最新更新日:2024/05/21
本日:count up8
昨日:101
総数:219025
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

「卒業を祝う会」 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(火)に,「卒業を祝う会」がありました。今年度は,テレビ放送で6年生へのお祝いのメッセージを届けました。4年生からは,6年生への感謝の気持ちと,中学校へ行っても頑張ってほしいという気持ちを込めて,呼び掛けと歌と壁面飾りをプレゼントしました。
そして,4年生の子ども達は「6年生をお手本に,立派な高学年になります。」と宣言したので,来年度に期待したいと思います。

「二分の一成人式」を終えて (4年生)

 17日(水)に「二分の一成人式」を行いました。保護者の皆様には,お忙しい中ご参観くださり,ありがとうございました。子ども達は,お家の方に感謝の気持ちを届けたいという思いをもって当日まで取り組んできたので,「緊張したけど,力を出し切った。」と満足そうに感想を述べていました。
 また,この学習を通して,保護者の方の思いに触れ,「自分はこんなにも大切に思われていたんだ。」「期待に応えたい。」と思うようになりました。そして,「二分の一成人式」をきっかけに,「自分の将来を考える機会を得て,自分の今後の目標がはっきりした。」という子ども達もいました。
 保護者の方のお力添えいただいたおかげで,実りある学習となり,また一つ成長したと感じられました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ほってすって見つけて」 その2(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(火)に,これまで彫刻刀で丁寧に掘り進めてきた「十歳の自分の顔」を印刷しました。

 ローラーでインクを版木全体にまんべんなく付けた後,そーっと紙を乗せてクルクルとバレンでこすりました。
 「紙を外すとき,緊張した。」と言う子どもたち。「思った以上にうまく刷れた。」と満足そうでした。

 二分の一成人式のとき,体育館に掲示しますので,子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

二分の一成人式に向けて〜その1〜 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)の総合的な学習の時間に,二分の一成人式に保護者の方に来ていただくための招待状を書きました。
 招待状を書く前には,お子様に向けて書いていただいた手紙を手渡しました。子ども達は,日頃聞くことの無い,保護者の方の願いや思いの詰まった手紙をもらって嬉しそうに読んでいました。皆,保護者の方の思いに触れ,「感動した。」という子もいれば,涙を流す子もいました。
 二分の一成人式に向け,「感謝の気持ちを伝えたい。」「感動的な式にしたい。」と,ますます気持ちも高まったようです。

図画工作科「ほってすって見つけて」 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,図画工作科の授業で木版画に取り組んでいます。
 3年生までは,紙版画を学習しましたが,4年生では彫刻刀を使って版木を彫ります。作品のテーマは「10歳を迎えた自分」です。鏡に映った姿を下描きし,カーボン紙で版木に写しました。
 28日(木)の授業では,彫刻刀を使って彫りました。子ども達は,怪我をしないよう,失敗しないよう慎重に持ち方や削る向き,刃先の角度などに注意して,黙々と作品作りに向かっていました。どの子も一生懸命集中していました。終わった時,「楽しかった。」と出来栄えに満足している声が聞こえました。
 二分の一成人式で,作品を展示する予定ですので,ぜひご覧になってください。

理科「冬と生き物」 (4年生)

 1月15日(金)に理科「冬と生き物」の学習でサクラとヘチマの様子を観察しました。
 サクラの木には,葉が無く枝がむき出しになっていて芽が出ていることに気付きました。「木は枯れてないね。」ということが分かりました。
 一方,ヘチマを見てみると,実も葉も茎も茶色く,水分が無くなって枯れていました。「葉はパリパリだ。」「ヘチマの実がちょっと緑色なのはぶにゅって柔らかいよ。」「硬い実は軽いよ。水分が無いのかも。」「振ってみると,カラカラ実の中で音がしてマスカラみたい。」など,秋までとは違う様子にたくさん気付きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内書きぞめ会」 (4年生)

 1月6日(水)に書きぞめ会を行いました。
 講師の村田さゆり先生に教わったことを確認し,冬休みに練習したことを振り返った後,各自めあてをもって,お手本を見ながら集中して一画一画丁寧に書きました。
「今までで一番納得のいく字が書けた。」と満足そうな子もいれば,「上手くかけなかった。」と実力が発揮できなかった子もいました。でも,どの子も真剣に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコクリエーター その2(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回,のこぎりを使って切った木片を,くぎやボンドを使ってつなぎました。
 3年生のときに習った金づちの使い方を思い出しながら,みんな真剣な表情でくぎを打ちました。一人では,なかなか釘が打てないところも,友達に支えてもらいながらくぎを打つことができました。
 あとは,色を付けて完成です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
 

ギコギコクリエーター その1(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,図画工作科の学習では,のこぎりで木を切って,切った木を組み合わせたりくぎでつないだりして作品を作っています。

 まずは,のこぎりの使い方を学習し,安全に気を付けながら板を切りました。一人では切ることが難しいところも,友達と協力すると上手に切ることができました。

 次は,切った板をくぎやボンドを使って組み立てていきます。

書写「平和」 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火)に,毛筆指導の講師として,地域で書道を教えていらっしゃる村田さゆり先生に来ていただき,書き初めの題材である「平和」の書き方を指導していただきました。
 上手に書くためには,まず「姿勢」「筆の持ち方」「半紙の置き方」などの基本がとても大切であると教えていただき,それを全員で確かめました。
 村田先生のお手本を見ながら,書く時の注意点をよく聞いて,一画一画丁寧に書く姿は真剣そのものでした。思うように筆を運ぶことができなかった画や上手く書くことができた画に一喜一憂しながら,完成した「平和」の文字を振り返りました。学習を振り返って,「先生にコツを教えてもらえて,上手く書けてうれしかった。」「紙の置き方をこれからの学習に生かしたい。」という感想がありました。
 新年の書き初めでは,習ったことに気を付けて「平和」を書けるといいですね。

