![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:127 総数:273290 |
江戸時代
6年生の社会科の時間の様子です。
江戸時代の学習をしていました。 「幕府はなぜ鎖国をしたのだろう」という内容でした。 子どもたちは資料やタブレットを使って、熱心に調べていました。
水辺のコンサート
11月3日(月)、元安川親水テラスにて第19回水辺のコンサートが開催され、中島キッズコーラス、3年生から6年生の34名が出場しました。
プログラムは「中島小学校校歌」「青い空は」「つばさをください」「私の願い」「広島・愛の川」「地球星歌」でした。 大勢の人たちの前で子どもたちは練習の成果を発揮し、きれいな歌声を披露して大きな拍手が贈られました。 まさに晴れ舞台での堂々とした発表、心に残るすばらしいひとときになりました。
災害時避難訓練(地震・津波)
11月4日(火)、避難訓練がありました。
地震とそれによる津波が発生したことを想定し、地震時の身の守り方や安全な避難方法を徹底しました。 津波に備えて校舎屋上に避難しましたが、子どもたちは落ち着いて、静かに素早く移動することができていました。 いざというときに適切な行動が取れるよう、続けて指導していきます。
校外学習に行ってきました
5年生は、マツダミュージアムと江波山気象館へ校外学習に行きました。
マツダミュージアムでは、マツダの歴史や車を安全に運転するための工夫、車を組み立てている様子などについて学びました。実際に、流れてくる車にエンジンをつけるところを見て、子どもたちは興味津々でした。最後には、マツダの車にも乗せていただき、楽しく学ぶことができました。 江波山気象館では、サイエンスショーを見たり、雲や風を体験したりすることができました。 サイエンスショーでは、火をつけた半紙が天井に向かって飛んでいったり、ペットボトルから注いだ水が氷になったり、驚きの連続でした。 校外学習で学んだことを、これからの学習にいかしていきます。
横跳びこし
3年生の体育の時間の様子です。
大学院の実地研究生による授業で、跳び箱運動の時間でした。 ロイター板を準備して、跳び箱に手を着けたまま、「イチ、ニノ、サーン」の掛け声に合わせて、腰を高く上げる練習を繰り返しました。 最後に横跳び越しにチャレンジしました。 子どもたちは楽しく体を動かしている様子でした。
主語と述語
2年生の国語の時間の様子です。
「主語と述語」の勉強をしていました。 子どもたちは文章の中からどこが主語でどこが述語かということを見つけ、発表しあっていました。
残り5ヶ月に向けて(4年生)
お気に入りの窓を開けよう
図画工作科「まどからこんにちは」の学習では、カッターナイフを使って、窓を開けています。
表したいことを見つけ、形や大きさ、配置などを工夫しながら、工夫してつくる姿は、小さな建築家です。
音読劇をしよう
国語科「お手紙」では、登場人物の気持ちや様子を読み取ってきました。
先日、学習した内容をもとに、音読劇に取り組みました。気持ちや様子を思い出し、音読の仕方を工夫する姿。学習した力を発揮していますよ。
江戸時代
6年生の社会科の時間の様子です。
6年生の社会科では、日本の歴史について学習していますが、江戸時代の学習に入っていました。 この時間は、幕府が政治を安定させるために、どのようなことを行ったのかということを学習していました。
感動のシーン
3年生が運動会の団体演技で着用した法被を身に着けて、運動場に出ていました。
ソーラン節で決めたポーズをタブレットに記録して、運動会での自分の姿を絵に表すための材料にするとのことでした。 感動のシーンが蘇るような、素敵な絵に表していってくださいね。
リコーダー
5年生の音楽の時間の様子です。
「ルパン3世」をリコーダーで演奏するにあたり、「シのフラット」や「ソのシャープ」などの指使いの学習をしていました。 指使いが難しい音もしっかり出す練習をして、「ルパン3世」の演奏を完成させていってください。
平和新聞
4年生の総合的な学習の時間の様子です。
「フラワーフェスティバルの歴史」「カープ誕生について」「語り部さんのしょうかい」「ひばくアオギリについて」など、自分が設定した平和に係るテーマについて調べ、新聞にまとめていました。 読みごたえのある新聞が続々と出来上がりそうです。
ジャーマンポテト
6年生の家庭科の時間の様子です。
調理実習で作ったジャーマンポテトを食べているところでした。 グループで協力して作ったジャーマンポテトを、子どもたちは嬉しそうに食べていました。
流れる水のはたらき
5年生の理科の時間の様子です。
砂を敷いた装置に水を流し、「浸食」「運搬」「堆積」など、流れる水の働きについて調べていました。
運動会の絵
1年生の図工の時間の様子です。
運動会の絵の下がきをかいていました。 子どもたちは運動会でがんばった自分自身の姿を振り返りながらかいていました。
カッターナイフを使う練習
2年生の図工の時間の様子です。
カッターナイフを使って紙を切っていました。 「奥から手前に引く」「刃の進む方に手を置かない」「方向を変えるときは紙の向きを変える」などに留意しながら、丁寧に作業していました。
学校朝会
10月28日(火)、学校朝会がありました。
学校長から「『スポーツの秋』『読書の秋』など、『〇〇の秋』とよく言われますが、しっかりと秋を充実させていきましょう。」という話がありました。 次に校内造形大会の表彰がありました。 表彰児童に向けて、拍手が贈られました。 最後に校歌を歌いました。 運動会は終わりましたが、引き続き充実した学校生活を送って実りの秋にしていきたいと思います。
運動会(その1)
10月25日(土)運動会が開催されました。
保護者や地域のみなさんが参観される中、子どもたちはせいいっぱいの演技をしていました。 1・2年生の「スマイルでOLA」は、題名通り、笑顔でダンスを踊る一人一人が主役になって、輝いていました。かわいらしさとせいいっぱいのがんばりで、見ていてほっこり気持ちが温かくなり、笑顔にさせてくれました。
運動会(その2)
3・4年生の「いいじゃん 中島ソーラン」は、赤と黒のかっこいい法被を身にまとい、北海道のニシン漁での重たく大きな網を引っ張る様子を、力強さと滑らかさのある動きで表現し、気合いもよく伝わってきました。まさにいいジャンです。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |