最新更新日:2024/04/26
本日:count up52
昨日:164
総数:321566

二分の一成人式!

画像1
画像2
画像3
 25日(木)の3・4時間目に「二分の一成人式」を行いました。
 始まる前から表情は引き締まり,ほどよい緊張感に包まれていました。

 式では「呼びかけ」「スピーチ」「歌」を行いました。
 「呼びかけ」には,生まれた年別,男女別,個人,全員のパートがありました。人数が多くなればなるほど合わせるのが難しくなりますが,息を吸う音を合図に,子どもたちは声も心も合わせた呼びかけをすることができました。
 「スピーチ」では,将来の夢やなりたい大人像について一人一人スピーチをしました。マイクを通して,はきはきと立派にすることができました。
 「歌」は『伝えたい言葉』を歌いました。サビ,大サビの盛り上がりは圧巻でした!体全体を使って歌声を届ける姿,その歌声はとても立派でした。
 
 終わった後の子どもたちは,すがすがしく,やりきった表情をしていました。保護者の方に実際に見ていただくことは難しかったですが,それでも自分の思いを画面越しに一生懸命に届けようとしている姿は素晴らしかったです!
 この素晴らしい瞬間に立ち会えて,本当に幸せでした。残りちょうど1か月で4年生が修了します。今日の式をきっかけに,「自立心」を少しずつもち,高学年に向けて過ごしていってほしいと思います。

図画工作科のようすです

カッターナイフを使って制作をしています。どんな作品が仕上がるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年生運動会 「紅蓮華」

 みんなが大好きな紅蓮華に合わせてダンスをしました。テンポが速い曲で難しかったと思います。ですが,練習の時からすごく楽しそうに踊っていました。4年生の良いところです。
 本番では,一人一人の運動会に対する思いが表情や動きに表れていました。真剣な顔,笑顔の顔など,個性豊かな紅蓮の華が咲いていました。
 踊り終わった後には,「やりきった!」「まだ踊りたい!」と色々な声が聞こえてきました。子どもたちが達成感を感じている姿を見ると,91人で練習を頑張ってきてよかったと私たち教員も達成感を感じました。
 後期も,運動会で得た達成感や,目標に向かって一生懸命に取り組む姿を,日々の授業や行事で生かせるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

何度でも立ち上がれ!

画像1
画像2
画像3
 今年の運動会も無事に終わりました。

 4年生は短距離走「何度でも立ち上がれ!」に出場しました。子どもたちだけでの入場でしたが,しっかりと間隔を取りながら入場することができました。
 見ていた先生から「詰めすぎることなく,ちょうどいい間隔で並んでいてすごかった!」という言葉をかけてもらいました。
 
 スタートラインに立った子どもたちの表情は緊張もしていましたが,いい表情でした。どの子も最後まで諦めずに走り切ったと思います。

 保護者の皆様,温かいご声援ありがとうございました。

 また,教室では拍手をしながらの観戦でした。

 約1か月近くの練習期間でしたが,子どもたちは本当によく頑張りました。4年生全員の気持ちが一つとなり作り出す雰囲気はとても素晴らしいものでした。
 運動会を通して得た力を今後の学校生活に生かしていけたらと思います。
 今日,明日としっかりと休んでください。

あと1週間で…

 4年生のみなさん,こんにちは。

 最近は気温が下がり,過ごしやすい日々が増えましたね。

 さて,運動会まで残り1週間になりました。今日も2時間体育がありましたね。初めて,入場から退場まで通してやってみました。自分の入場,退場のタイミング,扇子を開いたり座ったりするタイミングは覚えていますか?

 今日のグラウンドでの最後のダンスは今までの中で1番良かったです!動きが大きくなってきただけではなく,表情からも自信が伝わってきました!

