最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:78
総数:368314

3年生 社会科の交流

 3年生は、今年、社会科の学習で、町の様子を徳島県の沖洲小学校と交流することになりました。今日は、早速、リモートで沖洲小学校の3年生と「初めまして」交流。子どもたちは、向こうの学校の3年生の教室が映っただけで大興奮でした。今回は、沖洲小学校の子どもたちの紹介を聞き、徳島県や、沖洲小学校周辺の地域クイズに答えました。次の交流では、千田小学校が広島のことや千田学区のことを説明していきます。
画像1
画像2
画像3

中学生の職場体験

 今日から3日間、国泰寺中学校の生徒さんが職場体験に来ています。一人ずつ2年生の教室で担任のお手伝いをしてもらいます。早速、黒板の前で漢字練習の補助をしたり、子どもたちのノートを見て回ってくれたりと、てきぱき仕事をしてくれました。子どもたちもお姉さん先生に見てもらって、ちょっぴり嬉しそうでした。
画像1
画像2

5年生 野外活動 出発式

 今日から5年生は、1泊2日の野外活動に行きます。体育館で行った出発式にも全員朝から元気いっぱいです。学校では体験できない友達との思い出をたくさん作ってほしいと思います。暑い中、体調には気を付けて活動していきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 水泳

 今日も朝から絶好調の水泳日和です。1年生もプールに入る前の着替えや持ち物の準備も随分と慣れてきました。水の中でも、頭までつかったり、追いかけっこをしたりと、元気に水遊びを楽しんでいました。子どもたちは、「今日の水は、なまぬるいなあ。」とつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写

 3年生の書写の学習です。毛筆が始まりました。硯や筆の置く場所や文鎮の置き方、半紙をはさむ新聞紙の使い方までしっかり教えてもらいました。書写の時間には、自然とみんなの姿勢が良くなります。後ろから見ていると、とても気持ちがいいです。
画像1
画像2
画像3

校内の様子

 今週は、雨模様の日が多いようです。今日も朝からはっきりしないお天気で傘を持ってくる子も多かったのですが、1年生の傘立ての傘は、きちんと閉じてあり、とってもきれいに整理されていました。1年生の育てているアサガオや、2年生の育てている野菜たちにも支柱が用意されました。これで、ぐんぐん伸びても大丈夫ですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

 2年生の算数「長さ」の学習です。この日は、「どっちの道が近道だろう」の問題に挑戦。物差しで道の長さを計り、比べ、長さと長さを足し算できることも理解していました。
この日は、国泰寺中学校区の校長先生方にも全学年の教室を回っていただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

フレンドタイム

 今日は2回目のフレンドタイムがありました。各縦割り班グループに分かれて、折り鶴を作りました。まずは、担当の教師より被爆80年となった原爆の日のこと、平和の大切さについて、話を聞きました。これから自分たちに何ができるか、平和への願いを折り紙に書いた後、鶴を折っていきました。鶴の折り方が分からない低学年に、さっと6年生が優しく寄り添う姿は、とてもほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3

耳鼻科健診

 今日は午後から、4,5,6年生の耳鼻科検診がありました。今回は、高学年ということで、検診の受け方、待ち方は、とても素晴らしかったです。5,6年の保健委員会の人には、検診器具の準備や、お医者さんの案内なども手伝ってもらいました。さすが高学年です。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

 1年生の算数「どのようにかわるかな」の学習です。担任の発問をしっかり聞いて、たくさんの手が挙がっていました。発表の仕方もとても上手でした。
画像1
画像2

3年生 道徳

 3年生の道徳「道夫とぼく」の題材の学習です。サッカーが下手な道夫を休み時間のサッカーから仲間外れにしてしまったぼくの姿を通して、誰に対しても公平に接するためにはどうしたらよいかを考えました。自分がもしされたら、または、してしまったらどんな気持ちかを考え、友達と交流しました。「態度を変えず、いつもの自分でいる。」「思いやり」「助け合う」など、子どもたちからもたくさんの考えが出ていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 プール清掃

 今日は午後からプール清掃を行いました。プール清掃にふさわしい晴天の中で、今年も6年生の子どもたちが頑張ってくれました。大プール、小プールだけでなく、プールサイドのところや、更衣室のところまで、それぞれの担当で丁寧に掃除してくれました。掃除の最初と最後では全く違うプールに見えるほど、きれいになりました。6年生は、水遊びもしっかり楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工

 2年生の図工「運動会の思い出をあらわそう」の学習です。先日の運動会の様子を絵に表します。今日は、鉛筆での下描きですが、大きな画用紙に描く体の大きさがなかなかつかめず「先生、腕の大きさはこのくらいですか?」「頭の大きさは?」と質問が飛び交っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会

 4年生の社会科は広島県の交通について学習していました。この日は、県内を通っている自動車道の名前や位置を地図帳や副読本で調べました。今年のゴールデンウイークに、しまなみ海道に行った教員の話を子どもたちは楽しく聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

 1年生の図工「ねんどでごちそう」です。お子様ランチ風あり、ハンバーガー、パンケーキありで、どれもおいしそうな作品に仕上がっていました。お皿も自分たちで模様を付けました。
画像1
画像2
画像3

5,6年生 通し練習

 本番も近づき、運動場での各学年の練習時間も残り少なくなってきました。この日は、5,6年生で演技の見合わせを行いました。6年生は、今年の5年生が踊るソーランをこの日、初めて見学しました。6年生にとっては、去年の運動会で踊ったソーランを懐かしく思い出すと同時に、去年とは違う今年の5年生の動きを一生懸命見ていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

 4年生もこの日は、本番通りにフラッグを持って通しでの練習です。元気いっぱい、笑顔で踊っている姿を見ると、見ている方も楽しくなってきます。最後に各クラスで言う「ありがとうございました」の声も響いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育

 5年生のソーランの練習です。この日は、黒い法被を着て、大漁旗も登場です。法被の背中には、自分で決めた気合の文字が入っています。元気のいい5年生なので、本番では威勢のいい掛け声が聞けると思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

 今日は、運動会の個人走の練習をしました。まずは、説明を聞き、走る順番に並びました。自分は、どのコースで何番目に走るかは、覚えていましたが、いっしょに走る友達は、違うクラスの人なので、今日が「はじめまして」の出会いでした。1年生は直線コースなので、隣のコースに入らず、まっすぐ走れたら大成功です。
画像1
画像2
画像3

運動会 全体練習

 今日は2校時目に運動会の全体練習を行いました。昨年の10月の運動会は、練習から本番まで本当に暑い日が続き大変でした。最近、段々と暑くなってきてはいますが、まだまだ5月のさわやかな風のもと、練習できています。1年生は、開会式で「始めのことば」を言います。小学校での初めての運動会、思いっきり頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623