最新更新日:2024/05/22
本日:count up1
昨日:102
総数:323762

月の形はなぜ変わるのだろうか

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組の理科の授業におじゃましました。

 「月と太陽」について学習していましたね。

 月の形はなぜ変わるのか。

 それは、太陽と地球が関係していますよね。

 太陽の光の当たり方によって月の形が変わりますね。

 今日の月はどのような形かぜひ夜空を見上げて確認してみてください。

中学校に向けて!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、おはようございます。

 先週の金曜日から教科担任制の授業が始まりましたね。

 社会、体育、図工の3教科を6年生3人の先生が教えましたね。

 普段の授業とはちがった雰囲気を体験できたのではないでしょうか。

 教科担任制は中学校ではほとんどの教科で行われています。

 今日から始まった教科担任制で中学校の学習スタイルに早めに慣れておきましょう。

 ※画像は昨日の体育の様子です。

寒い時だからこそ外で遊ぼう!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 寒さが一段と厳しくなってきましたね。

 さて、みなさん休憩時間外で元気よく遊んでいますか。

 寒いからといって、教室の中で過ごしてはいないでしょうか。

 寒い時にしっかりと運動をすることで身体が温まり、健康的な体を作ることができます。
 
 どんな遊びをしたらいいか分からない。と思ったあなたに朗報です。

 現在、体育委員会が外遊びを紹介する映像を作成しています。
 
 今日は6年1組の体育委員会が撮影していました。

 どんな遊びが紹介されるのでしょうか。

 楽しみにしていてください。

お坊さんが走る!?

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日から12月ですね。

 さて、12の昔の読み方を知っていますか。

 「師走」と書いて「しわす、しはす」と読みます。

 由来は諸説ありますが、最も有名な説とされているのは、

 師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」だというものです。

 他にも、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ」が「しはす」に変化したという説もあります。

 12月は一年の終わりの月です。気持ちよく年を越せるように、様々なことのやり残しが無いようにしましょう。

読み手が読みたくなるような工夫を・・・

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組の国語の授業におじゃましました。

 「日本文化を発信しよう」の学習を行っていましたね。

 これからは自分が選んだ日本文化を紹介するパンフレットづくりを行います。

 そのときに、以前学んだ「鳥獣戯画を読む」の学習をいかしましょう。

 作者の高畑さんがどのように鳥獣戯画の魅力を紹介していたか。

 読者が読みたくなるような工夫も入れてパンフレットを作っていきましょう。

人は何のために働くのか。

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は参観日でしたね。

 1、2組が道徳、3組が音楽でしたね。

 みなさん頑張ることができましたか。


 さて、1、2組の道徳では「何のために働くか」について考えましたね。

 家族のため、自分のため、社会のため、困っている人のため、

 さまざまな意見が出ましたね。

 みなさんは将来社会に出て働きます。

 どんな仕事も必ず役に立っています。

 だからこそ、自分が就く仕事を精一杯頑張りましょう。

 みなさんの頑張りが日本を支えますよ。

大切なのはリズムです!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 6年2組の体育の授業におじゃましました。

 走り高跳びの学習を行っていましたね。

 走り高跳びで大切な事は「リズム」です。

 リズムよく助走をすることでより高く跳べます。


 先日、私はある陸上選手(専門は短距離走)の話を聞く機会がありました。

 100m走のオリンピック選手は1秒間に5歩のリズムを大切にしているそうです。

 ただがむしゃらに走っても、より早く走ることはできないそうです。

 100m走るときに、リズムを崩さないことが早く走るコツになるそうです。

 このように陸上競技では「リズム」を大切にしています。

 みなさんも、ただがむしゃらに助走するのではなく、リズムよく助走してみましょう。

クリーン大作戦(落ち葉拾い)〜6年生

 今日は6年生が日本庭園の周りの落ち葉を集めました。箒を上手に使い,たくさんの落ち葉をあっという間に片付けました。さすが6年生!!
画像1
画像2
画像3

気持ちのいい挨拶をしよう!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年3組があいさつ運動を行っていましたね。

 朝から気持ちのいい挨拶を行っていましたね。

 さて、6年生のみなさん。あいさつはなぜ行うと思いますか。

 あいさつをすることの大切さを3つ紹介します。

 「仲良くなるきっかけづくり」

 あいさつは仲良くなるための第一歩です。

 何度もあいさつをしていくことで、相手もあなたに心を開きやすくなり、話しかけてみようかなと思えるようになります。

 「緊張をほぐせる」

 あいさつには緊張をほぐす力もあります。

 初対面の人と会うと緊張すると思います。

 しかし、まずあいさつをすることで、自分自身の緊張がほぐれ、話しかけやすくなります。

 「感謝の気持ちを伝えられる」

 「ありがとうございます」「今日も一日お疲れさまでした。」もあいさつです。

 心のこもったあいさつをすることで相手に感謝の気持ちを伝えられます。

6年生のみなさんが元気よくあいさつを行って下級生のお手本になっていきましょう。

まるで人間のような!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組の国語の授業におじゃましました。

 「鳥獣戯画を読む」の学習を進めていましたね。

 鳥獣戯画とは、平安時代後期に描かれた、人間のような振る舞いをする動物たちの絵のことです。


 今回の学習では、筆者の文章表現を参考にして、自分が選んだ日本文化について調べ、紹介していく予定です。

 ちなみに、「鳥獣戯画を読む」の作者は高畑勲さんです。「火垂るの墓」「アルプスの少女ハイジ」など、多くの人が知っている有名作品を手掛けています。

 ※画像は教科書のページの絵を載せています。

月が食べられる!?