 まだ不安な部分がある人は,この土日に自主練習をしてみるといいですね。そして,体調を整えて,来週も頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

平和 保存運動

画像1画像2画像3
4年生のみなさん。こんにちは。

夏休みが終わり,学校が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが,暑さに負けず,みんなで学んでいきましょう。

さて,社会科や総合的な学習の時間を使って,平和について学習しましたね。その中で,原爆の子の像の建立(こんりゅう)や原爆ドームの保存運動を取り上げました。白血病のため12歳で亡くなった佐々木禎子さんや16歳で白血病で亡くなった楮山(かじやま)ヒロ子さんのこと覚えていますか。

この二つの運動に大きく関わった河本一郎さんの遺影が,国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(こくりつひろしまげんばくしぼつしゃついとうへいわきねんかん)に2020年7月28日に登録されました。紹介します。

河本一郎さんは,「広島折鶴(おりづる)の会」の世話人として,2001年に72歳(さい)で亡くなるまで活動を続けられました。河本さんは広島県坂町の発電所で働いていた16歳の時,入市被爆(ひばく)し,1952年に故(こ)吉川清さんたちと初期の被爆者組織「原爆被害者の会」を結成したことでも知られています。

原爆の子の像の建立を発案し,小中高生が活動していた原爆ドームの保存にも貢献(こうけん)した人です。

9月は,平和学習のまとめとして,平和パンフを作成します。平和について,しっかりと考えていきましょう。

平和集会

画像1
画像2
画像3
 7日(金)の1時間目に各クラスで平和集会をしました。

 まずは,6日に行われた平和記念式典を見ました。特に,自分たちと同じ小学生による「平和への誓い」は,心に響く言葉があったのではないでしょうか。みんな真剣な眼差しで聞いていました。 
 また,「アオギリのうた」を心の中で歌ったり,校長先生の話を聞いたり,そして,平和に関する新聞記事を読んだりしました。

 帰る前には慰霊碑の前でお参りもしました。

 広島にとって,8月6日は特別な日です。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

 そして,休業明けから約2か月間,様々な面でのご理解とご協力ありがとうございました。2週間と短い夏休みですが,子どもたちにとって一息つける休みになったらと思います。夏休み明け,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。引き続きよろしくお願いします。

【4年生へ】
 休業明けから約2か月間,よく頑張りました。走り抜けてきた2か月間だったと思います。短い休みだけど,しっかりと体を休めてくださいね。夏休み明け,みんなに会えることを楽しみにしています!水分補給をしっかりしながら,元気に過ごしてくださいね!

スタージェーンムーン

画像1画像2
4年生のみなさん。こんにちは。

満月シリーズです。昨日,8月3日は満月でした。学校帰りに,少し雲がかかっていましたが,きれいな満月を見ることができました。オレンジ色でとてもきれいでした。

8月の満月は「スタージェンムーン」と呼ばれています。
英語で“Sturgeon Moon”(スタージェーン)とは,チョウザメを意味します。アメリカ先住民の間ではチョウザメ漁はこの季節を象徴するものだったようです。

ところで,チョウザメは,あまりなじみのない魚ですよね。超高級食材のキャビアは,チョウザメのたまごです。ほとんど食べることがないので,忘れてしまいますけどね。
サメに似ているからチョウザメと呼ばれていますが,なぜチョウかというと,大きな鱗(うろこ)が蝶(ちょう)に似ていることからその名があるそうです。
実際には,チョウザメは硬骨魚類の淡水魚で,サメは軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類ですから全くの別の種類です。

昔は,北海道の天塩川や石狩川を遡上していたそうですが,今では絶滅したと考えられているそうです。たしかに,寒いところのイメージですよね。

夏の大三角(アルタイル ベガ デネブ) サソリの心臓(アンタレス)もきれいに見えましたよ。

バックムーン

画像1画像2
4年生のみなさん。こんにちは。

満月シリーズです。昨日,7月5日は満月でした。残念ながら,我が家からはよく見えませんでした。

7月の満月は,バックムーンと呼ばれています。バックって,後ろですか?なんて思ってはダメですよ。
Buck(バック)とは,オスの鹿を意味します。この時期、,毎年牡鹿(おじか)のツノが生え変わることからこの名前がついたそうです。他にも,嵐が多く発生することから、サンダームーン(雷月)とも呼ばれることもあるとか。

