがいがあった。」,「親があんなに動けるなんて思ってなかったから,かっこいい姿が見れてよかった。」という感想がありました。 保護者の方々も楽しんでいただけたようで何よりです。親子のつながりが深まりました。 ずっと楽しみにしていたウォークラリー![]() ![]() ![]() 「なかよく」「協力して」「安全に」という三つのマナーを守って行動できるように,下級生を気遣いながら活動しました。 「みんなでまとまって行動できて,笑顔がいっぱいでした。」,「たてわり班の絆が深まりました。」,「来年はいよいよ6年生!今の6年生を見習おうと思います。来年が楽しみ〜。」 6年生になる自分たちの姿を思いえがいたウォークラリーになりました。 図工 〜合同鑑賞会〜![]() ![]() ![]() また他学年の作品も鑑賞しました。こういった機会がなければ、なかなか他学年の作品を見ることがありません。良い刺激になったようです。 図工 〜お話の絵「ぞうのエルマー」〜![]() マイはし作り![]() ![]() ![]() またマイはし作りだけではなく、吉島の昔の様子や箸の歴史についてもお話しをしてくださいました。昔はこの辺りが海岸で、潮干狩りをよくしていたということを聞き、とても驚いていました。知らないことがたくさんあったようで、話を聞きながらしっかりとメモをしていました。 安田さん、曽谷さん、ありがとうございました。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |