最新更新日:2025/09/16
本日:count up8
昨日:125
総数:375484

4年生のプレハブ教室

 先日も紹介しましたが、4年生の使用しているプレハブ教室をこの夏、業務の先生に改良していただきました。まずは、廊下の遮光カーテンです。本当に暑さが軽減され、子どもたちも驚いていました。そして、廊下の掲示板の設置。子どもたちの作品が廊下に貼れるようになりました。最後は、廊下のフック。体操服や給食エプロンなど、たくさんの掛物をゆとりをもって掛けられるようになりました。
画像1
画像2
画像3

1年生図画工作

 1年生の図画工作の学習です。この日は、夏休みの思い出を粘土で表しました。子どもたちは、かき氷、スイカ、アイスやパフェなど、涼しくなる食べ物をイメージして作っていました。
画像1
画像2
画像3

忘れてないよ

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの給食だった今日。準備も久しぶりです。

 やり方を忘れてしまっている?いえ、そんなことはありません。

 てきぱきと着替え、スムーズに準備を進める姿に感心しました。

久しぶりの給食 いただきま〜す!

画像1
⭐︎今日の献立⭐︎
パン カレーシチュー 野菜ソテー 牛乳

 今日から夏休み明けの給食が始まりました。給食室は久しぶりに、子どもたちの元気な声で賑わっていました。

 大おかずのカレーシチューは、カレーに牛乳と脱脂粉乳を加えて作りました。パンに合うと、子どもたちからは好評でした。今日の給食もよく食べていました。

4年生 夏休み明け学年集会

 夏休みを終え、4年生全員で集まって学年集会を開きました。

 学年レクでは、みんなで楽しく体を動かす特別なラジオ体操や、担任の先生の好きな食べ物を予想するビンゴゲームで大いに盛り上がりました。集会の後半では、生活面や学習面で大切にしたいことを共有し、休み明けに見られた子どもたち頑張りや成長を確かめ合いました。

 4年生全体で、よいスタートを切ることができました。
画像1
画像2
画像3

さあ、リスタート!

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり、学校再開です。「夏休みを終える会」では、校長先生から以下のようなお話がありました。

 「夏休みを迎える会」のときに話した「四つの車」には誰も乗らずに済みましたね。みなさんが今日登校することができたことが何よりうれしいです。
 夏休みが終わって悲しいという子もいると思います。でも、学校に80日登校したら冬休みがやってきます。80日をだらだら過ごすのと、こつこつ過ごすのでは全然違います。今日は区切りの一日として大切な日です。
 字を丁寧に書く、整理整頓を頑張るなど、自分なりの目標をもって学校生活を過ごしてください。


 各教室では、宿題集めや教科書配りを済ませ、夏休みの思い出を交流し合う様子が見られました。

待ってます

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日から学校再開です。先生たちは、みんなを迎える準備を進めています。

 まだまだ暑い日が続きますが、それでも少しずつ秋は近付いています。

 確実に季節は進みます。
 確実にみんなも伸びていきます。

 また一緒に成長していきましょう。 

6年生の担任より

画像1
 6年生の担任で、夏休みに修学旅行の下見に行ってきました。実際に見て回ることで、当日の行程や活動のイメージが膨らみました。子どもたちが安心して楽しく学べるよう準備を進めています。みんなで協力して、思い出に残る素敵な修学旅行にしていきましょう。

 いよいよ明日から学校が再開します。元気な姿でみんなに会えるのを楽しみにしています。

再開をよりよいものにするために

画像1
画像2
画像3
 夏休み明けの学校再開の仕方についてミニ研修を行いました。

 長い夏休みの後の登校は子どもたちにとって緊張するものです。そこで、ビンゴやすごろくなどのゲームで夏休みの思い出を語り合い、スムーズに学校生活に戻れるような工夫について学びました。
 実際に教員同士でやってみることで、「ここはこうした方がいいな。」という面にも気付くことができました。

 また、「千田スタンダード」について再確認し定着を図っていくことを確認し合いました。

プレハブ校舎も改装中

画像1
画像2
 新しいプレハブ校舎は、修繕はほぼ必要ないのですが、足りないものがまだあります。

 東側の廊下に遮光カーテンを取り付けました。朝日が差し込み、朝早くからエアコンをつけておかないとサウナ状態になっていたためです。カーテンのおかげで、ずいぶん暑さがやわらぎました。