また,6日(月)の明け方にかけて,まんまるの月と木星が接近して見えると聞いたので,楽しみにしていましたが,残念でした。

理科で,夏の星を学習します。後日,星座早見盤を持ち帰りますので,天気のよいときに,星空を眺めてみてください。

ローマ字について

 みなさん,こんにちは。千田タイムで,都道府県をローマ字で書きましたね。覚えていますか?ローマ字には,訓令式とヘボン式があります。今日は,ヘボン式について紹介します。
 ヘボン式は,アメリカ人の宣教師,ジェームス カーティス ヘボン(James Curtis Hepburn)が「和英語林集成」という辞典を作ったときに考え出されました。ジェームス カーティス ヘボンは,日本語の発音とラテン語の発音が似ていることに気づきました。アルファベットの文字をラテン語読みするという前提で,五十音図のように規則的に並べれば,日本語の発音(読み)をかなり正確に表現できるということを発見しました。
 ヘボン式では,アルファベット26文字のうち,L・Q・V・Xの4字を除いた,22文字を使用します。訓令式と比べて,C・F・Jの3文字が多いです。訓令式ローマ字とは,14か所の違いがあります。下の画像で確かめてみてください。

 実際に,ヘボン式は,様々な分野で用いられています。例えば,パスポート,道路標識,鉄道の駅名が挙げられています。身の回りのローマ字が,訓令式,ヘボン式のどちらなのか注意して見るのも面白いかもしれませんね。

画像1画像2

夏至

画像1画像2
4年生のみなさん。こんにちは。

夏至 読めますか?

そう,「げし」と読みます。

 日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至です。
 毎年,6月21日か22日です。

 ちなみに,夏至という日本での名前は、二十四節気(にじゅうしせっき)という中国の古いこよみから来ています。
 二十四節気は太陽の動きをもとにしたこよみで,季節を表すのに便利だったため,月の動きをもとにした太陰暦(たいいんれき)が普通だった時代からよく使われてきました。
1年を24等分して,夏至・冬至の中間の日(昼と夜の長さが同じ日)を春分・秋分とさだめています。
 夏至・冬至(とうじ))・春分・秋分という4日間の中間が,立春(りっしゅん)・立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)となっています。

 春分や秋分では,おはぎを食べたりしますが,夏至は特に決まってないようです。
 
おまけ

1 昼が一番長い日と言っても 日の出一番早く 日の入りが一番遅いわけではないのですよ。日本では,日の出が一番早いのは夏至の数日前で,日の入りが一番遅いのが夏至の数日後です。沖縄県で10日ぐらいずれるそうですよ。

 2 夏至の時期は,梅雨の時期と重なるので,実際の日照時間は短い日が多いらしい。今年は晴れていましたね。

小イワシ

画像1画像2画像3
4年生のみなさん,こんにちは。

 6月になりました。6月と言えば,広島の夏の味覚「小イワシ」の漁が解禁(かいきん)されました。鮮魚(せんぎょ)店にも「初物」を心待ちにしていた買い物客が訪れます。わたしもその一人です。

 カタクチイワシは,広島県では昔から「小イワシ」という名称で親しまれてきました。
刺身(さしみ)や天ぷらで食べるとおいしいです。
広島市内では,昔から行商の女性が新鮮な小イワシを売り歩いていました。安く手に入る庶民(しょみん))の貴重な食料で,水洗いすることで鱗(うろこ)が落ち、イワシ特有の臭みが洗い流され,身が引き締(し)まり,その美味しさは魚の王様,タイと同等とも言われ,「7回洗えばタイの味」という言葉もあるそうです。。
今は,行商の女性たちの姿を見かけることは,,ほとんどなくなりました。それでも,小イワシは広島の夏を代表する味として,親しまれています。

