最新更新日:2024/05/20
本日:count up3
昨日:106
総数:323662

部活交流会の様子です

国泰寺中学校にて,部活交流会に参加しました。児童は,あこがれの部活動に参加することができ,とても充実した表情で活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

地層はどのようにしてできるのか

地層は,どのようにしてできるのでしょうか。また,どうしておなじ粒の大きさの砂がきれいにそろうのでしょうか。この問いを確かめるために実験を行いました。

メスシリンダーに,水で混ぜた土を入れます。すると,沈降速度の違いから,砂と泥がはっきりと分かれて沈みます。何度繰り返しても,砂→泥の順にきれいに沈みます。

実験を通して,「地層を自分で作ることができておどろいた。」「楽しかった。」という感想がありました。

近くでは,山口県萩市にある「須佐ホルンフェルス」で,壮大な地層を見ることができます。機会が有れば,お子様と訪れてみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

後期のスタートです

画像1
 10月9日,秋休みを終えた子どもたちが登校しました。
 今日から後期のスタートです。9月,一生懸命取り組んできた運動会も終え,気持ちを切り替えるときでもあります。小学校生活の残り半年となります。小学校生活の集大成として,卒業に向けて取り組んでいきます。

広島市の地層から

理科では「地層」について学んでいます。私たちの千田小学校の地下には,どのような地層があるのでしょうか。体育館建設時のボーリング調査サンプルなどを授業で用いて,広島市中心部の地層の特徴を学びました。
 その結果,各所の地層で一番多い地層は中砂や微砂などの「砂」と「シルト」でした。「シルト」とは,砂と泥の中間にあたるものです。やはり,三角州に発展した広島は,砂やシルト質の地層であることが分かりました。
 同時に化石などを手にとって観察していた児童は,とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

理科「てこのはたらき」

理科の授業では,てこの性質を学びました。支点・力点・作用点をもつてこは,生活の中で様々なところに使われています。実際に工作をすることを通して,改めててこについて学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

伝統を受け継ぐ 〜鼓笛〜

 9月12日,全体練習の後の学年での鼓笛練習です。
 伝統を受け継いで,夏休み明け練習に励んでいます。
 今年度は「ルパン三世のテーマ」と「RPG」の2曲を行います。オープニングセレモニーと入場行進で披露します。本番に向けて,これからの練習も一生懸命に取り組んでいきます。
画像1
画像2

自由試行から規則性を見つける授業設計

このたびの理科の授業では,児童が自由におもりを下げながら試行し,てこが釣り合うときの規則性に気付くような授業設計にしています。
児童らは,自由におもりを下げながら「なんか数字が一緒のような気がする・・・」と,楽しそうにつぶやきながら活動していました。
さて,てこが釣り合うときの規則性とは,どのようなものでしょうか。児童の発見から導き出そうと思います。
画像1
画像2
画像3

クランクを使った工作をしています

6年生では,クランクを使った工作をしています。各自それぞれ,「これはこう動いて・・・」と,ストーリーを紹介してくれます。最後の鑑賞会が,さらに楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

ツユクサの気孔を観察しました

 26日の参観では,保護者の方々と一緒にツユクサの観察をしました。顕微鏡を正しく使って,じっくりと観察を行いました。子どもたちは,気孔を「ハンバーガーみたい」「唇みたい」「コーヒー豆みたい」と,いろいろな物にたとえて表現していました。参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

調理実習を行いました

調理実習を行い,「野菜炒め」と「スクランブル・エッグ」をつくりました。この学習で学んだことを,ぜひご家庭でも活かしてください。「生きる力」として身に付くと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行の感動を絵手紙風に

 6年生は,修学旅行で感じたことを俳句にして作品をつくっています。今日も,最後の仕上げに取り組んでいました。同時に,廊下には修学旅行の写真が掲示してあるので,楽しかった2日間の思い出を思い起こしているようでした。
画像1
画像2
画像3

臓器について学びました

プリントに,人間の臓器を印刷し,それに色を塗る学習活動を行いました。色を塗ることによって,いろいろな「気付き」があります。どこに,どのような臓器がいくつあるのか。なぜ,そこにあるのか。
子どもたちは「なんで膵臓がこの色なのか」と,問いを持ちながら学習していました。
画像1
画像2

ジグソー学習で臓器を学びました

 ジグソー学習で,人間の臓器を学習しました。ジグソーとは,糸鋸で切り取ることをいいます。文字通り,学習内容を切り取って分担し,その後チームで共有するという協同的な学習方法です。
 児童は,それぞれ「肝臓・腎臓・胆嚢・膵臓」を分担して調べ,仲間にプレゼンテーションしました。
 インプットしたことを「アウトプット」すると,理解が深まり自分のものになります。これからも,学習活動を工夫していきます。

画像1
画像2
画像3

プール清掃をしました

6年生は,6時間目にプール清掃をしました。更衣室からプールの中まで細かく分担を決めて,効率よく行いました。下校時刻になる頃には,冬の間汚れていたプールも美しくなりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて(その5)

6年生は,今朝「団結式」を行いました。子どもたちは,ペアの1年生から,安全な旅になるように願いのこもった「てるてる坊主」を受け取っていました。いよいよ明日から修学旅行です。明日以降2日間にわたって,修学旅行の様子をホームページでご紹介する予定です。更新は不定期です。ぜひ学校ホームページをご覧頂ください。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて(その4)

修学旅行の大きなテーマのひとつに,キャリア教育があります。キッザニア甲子園で,「仕事」について学びます。子どもたちは,旅行前に「仕事」についてイメージをふくらませています。
画像1
画像2

修学旅行に向けて(その3)

 6校時目に,新幹線乗車の練習を行いました。短い停車時間で,100人以上が乗り込んで自分の席に着く練習です。公共の場で守らなければならないことの確認も合わせて行いました。修学旅行まであと2日です。
画像1
画像2
画像3

2回目の参観授業

 5月25日,高学年の参観授業がありました。たくさんのご参観,誠にありがとうございました。
 6年生では国語科,算数科,理科の学習を行いました。それぞれに思考したり,表現したりする場面のある学習となりました。
 来週はいよいよ修学旅行です。全員が体調万全で出発できるよう,残りの日の体調管理をよろしくお願いします。
 
画像1
画像2

理科の学習の様子です(その2)

消化について学んだ後,図書を使って発展的な学習を行いました。呼吸や消化だけでなく,様々な視点から人間の体について学ぶことを通して,より学習が深まったようでした。
画像1
画像2

なぜ,ごはんはかむと甘くなるのか

理科で,唾液のはたらきについて学びました。ご飯に含まれているでんぷんが,唾液と混ぜるとほかのものに変化していることを,実験を通して確かめました。児童の感想には,「これまで唾液にこんなはたらきが有るなんて知らなかった」「唾液はすごい」という驚きの気持ちが記してありました。
また,「なぜ,唾液は変化させることができるのか」といった,新たな「問い」も生まれていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/22 給食終了、希望懇談会
3/25 修了式、離・退任式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623