 教室前の壁には画鋲やピンが刺せる掲示板も取り付けました。これまではマグネットで掲示していたのですが、ずれたり外れたりしていたためです。

 現在プレハブ校舎を使用している4年生が、快適に過ごせることと思います。

給食開始に備えて

画像1
画像2
画像3
 8月28日(木)より給食が再開します。まだ一週間も先の話ではありますが、再開に備えての準備を進めているところです。

 隅々まで清掃したり、箸を選別したり、書類を作成したり…。給食がないときも、やることはたくさんあります。

 みなさんが安心しておいしく給食を食べられるようにするための準備です。

夏休み明けの準備

画像1
画像2
 本日、後期から使用する教科書が搬入されました。

 入念に数を数えて、間違いがないかチェックしました。現在学年ごとに分けて、ほこりがかかったり日が当たったりしないようカバーをかけて保管しています。

 夏休み明けの準備が着々と進んでいます。

塗装中

画像1
画像2
画像3
 本校舎の階段の壁塗装が始まりました。中学校区内の監督や業務の先生たちの共同作業で、力を合わせて取り組んでいます。

 今日から三日間かけて塗装をします。まだ一日目ではありますが、すでに見違えるほどきれいになりました。

 みなさんが登校してくるときには、さらに美しくなっていますよ。期待していてくださいね。

被爆建造物は語る

画像1
画像2
画像3
 これまで図書室前廊下に展示してあったボードを職員室前廊下に移動しました。子どもたちだけでなく、学校を訪れる様々な方々に見ていただくためです。

 千田小学校の大飼育館には、被爆後に焼け残った講堂の鉄骨が使われています。校内の建物は全焼しましたが、講堂の鉄骨だけは残ったのです。

 学校の復興が進む中、講堂の残骸だけが残ったままになっていましたが、1956(昭和31)年に飼育館へと生まれ変わりました。

 今も、児童たちの学習の場となっています。

千田から平和を祈念する

画像1
画像2
画像3
 児童の登校日と合わせ、原爆死没者慰霊祭も行いました。慰霊碑の前に、地域の皆様や中学生が多数参列してくださいました。

 大変暑い中ではありましたが、厳粛のうちに慰霊祭を執り行うことができました。
 同窓会会長の林様、社会福祉協議会会長の吉村様のご挨拶や、国泰寺中学校生徒会の誓いの言葉、本校児童と国泰寺中学校生徒による折り鶴献納、導師による読経に合わせての焼香など、大人も子どもも一緒に平和への祈りを捧げました。

 慰霊祭後は図書室にて同窓会総会も行われ、中学1年生になった子どもたちが元担任や元クラスメイトと楽しそうに話をする姿が見られました。

登校日 平和集会 〜平和への祈り〜

画像1
画像2
 今日は久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができ、大変うれしく思いました。また、8月6日の広島原爆の日に黙祷をしたり平和について考えたりという子も多くおり、意識の高さを感じました。

 平和集会では、全校児童で黙祷をささげた後、校長先生のお話や計画委員会の報告を聞きました。その後は、各学年で取り組んできた平和学習について代表児童が紹介しました。どの児童も堂々と話し、平和への願いを伝えることができました。

 平和記念式典の「平和への誓い」を視聴した後、全校児童で『アオギリの歌』を歌いました。

 被爆80年という大切な年であることを感じることのできる登校日となりました。

日本赤十字社出前授業

画像1
画像2
 日本赤十字社の方が来られて、ニューヨークでの国際的な活動の経験や戦時中の病院での様子について写真やエピソードを交えてお話をしてくれました。

 子どもたちは、今の自分の暮らしが当たり前ではないことに気付き、いのちや平和について真剣に考える機会となりました。これからもこの学びを胸に、周りの人や世界に目を向けていってほしいと思います。

学校内の植物の様子

画像1画像2画像3
 まだまだ暑い日が続きますが、学校内の植物は元気に育っています。

 夏休み中も先生方が当番制で水やりを行い、ひまわりや朝顔や野菜が暑さに耐えながら立派に育っています。

 皆さんも暑さには気をつけて、安全に元気で残りの夏休みを過ごしてくださいね。

タカノ橋から羽ばたけ!子どもたちのメッセージ

画像1
画像2
画像3
 8月6日(水)、広島原爆の日の夜、タカノ橋商店街アーケードにて、「たかのばし・こども・みらい」が開催されました。

 この日飾られる「巨大灯ろう」のために、2年生は準備を頑張ってきました。各学級、横1m×縦1.5mの大きな紙いっぱいに祈りの思いを込めて絵をかきました。
 当日は、商店街の中央部分に大々的に飾っていただくことができ、子どもたちも大変嬉しそうに見ていました。

 また、「平和への祈りセレモニー」の中で、2年生の子どもたちを中心に『アオギリのうた』を合唱しました。平和への思いが込められた歌声が、商店街中に響き渡りました。

こういったところも

画像1画像2
 現在、本校舎の階段を塗装するための準備を進めています。

 長年の汚れを落としたり、表面の凸凹を平らにしたりして塗りやすくしています。

 8月8日の登校日までには間に合いませんが、夏休み明けの8月27日にはきれいになった階段を見てもらえると思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623