 また,カタクチイワシは,乾燥させてイリコやチリメンとしてもおいしく召し上がることができ,広島の「安芸いりこ」や「音戸ちりめん」は全国的にも知られています。
 江戸時代には,煮干しは食用のほかにも不作が続く畑への肥料(金肥)としても活用され,戦国大名の戦略物資(せんりゃくぶっし)でした。今も昔も,生活に欠かせない魚として親しまれています。

 実は,このカタクチイワシは,広島県の魚類の中で最多の漁獲量を誇り,約70%を占めています。

ひな祭り

4年生のみなさん。こんにちは。

 「春の楽しみ」の学習では,「ひな祭り」「お花見」「八十八夜」「こどもの日」など,取り上げましたね。
 今日は,「ひな祭り」について,解説(かいせつ)します。
「ひな祭り」は,平安時代に古代中国から伝わってきました。今から1000年も前になります。
古代中国では,3月3日に手で手足を洗って身を清めること災(わざわ)いから逃(のが)れようという行事が行われていました。それが,平安時代に伝わり,人形に災いを託して川に流すという「流し雛(びな)」が始まったそうです。
 そして,江戸時代ごろには,人形で遊ぶ「ままごと」がブームになり,人形を飾って子どもの幸せを願う今のスタイルになったそうです。
「ひな祭り」が終わったら,すぐ片付けないと婚期(こんき)が遅れるという言い伝えは,流し雛の名残なんだそうです。(鳥取市用瀬(もちがせ)町など,今でも,流し雛行っている地域があります。)

また,「ひな祭り」が「桃(もも)の節句」と呼ばれることも,古代中国から伝わってきました。古代中国では,「桃の花は,魔除(まよ)けの力がある。」と考えられていたそうです。
3月3日には,桃の花をかわいがり,桃の花を浮かべたお酒を飲み,桃の葉を入れたお風呂に入っていたそうです。


最後に,珍(めずら)しいひな人形を紹介します。
画像1画像2

また来週♪

画像1
画像2
 4年生のみなさん,今週1週間よく頑張りました!
 
 月曜日はどこか緊張していた表情でしたが,日が経つにつれて,挨拶の声が大きくなったり外で遊ぶ子が増えたり,笑顔が増えたりしていましたね。先生たちはみんなと過ごせる日常が戻ってきて,本当に嬉しいです!
 

 久しぶりの学校で頭も体も動かしているので,自分が思っている以上に体は疲れていると思います。この土日はしっかりと休んで,また来週から頑張りましょう!

(1枚目)
 社会の学習をしています。

(2枚目)
 へちまのタネを観察しています。

半月 上弦の月

画像1画像2
4年生のみなさん,こんにちは。

 5月30日(土)にお月様を見た人はいますか。
 5月30日のお月様は,半月でした。雲がかかって,すこしぼんやりしていましたが,月が半分になっていました。

フラワームーンのときにも紹介しましたが,月は自ら光っているわけではなく,太陽の光を反射(はんしゃ)することで輝(かがやいて)見えています。だから,太陽の光が当たっているところが地球から見てどちらを向いているかによって,見える形がちがいます。

さて,満月は,太陽と地球と月が一直線に並ぶとしょうかいしましたね。半月は,地球が頂点(ちょうてん)となって,太陽と月が90度に並びます。
この月は,「上弦(じょうげん)の月」と呼ばれます。 上弦の月は,夕方月が見え始め,夜中に西の空に沈(しず))みます。 上弦があれば,反対に見える「下弦(かげん)の月もあります。こちらは,270度で,深夜に出て,昼ごろに沈みます。
 半月は,異なる2つの月があるということです。

 名前の由来(ゆらい)ですが,上弦や下弦の名前に使われている弦(つる)というのは弓に張る糸のことで,月の形が弓に似ていることか,、弓の真っ直ぐな部分である「弦」の漢字が用いられたと言われています。
 弦の部分が上で沈む月を上弦,弦の部分が下で沈む月を下弦と呼んだというそうです。

 毎日,ちがう顔を見せてくれる月を眺(なが)めてみるのもの楽しいよ。

来週から!

