最新更新日:2024/05/17
本日:count up30
昨日:63
総数:323430

明日から2月!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 明日から2月ですね。

 2月の昔の呼び方を知っていますか。

 「如月」と書いて「きさらぎ」と読みます。

 由来は、まだまだ寒さが厳しい時期のために、さらに衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説が有力とされています。

 2月には様々なイベントがあります。「節分」「バレンタインデー」などなど。

 今年は「冬季オリンピック」もありますね。

 日本人選手の活躍を応援しましょう!!

自分の課題を見つけて・・

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年1組の体育の授業におじゃましました。

 「マット運動」の学習を行っていましたね。

 タブレッドを使って自分の動きを撮影し、課題を見つけていましたね。

 自分の動きを見ることで、新たな課題が見えてきます。

 大切なのは、その課題を克服するためにどのような練習をするかを考えることです。

 映像を見ながら振り返り、より良い動きができるようにどんどん練習していきましょう。

なぜ日の丸というのか・・・

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日は何の日か知っていますか。

 今日は「国旗制定記念日」なのです。

 1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする商船規則により、国旗のデザインと規格を示したことを記念して制定されました。

 さてみなさん、日本国旗と言えば「日の丸」ですよね。

 古代日本人にとって、太陽はとても大切な存在で信仰の対象でした。

 また、推古天皇の時代には、聖徳太子が髄に送った手紙に「日出ずる国・・・」で始まる国書を送り、飛鳥時代には国号を「日本(日ノ本)」と命名したことからも、昔から日本は太陽や日の出を意識し、日が昇ることを重視していました。

 みなさんのお馴染みの日の丸ですが、色には意味が込められています。

 真ん中の丸は赤色ではなく正確には紅色です。

 この紅色は「博愛と活力」を、白色は「神聖と純潔」を意味します。

 このように国旗には意味が込められています。

 他の国の国旗にも様々な意味が込められていますので、ぜひ自主学習などで調べてみると面白いですよ。

立体感を目指して・・・

画像1
画像2
 ※昨日の記事です。

 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年3組の図工の授業におじゃましました。

 オルゴールボックスの作成に取り組んでいましたね。

 今回の単元で大切なのは、浮き彫りです。

 彫刻刀を上手く使って立体感のある作品ができるようにがんばっていきましょう。

栄養バランスが整ったこんだてとは・・・

画像1
画像2
 ※昨日の記事です。

 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日は6年2組の家庭科の授業におじゃましました。

 「こんだてを工夫して」の学習を進めていましたね。

 みなさんが毎日食べている給食のこんだては栄養バランスに偏りがないように作られていることが今日分かりましたね。

 栄養バランスが良いこんだてを作るときに大切なのは、何か食品を加えることですよね。

 赤、黄、緑の栄養素をチェックしながらこんだてを考えていきましょう。

小学校の算数を復習していこう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 現在算数ではどのクラスも「算数のしあげ」を行っていますね。

 この単元では小学校6年間で学んだことを総復習します。

 苦手な単元がある人はこの機会にぜひ克服しましょう。

 また、算数が得意な人は、どの単元も素早く正確に解くことを目指しましょう。

 中学校では算数が数学という名前に変わります。

 数学は算数で学んだことを応用して問題を解いていきます。

 中学校に向けて算数をしっかりと復習しておきましょう。

部活動見学!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は国泰寺中学校の部活動紹介の映像を視聴しましたね。

 入りたいクラブは決まりましたか。

 まだ決まっていないという人は、中学校に入って実際に見学して決めるといいですよ。

 部活動は中学校生活の楽しみの1つです。

 先生も中学生時代サッカー部の練習が毎日楽しみでした。

 部活動は、活動を通して様々なことを学ぶことができます。

 中学生になったら部活動に打ち込んで,充実した中学校生活を送りましょう!!

これからの社会でどう生きていくか

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日は6年3組の国語の授業におじゃましました。

 「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」の学習を進めていましたね。

 メディアと言えば、ラジオやテレビ、インターネットなどがありますね。

 この中で恐らく一番多く使うのがインターネットだと思います。

 インターネットをどう使うかが大切ですよね。

 また、メディアばかりに頼っていると人間同士のコミュニケーションがうまくできなくなるかもしれませんよね。

 この単元の終わりに「これからの社会でどう生きていくか」について考えてもらいます。

 二人の筆者の主張をよく考えて自分の意見を書いていきましょう。

持久力をつけよう!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年1組の体育の授業におじゃましました。

 縄跳び運動を行っていましたね。

 音楽に合わせて楽しく跳んでいましたね。

 6年生では「長く跳び続ける」ことを目標に学習していきます。

 長く跳ぶためのコツとして

 「つま先で跳ぶ」「手首で回す」「リズム」「足を半歩ずらす」
がありましたね。

 これらのポイントをしっかりと意識してより長く跳んでいきましょう。

タブレット端末を使って学んでいこう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 先週どのクラスもタブレット端末(Ipad)を使い始めましたね。

 まだ最初なので、使い方やルールを学んだくらいだと思います。

 これから少しずつ学習で活用していくので楽しみにしていてください。

 さて、みなさん現代は様々な変化が良く起こる時代です。

 このIpadの活用も時代の変化のひとつです。

 Ipadを使うことで、情報を収集しやすくなったり、みんなの考えを共有したりしやすくなります。

 その結果、より良い学習ができます。

 便利ではありますが、使い方を間違えると、とても危険です。

 ルールや情報モラルをしっかりと守って使っていきましょう。

大学入試問題が解けるかも??