中島スタンプラリー (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(水)に中島スタンプラリーを行いました。
 4年生になり,2回目のお店を出しました。今回は実行委員を決め,実行委員を中心にして,それぞれの係で準備を進めていきました。
 1組は「10さいからの挑戦状」と題し,クイズに答えて暗号を解き,スタンプの入っている箱を見つけるゲームのお店を作りました。
 2組は,「ザ・シューティングゲーム 〜伝説のキッカーはここに〜」と題し,得点のあるゴールめがけて玉を蹴り,グループ内で得点を競うゲームのお店を作りました。子ども達は,お店を決める話合いから準備までの間,友達と協力しながら楽しく活動していました。
 当日は,いつもと違って店番はありませんでしたが,グループでお店を回り,楽しくゲームをして遊びました。どのクラスも楽しいゲームになるよう工夫して作られており,子ども達の喜ぶ姿が見られました。

総合「中島の環境について調べよう」その2 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実際に歩いてみて,「毎日通っている道で,こんなにごみが捨てられているなんて知らなかった。」「誰が捨てるの。」「きれいにしたい。」など,子ども達は様々な感想を持ちました。
 私たちの暮らす町が住みよい町であるために,ごみのポイ捨て問題の状況を把握し,問題を解決するために自分たちにできることを考えていきます。ご家庭でも,話題にしてみてください。

総合「中島の環境について調べよう」その1 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,総合的な学習の時間では,「中島の環境について調べよう」をテーマに,ごみのポイ捨て問題を取り上げています。登下校の道端や遊びに行く公園など,日頃から子ども達は捨てられたごみを見かけるようです。
 18日(水)には,さっそく学校周辺の様子について調べてみました。なんと,西門側の道端や側溝にはタバコの吸い殻やお弁当殻,缶やペットボトルなど,たくさんのごみが捨てられていました。学校前のバス通り沿いの道は,一見ごみは無いように見えましたが,よく見ると,学校の植え込みの中に,お菓子の袋や缶,びんなどが隠すように捨てられていました。

「国際交流」 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(火)に,国際理解学習の一環として国際交流員のマーク先生に来ていただきました。○×クイズに答えながら,マーク先生の母国イギリスの住まいや食べ物,小学校について分かりやすく教えていただきました。
 特に,「イギリスは,4つの国の集まりなんだよ。」という話では,日本の県や地方とは違う形で国が成り立っていることにとても驚きました。また,クリスマスは,12月25日から1月6日までの2週間あり,家族や親戚が集まる大切な行事だという話も聞き,日本との文化や風習の違いに子ども達は興味津々で聞き入っていました。
 最後には,「サイモン・セズ」のゲームで楽しく,異文化に親しむことができました。

理科「ものの温度と体積」その2 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガラス管にゼリーを詰めて栓をし,お湯に入れると,勢いよくゼリーが飛び出してきました。予想通りゼリーが管を上がってきたようですが,子ども達は驚いていました。一方,氷水に入れて冷やすと,ガラス管に詰めたゼリーはフラスコ内に吸い込まれるように入っていきました。実験を通して,子ども達は空気の体積の性質について理解を深めていました。

理科「ものの温度と体積」その1 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(金)に,理科「ものの温度と体積」の学習で実験をしました。閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして,体積がどうなるかを調べます。
 4年生になって,初めて丸底フラスコやビーカーなどの実験器具を使って実験するので,子ども達はワクワクしているようでした。

こども文化科学館 2 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次に,こども図書館に行きました。
 
 こども図書館では,書棚にあるたくさんの本と,普段は入れない書庫の中やブックポストの裏側を見せていただき,子どもたちは大感激でした。パソコンでの本の探し方も教えていただき,子どもたちは各々,自分が読みたい本を見つけて借りて帰りました。

こども文化科学館 1 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(金)に理科と国語科の学習でこども文化科学館に見学に行きました。

 まず最初に,プラネタリウムで理科の学習投影を見ました。これまでに授業で学習した「月の動き」や「秋の星座」を月や星を動かしながらとても分かりやすく説明していただきました。また,街中の明かりと月の光がない夜空にしてもらうと,頭の上にたくさんの星が現れ,子どもたちは驚きの歓声をあげていました。

音楽科「歌とピアノの演奏会」 (4年生)

 23日(金)の音楽の授業には,感動体験推進事業の一環として,声楽家の工西美穂さんとピアノ演奏家の上野志保さんに来ていただきました。工西美穂さんは,オペラ歌手としてご活躍されているそうで,体育館いっぱいに響きわたる大変素晴らしい歌声を聴かせてくださいました。
 ソーシャルディスタンスに配慮しながら,子ども達は,「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」の発声練習をして声の出し方を教わったり,「歌声で絵(そのイメージ)を描くように歌う」と様子を思い浮かべながら歌うことを教わったりしました。
 学習の終わりには,一緒に「もみじ」を歌い,迫力のある美しい歌声で「アメージング・グレイス」を間近で聴かせていただき,大変貴重な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて (4年生)

 いよいよ17日(土)は,待ちに待った運動会です。運動会に向けて,「あきらめない 一生懸命に 素早く行動」の「あ・い・す」を合言葉に,3年生と合同で練習に励んできました。
 子ども達は,3年生の手本となるように,早く集合したり,静かに待ったりと先輩としての意識を高めて行動できるよう頑張っています。競技だけでなく,そういった頑張りにもぜひ注目して見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757