画像1
画像2
 今日はBチーム最後の自主登校日でした。今日も2時間集中して頑張りました!

 来週からいよいよ学校が再開します。月曜日の準備はバッチリでしょうか?持ち物の準備も大切ですが,体の調子を整えることも大切です!
 早寝早起きを再度意識したり,ご飯(特に朝食)をしっかり食べたりして,体のリズムを整えてください!
 
 またみんなと学校で過ごせることを先生たちは楽しみにしています。月曜日に会いましょう。

五月晴れって?

画像1
画像2
4年生のみなさん,こんにちは。

「五月晴れ」 何と読むでしょう。
「ごがつばれ」と読んだ人が多いかな?
正解は,「さつきばれ」と読みます。五月のことを旧暦(れき)では,「さつき」と言っていました。
「もちもちの木」で出てきた「霜月(しもつき)」は,11月のことです。

さて,「五月晴れ」と聞いて,どんな天気か想像(そうぞう)できるかな?
五月の新緑の似合(にあ)う青空をイメージしますよね。

広辞苑(こうじえん)で調べると2つの意味が書かれています。
1,五月雨(さみだれ)の晴れ間。強の晴れ間。
2,5月の空の晴れわたること。

上でイメージしたのは,2の方ですね。2020年を旧暦にすると5月は,6月21日から7月20日になります。気が付いたかな。そう,梅雨(つゆ)の時期で,雨が毎日のように降っています。そこで,1の意味になるのです。「五月晴れ」とは,梅雨の時期に,めずらしく晴れた日のことだったのです。意味が変化したんですね。

おまけ,「五月雨」 何とよむでしょう。
「ごがつあめ」では,ないですよ。「さみだれと読みます。」こちらは,今も梅雨や梅雨の長雨という意味のままです。五月雨ですが,実際は6月から7月に降る雨のことですね。

残り7県!

画像1
画像2
 4年生のみなさん,こんにちは。今日はAチーム最後の自主登校日でした。2時間,集中して頑張りましたね!明日はBチームです。学校で待っています!

 今日は最後の県名クイズです。北海道・東北地方です。

1.雪まつりが有名です。
2.ねぶた祭が有名です。
3.なまはげが有名です。
4.わんこそばが有名です。
5.さくらんぼが有名です。
6.牛タンが有名です。
7.喜多方ラーメンが有名です。


訂正とお詫び

画像1
画像2
 昨日掲載した県名クイズに間違いがありましたので,訂正してお詫びします。
 申し訳ありませんでした。

 
1.草津温泉があります。
2.ぎょうざが有名です。
3.納豆が有名です。
4.ディズニーランドがあります。
5.横浜中華街があります。
6.日本の首都です。
7.ひな人形王国と言われています。


カープ今年のキャッチフレーズは?

画像1
4年生のみなさん,こんにちは。

今年のカープのキャッチフレーズは,「たった今 このAKAの子 舞(ま)いたった」です。そう!!回文です。(前から読んでも後ろから読んでも同じ)

前回の二義文に続いて,言葉遊びをしてみよう。

まずは,回文のルールです。
 1,前から読んでも後ろから読んでも同じ。
2,意味が通じる。
3,濁(だく)点「ば」など や 半濁点「ぱ」など はあってもなくてもOK。
4,「っ」「ゃ」などは 「つ」「や」と考える。
5,「を」は「お」と考える。

例(れい) 「新聞紙」「イカ食べたかい」「竹やぶ焼(や)けた」「じいさん天才児」


さあ,では挑戦(ちょうせん)してみよう。

ヒント1 逆さまから読んでも意味が通じる言葉を探そう

車(くるま) → 丸く(まるく)
「車 が 丸く」 できあがり。

ヒント2 真ん中にあるダブった文字を消す

ニワトリ → りとわに → にわとりりとわに → にわとりとわに
「ニワトリ と ワニ」 できあがり。


いいのができたら,学校で教えてね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623