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 先週の金曜日の部分月食を見ましたか。

 晴天だったので月食を綺麗に見ることができましたね。

 さて、月食は、月が地球の影に入ることによって起こります。

 地球の影によって全て隠される「皆既月食」と、一部が隠される「部分月食」があります。

 先週の金曜日の月食は部分月食でしたが、月の大部分が影の中に入り込んでいましたね。

 さて、これからの理科の学習では「月の見え方と太陽」について学習します。

 なぜ月が欠けて見えるのか。

 その真相に迫りますのでお楽しみに。

※画像は山名先生が近所で撮影したそうです。

修学旅行絵巻

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。

 修学旅行のつかれはもうとれましたか。

 先生は昨日の金毘羅山参りの筋肉痛が残っています。

 この週末で疲れをしっかりととってくださいね。

 さて、今日はどのクラスも「修学旅行絵巻」を作っていましたね。
 
 みなさん思い出に浸りながら描いていましたね。

 楽しかった思い出を絵巻にして表していきましょう。

朝の読み聞かせ〜6年生

画像1画像2画像3
 読み聞かせボランティアの皆様による朝の読み聞かせが,6年生で行われました。久しぶりの読み聞かせです。子ども達はお話の世界にすっかりひき込まれ,静かに聞き入っていました。
 読み聞かせボランティアの皆様,ありがとうございました。

いよいよ明日から!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 いよいよ明日から修学旅行ですね。

 5時間目にオンラインで修学旅行に向けて様々な確認を行いましたね。

 そして先生たちから3つのポイントを聞きましたね。

 「みんなで楽しむこと」

 「安全に健康に過ごすこと」

 「友だちとのきずなを深めること」

 この3つのポイントを意識して明日からの修学旅行に臨みましょう。

 今日は早めに寝て明日に備えましょう。

修学旅行晴れますように!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 いよいよ明後日から修学旅行が始まりますね。

 体調をしっかり整えておきましょう。

 さて、今日は1年生がてるてる坊主を作って渡してくれましたね。

 どれもかわいらしい作品で、心がこもっていることが伝わってきましたね。

 今日もらったてるてる坊主をカバンにつけて持っていきましょう。

身の回りにある反比例を探してみよう!!

 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日は6年2組の算数の授業におじゃましました。

 反比例について学習していましたね。

 反比例の定義はみなさんもうばっちりですよね。

 さて、身の回りに反比例の関係になっているものはあるでしょうか。

 例えば、ケーキを分けるとき。

 人数が増えれば増えるほど、一人当たりのケーキの量は減りますよね。

 他にも反比例の関係になっているものはあるか探してみてください。 

今日は何の日?

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は何の日か知っていますか。

 「棒状のおかし」の日、サッカーの日、サムライの日などなどたくさんあります。

 11、や十一の語呂合わせに関する内容が多い日ですよね。

 さて、今日は「電池の日」を紹介します。

 日本乾電池工業会(現:電池工業会)が1987年に制定しました。

 乾電池の+(プラス)−(マイナス)を「十一」に見立てて制定しました。

 電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらうことを目的にしたそうです。

 電池は、光や熱、化学反応などのエネルギーを、電気に変換する装置です。

 みなさんは、今後の理科の学習で「電気の性質とその利用」について学びます。

 もしかすると、実際に電気を作ったり、ためたりする実験を行うかもしれません。

 ぜひ楽しみにしていてくださいね。

土地のつくり

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組の理科の授業におじゃましました。

 土地のつくりについて学習していましたね。

 地震、火山の噴火など様々な要因によって土地がつくられます。

 最近では阿蘇山の噴火がニュースになりましたよね。

 日本にはまだ火山活動を行っている山はたくさんあります。

 実は富士山も噴火する恐れがあるのです。

 ぜひ自主学習などで、火山について調べてみてください。

しおりを読み込もう!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は修学旅行のしおりづくりを行っていましたね。

 修学旅行に向けて気分が高まっていましたね。

 さて、みなさんが今からやらなければならないことは、しおりを読み込むことです。

 活動の流れや、施設のきまり、修学旅行のおきてなど様々なことをしっかりと覚えておきましょう。

 しっかり読み込んで見通しをもって修学旅行に臨みましょう。 

Who am I ?

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組の英語の授業におじゃましました。

 ヒントを事前に伝えて、その人の名前を当てる「Who am I ?」クイズを行っていましたね。

 校長先生を答えにしているグループもあり驚きました。

 校長先生の特徴をよく調べていましたね。

 ぜひ休憩時間に友だち同士でWho am I ?クイズをやってみてください。

 楽しみながら英語の力を上達させることができると思いますよ。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式 離退任式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623