最新更新日:2025/11/20
本日:count up63
昨日:44
総数:273226
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

横跳びこし

3年生の体育の時間の様子です。
大学院の実地研究生による授業で、跳び箱運動の時間でした。
ロイター板を準備して、跳び箱に手を着けたまま、「イチ、ニノ、サーン」の掛け声に合わせて、腰を高く上げる練習を繰り返しました。
最後に横跳び越しにチャレンジしました。
子どもたちは楽しく体を動かしている様子でした。
横跳びこし 横跳びこし
横跳びこし 横跳びこし
横跳びこし 横跳びこし

主語と述語

2年生の国語の時間の様子です。
「主語と述語」の勉強をしていました。
子どもたちは文章の中からどこが主語でどこが述語かということを見つけ、発表しあっていました。
主語と述語 主語と述語
主語と述語 主語と述語
主語と述語 主語と述語

残り5ヶ月に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会も終わり、学年集会の時間を設けました。今週から教育実習の先生を迎え、改めて学級目標を確認しました。これからの残り5ヶ月を有意義なものにしてほしいですね。

お気に入りの窓を開けよう

 図画工作科「まどからこんにちは」の学習では、カッターナイフを使って、窓を開けています。
 表したいことを見つけ、形や大きさ、配置などを工夫しながら、工夫してつくる姿は、小さな建築家です。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読劇をしよう

 国語科「お手紙」では、登場人物の気持ちや様子を読み取ってきました。
 先日、学習した内容をもとに、音読劇に取り組みました。気持ちや様子を思い出し、音読の仕方を工夫する姿。学習した力を発揮していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

江戸時代

6年生の社会科の時間の様子です。
6年生の社会科では、日本の歴史について学習していますが、江戸時代の学習に入っていました。
この時間は、幕府が政治を安定させるために、どのようなことを行ったのかということを学習していました。
江戸時代 江戸時代
江戸時代 江戸時代
江戸時代 江戸時代

感動のシーン

3年生が運動会の団体演技で着用した法被を身に着けて、運動場に出ていました。
ソーラン節で決めたポーズをタブレットに記録して、運動会での自分の姿を絵に表すための材料にするとのことでした。
感動のシーンが蘇るような、素敵な絵に表していってくださいね。
感動のシーン 感動のシーン
感動のシーン 感動のシーン
感動のシーン 感動のシーン

リコーダー

5年生の音楽の時間の様子です。
「ルパン3世」をリコーダーで演奏するにあたり、「シのフラット」や「ソのシャープ」などの指使いの学習をしていました。
指使いが難しい音もしっかり出す練習をして、「ルパン3世」の演奏を完成させていってください。
リコーダー リコーダー
リコーダー リコーダー
リコーダー リコーダー

平和新聞

4年生の総合的な学習の時間の様子です。
「フラワーフェスティバルの歴史」「カープ誕生について」「語り部さんのしょうかい」「ひばくアオギリについて」など、自分が設定した平和に係るテーマについて調べ、新聞にまとめていました。
読みごたえのある新聞が続々と出来上がりそうです。
平和新聞 平和新聞
平和新聞 平和新聞
平和新聞 平和新聞

ジャーマンポテト

6年生の家庭科の時間の様子です。
調理実習で作ったジャーマンポテトを食べているところでした。
グループで協力して作ったジャーマンポテトを、子どもたちは嬉しそうに食べていました。
ジャーマンポテト ジャーマンポテト
ジャーマンポテト ジャーマンポテト
ジャーマンポテト ジャーマンポテト

流れる水のはたらき

5年生の理科の時間の様子です。
砂を敷いた装置に水を流し、「浸食」「運搬」「堆積」など、流れる水の働きについて調べていました。
流れる水のはたらき 流れる水のはたらき
流れる水のはたらき 流れる水のはたらき
流れる水のはたらき 流れる水のはたらき

運動会の絵

1年生の図工の時間の様子です。
運動会の絵の下がきをかいていました。
子どもたちは運動会でがんばった自分自身の姿を振り返りながらかいていました。
運動会の絵 運動会の絵
運動会の絵 運動会の絵
運動会の絵 運動会の絵

カッターナイフを使う練習

2年生の図工の時間の様子です。
カッターナイフを使って紙を切っていました。
「奥から手前に引く」「刃の進む方に手を置かない」「方向を変えるときは紙の向きを変える」などに留意しながら、丁寧に作業していました。
カッターナイフを使う練習 カッターナイフを使う練習
カッターナイフを使う練習 カッターナイフを使う練習
カッターナイフを使う練習 カッターナイフを使う練習

学校朝会

10月28日(火)、学校朝会がありました。
学校長から「『スポーツの秋』『読書の秋』など、『〇〇の秋』とよく言われますが、しっかりと秋を充実させていきましょう。」という話がありました。
次に校内造形大会の表彰がありました。
表彰児童に向けて、拍手が贈られました。
最後に校歌を歌いました。
運動会は終わりましたが、引き続き充実した学校生活を送って実りの秋にしていきたいと思います。
学校朝会 学校朝会
学校朝会 学校朝会

運動会(その1)

10月25日(土)運動会が開催されました。
保護者や地域のみなさんが参観される中、子どもたちはせいいっぱいの演技をしていました。
1・2年生の「スマイルでOLA」は、題名通り、笑顔でダンスを踊る一人一人が主役になって、輝いていました。かわいらしさとせいいっぱいのがんばりで、見ていてほっこり気持ちが温かくなり、笑顔にさせてくれました。
運動会(その1) 運動会(その1)
運動会(その1) 運動会(その1)
運動会(その1) 運動会(その1)

運動会(その2)

3・4年生の「いいじゃん 中島ソーラン」は、赤と黒のかっこいい法被を身にまとい、北海道のニシン漁での重たく大きな網を引っ張る様子を、力強さと滑らかさのある動きで表現し、気合いもよく伝わってきました。まさにいいジャンです。
運動会(その2) 運動会(その2)
運動会(その2) 運動会(その2)
運動会(その2) 運動会(その2)

運動会(その3)

5・6年生の「HIKARI ARE」は、大きな旗をはためかす姿に、美しさと迫力を感じさせました。また、自分の力を出し切る姿は見る人に感動を呼び、さすがは中島小学校の高学年と思わせる、印象的な演技となりました。
運動会(その3) 運動会(その3)
運動会(その3) 運動会(その3)
運動会(その3) 運動会(その3)

運動会(その4)

選手リレーや応援係の子どもたちも、すばらしい走りや応援ダンスで、運動会を大いに盛り上げてくれました。
演技する人と応援する人が一つになって、すばらしい運動会となりました。
PTA役員の皆様、お手伝いをしてくださった保護者の皆様、早朝よりご準備いただき、ありがとうございました。
また、終了後、校内に残っていただき、テントの片付けやゴールの移動などのお手伝いをしてくださった保護者の方々、たいへんお世話になりました。
深く感謝申し上げます。
運動会(その4) 運動会(その4)
運動会(その4) 運動会(その4)
運動会(その4) 運動会(その4)

運動会(その5)

写真の続きです。
運動会(その5) 運動会(その5)
運動会(その5) 運動会(その5)
運動会(その5) 運動会(その5)

運動会(その6)

写真の続きです。
運動会(その6) 運動会(その6)
運動会(その6) 運動会(その6)
運動会(その6) 運動会(その6)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

年間行事予定

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757