最新更新日:2025/11/25
本日:count up3
昨日:127
総数:273293
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

小数の引き算

3年生の算数の時間の様子です。
小数の引き算の学習をしていました。
子どもたちは小数の表し方や仕組みに着目しながら、計算の仕方を考えていました。
小数の引き算 小数の引き算
小数の引き算 小数の引き算
小数の引き算 小数の引き算

はじめてのえのぐ

1年生の図工の時間の様子です。
初めて絵の具を使う時間でした。
子どもたちは先生から、道具の置き方、筆の洗い方、水加減など、一つ一つ教えてもらっていました。
そして、絵の具を使っていろいろな線をかいていました。
初めて絵の具を使うことができて、子どもたちも嬉しそうでした。
はじめてのえのぐ はじめてのえのぐ
はじめてのえのぐ はじめてのえのぐ
はじめてのえのぐ はじめてのえのぐ

地域の人と遊ぼう会(その1)

11月25日(火)、1年生の教室で「地域の人と遊ぼう会」が開催されました。
一年生の子どもたちは、お越しいただいた地域の方と一緒に、リースづくりをしたり、歌を披露したりして、楽しい時間を過ごしました。
お越しいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
感謝申し上げます。
地域の人と遊ぼう会(その1) 地域の人と遊ぼう会(その1)
地域の人と遊ぼう会(その1) 地域の人と遊ぼう会(その1)
地域の人と遊ぼう会(その1) 地域の人と遊ぼう会(その1)

地域の人と遊ぼう会(その2)

写真の続きです。
地域の人と遊ぼう会(その2) 地域の人と遊ぼう会(その2)
地域の人と遊ぼう会(その2) 地域の人と遊ぼう会(その2)
地域の人と遊ぼう会(その2) 地域の人と遊ぼう会(その2)

道徳

3年生の道徳の時間の様子です。
「とくジーのおまじない」という教材文を通して、子どもたちは支えてくれている人に感謝する大切さを考えていました。
3年生の子どもたち、しっかりと考え、学習していました。
道徳 道徳
道徳 道徳
道徳 道徳

エプロンをつくろう(たけのこ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、家庭科でエプロンを作っています。

今日は、ひもを通すところをミシンで縫いました。

縫うところを間違えないように、慎重に作業を行いました!

跳び箱

2年生の体育の時間の様子です。
「ふみこしとび」「またぎのり」「とびのり」など、跳び箱を使った運動遊びをしていました。
スポーツの秋、子どもたちは元気よく体を動かしていました。
跳び箱 跳び箱
跳び箱 跳び箱
跳び箱 跳び箱

原爆の子の像

4年生の社会科の時間の様子です。
平和記念公園の原爆の子の像を取り上げ、「原爆の子の像はどうしてつくられたのでしょうか」ということを学習していました。
中島小学校の校区内にある平和記念公園のことでもあり、しっかりと学んでいってほしいと思います。
原爆の子の像 原爆の子の像
原爆の子の像 原爆の子の像
原爆の子の像 原爆の子の像

エプロンづくり

6年生の家庭科の時間の様子です。
裁縫でエプロンをつくっていました。
ミシンやアイロンを使って作業していました。
素敵なエプロンに仕上げていってくださいね。
エプロンづくり エプロンづくり
エプロンづくり エプロンづくり
エプロンづくり エプロンづくり

木琴

6年生の音楽の時間の様子です。
卓上木琴で旋律をつくる活動をしていました。
次の時間には各自でつくった旋律をつなげて、一つの作品として構成していきます。
木琴 木琴
木琴 木琴
木琴 木琴

電磁石

5年生の理科の時間の様子です。
スイッチなどのパーツなど、電磁石の装置を作っていました。
子どもたちは、エナメル線のまわりを紙やすりで丹念にけずり、接触不良がないように留意しながら作業していました。
電磁石 電磁石
電磁石 電磁石
電磁石 電磁石

ドッジボール

2年生の体育の時間の様子です。
ドッジボールをして、楽しく体を動かしていました。
ドッジボール ドッジボール
ドッジボール ドッジボール
ドッジボール ドッジボール

空気の温度と体積

4年生の理科の時間の様子です。
丸底フラスコに空気を閉じ込めて、あたためたり冷やしたりしたときの体積の変化を調べる実験をしていました。
子どもたちは協力しながら作業していました。
空気の温度と体積 空気の温度と体積
空気の温度と体積 空気の温度と体積
空気の温度と体積 空気の温度と体積

台上前転

3年生の体育の時間の様子です。
跳び箱運動で台上前転をやっていました。
子どもたちは、頭の後ろが跳び箱に着くように、そして膝を伸ばした状態から前転をするように、ポイントに気をつけながら台上前転にチャレンジしていました。
台上前転 台上前転
台上前転 台上前転
台上前転 台上前転

ミシン

5年生の家庭科の時間の様子です。
家庭科室でミシンの使い方についての学習をしていました。
子どもたちは、先生から針の付け方についての説明をよく聞き、実際にミシンに針を付ける練習をしました。
ミシンをバッチリ使えるようになって、すてきな作品を作ってください。
ミシン ミシン
ミシン ミシン
ミシン ミシン

ボール運動

4年生の合同体育の授業の様子です。
運動場でボール運動をやっていました。
ボールを投げたり蹴ったり打ったりして、楽しそうに体を動かしていました。
ボール運動 ボール運動
ボール運動 ボール運動
ボール運動 ボール運動

さつもいもほり(たけのこ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さつまいもの収穫をしました。

つるを引っ張ると、さつまいもが見えてきました。

土の感触も楽しみました♪

鳥獣戯画にチャレンジ

6年生の図工の時間の様子です。
国語で学習した鳥獣戯画を、実際に作品に仕上げていく活動をしていました。
子どもたちはいろいろな濃さの墨を使い分けたり、線の太さによって筆を使い分けたりして、自分が思い描く様子を表現していました。
鳥獣戯画にチャレンジ 鳥獣戯画にチャレンジ
鳥獣戯画にチャレンジ 鳥獣戯画にチャレンジ
鳥獣戯画にチャレンジ 鳥獣戯画にチャレンジ

ソーラン節の絵

3年生の図工の時間の様子です。
ソーラン節の絵の、絵の具の作業に入っていました。
思い出のワンシーンがよみがえるような作品に仕上げていってくださいね。
ソーラン節の絵 ソーラン節の絵
ソーラン節の絵 ソーラン節の絵
ソーラン節の絵 ソーラン節の絵

「地域の方と遊ぼう会」の準備

11月25日(火)に、1年生が地域の方をお招きして、「地域の方と遊ぼう会」を開催します。
1年生の教室では、地域の方に喜んでいただけるよう、教室の飾りをつくっていました。
「地域の方と遊ぼう会」の準備 「地域の方と遊ぼう会」の準備
「地域の方と遊ぼう会」の準備 「地域の方と遊ぼう会」の準備
「地域の方と遊ぼう会」の準備 「地域の方と遊ぼう会」の準備
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

年間行事予定

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757