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 先週の土日に「大学入学共通テスト」が行われていました。

 この試験は,基礎的な学習の達成度を判定することを目的とした試験です。

 ちなみに、昔は「大学入試センター試験」と呼ばれていました。

 さて、この「大学入学共通テスト」ですが6年生のみなさんでも解ける問題もあるのです。

 例えば英語。

 授業で学んだ単語や文法が出ています。

 昨日今日の新聞に試験問題が掲載されていますので、ぜひチャレンジしてみてください。

技と技を組み合わせて!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年3組の体育の授業におじゃましました。

 「マット運動」の学習を行っていましたね。

 6年生のマット運動で大切なことは、技を組み合わせて表現することです。

 この6年間、様々な技を学習しましたね。

 集大成として、自分ができる技を組み合わせます。

 このとき、特に意識してほしいことが技と技のつなぎ目です。

 スムーズに次の技が行えるようにするにはどうしたら良いか考えながら学習を進めていきましょう。

和食の伝統的スタイルとは。

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 さていきなりですが、今日は何の日か知っていますか。

 今日は「一汁三菜の日」です。

 日付の13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日が「一汁三菜の日」となりました。

 一汁三菜とは、「主食・汁物・主菜・副菜・副々菜」といったいろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる和食の伝統的なスタイルです。

 今までの家庭科で学んだことを活かして、ぜひ「一汁三菜」の献立を考え作ってみてはどうでしょう。

伝統を守る

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組が書初めを行っていましたね。
 
「伝統を守る」という字を集中して書いていましたね。

 書初めはもともと、平安時代に宮中の文人の行事(吉書初め)として始まったといわれています。

 吉書初めでは元旦にその年初めて汲んだ水(若水)ですった墨を使って恵方を向き詩歌を描いていました。
 
 この行事が江戸時代になると寺子屋の普及に伴い庶民にも広まっていったことが書初めの由来とされているそうです。

 書初めにはどんな意味があるか知っていますか。

 実は「書の上達を願う」という意味が込められています。

 新年早々に,神聖な若水を使って書くことで,字が上手になることを祈願するのです。

 字の上達を願って書いていきましょう。

成人の日!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 昨日は成人の日でしたね。

 成人の日は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」ことを目的に1948年に制定されました。

 成年の式と祝いは、古くからあり、貴族,武士の間では男子は11〜16歳,女子は江戸時代になってから行われていたそうです。

 広島市の成人式は延期になりましたが、例年はこの日に成人式を行っています。

 また、今年の4月から成人年齢が18歳に変わります。

 それに合わせて、成人式も18歳の時に出席します。

 どのような成人になっているのでしょうか。

 自分が目標とする成人に向かって突き進んでいきましょう!!

 P.S 保護者の皆様へ

 今日から「いきいき生活調べ」がスタートしています。

 冬休み明けに生活リズムを整えるために行っています。

 ご家庭でも確認していただき、サインの方をよろしくお願いいたします。

 ※提出は来週の火曜日18日となっています。

残り48日!!

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は久しぶりの学校でしたね。

 みなさんの顔を見ていると年末年始楽しめた人が多かったのだろうなと思いました。

 新型コロナウイルスが再び拡大しつつあります。

 感染症予防に努めていきましょう。

 さて、今日を含めるとみなさんが千田小学校に通うの(登校日)はあと48日なのです。
 
 48日と聞いて多いなあと思う人がいると思いますが、あっという間に過ぎ去ります。

 これからの3ヶ月は小学校生活の総まとめです。

 今まで学んだことをあらゆる場で発揮してください!

 それでは2022年も千田小学校のキャプテンとしてよろしくお願いします!!

いよいよ明日から!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 みなさんもう布団から出て、朝食を食べて、何か活動を始めていますよね。

 まだ布団の中の人や、朝食を食べていない人はすぐに行動しましょう。

 明日から学校が始まります。

 今日のうちに生活リズムを整えておくことが明日元気に過ごす秘訣です。

 さて、1月の昔の呼び方は「睦月(むつき)」です。

 お正月に家族や親せきが集まり、睦み合う(むつみあう・互いに親しみ合う、仲よくすること)ことから「睦び月(むひびつき)」となり、さらに「睦月」となったという説が有力です。

 卒業まであと3か月。

 気付いたらすぐに卒業式です。

 やり残しが無いよう一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 それでは明日皆さんに会えることを楽しみに待っています。

明けましておめでタイガー!!

画像1
 6年生のみなさん、あけましておめでとうございます。

 年末年始は楽しく過ごすことができましたか。

 今年の干支は「寅」ですね。

 さまざまなことに「トラ」イする1年にしていきましょう。

 今年は冬季オリンピック,サッカーワールドカップなどスポーツの祭典が行われます。

 昨年に引き続き日本選手の活躍が楽しみですね。

 また、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。

 このように現代は、あらゆることの変化が速く起こる時代です。

 変化のスピードが速い現代において、時代と同じスピードで「大賢虎変(たいけんこへん)」することが求められます。

 ※大賢虎変(たいけんこへん)の意味についてはぜひ調べてみましょう。

 世の中でどのようなことが起こっているのか察知し、自分は何をすべきか考えて行動できる1年にしていきましょう。

 それでは残り2日となった冬休みを楽しく過ごしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業証書授与式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623