![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:160 総数:384266 |
2年生 生活科
2年生の生活科では、千田の町探検の様子を紹介し合っていました。公園の場所や、この秋にたくさんのドングリが取れる公園、小学校と同じようなものがある施設など、いろいろと自分たちの住んでいる町の秘密を交流しました。
![]() ![]() 算数階段
2年生は、算数で掛け算九九を覚える時期となりました。2年生の通る階段や教室のドアには、九九の短冊、九九表が登場しました。2年生だけでなく、階段を通る3年生や5年生にも復習になりそうですね。
![]() ![]() ![]() 人権の花贈呈式(3年生)
今日は、人権の花の贈呈式を行いました。3年に一度、この取組がまわってきます。今年は千田小学校の年で、3年生が代表としてこの式に参加しました。
この取組は、花を協力して育てたり、観察したりする活動を通して、命の大切さ、相手を思いやる気持ちを持たせ、行動できるようになることを願っています。 この日は、大型スクリーンで紙芝居を鑑賞し、人権を大切にする意味を話してくださいました。途中からは、「人KENあゆみちゃん」が登場し、みんなは大興奮。最後は、いっしょに記念撮影をしました。これから今日いただいたヒヤシンスの球根を各学級で育てていきます。 ![]() ![]() ![]() いい緊張感の中 〜全校児童の前で〜![]() ![]() ![]() まずは、全校児童で『挨拶の歌』や、今月のうた『HAPPY MUSIC』を歌いました。明るい響きが体育館中に響き渡りました。 その後、4年生がステージへ。4年生は、12月6日(土)に行われる「文化の祭典 音楽の部」に出場するため、人前で合唱する経験を積むためです。そして、他学年の子どもたちに、これまでの練習の成果を見せるためでもあります。 初めての人前での合唱に、いい緊張感をもって臨むことができました。聞いていた児童からも「とてもきれいな歌声でした。」と感想を述べていました。 移動の仕方や姿勢なども意識し、よりよいものに仕上げてほしいと思います。 1年生 6年生と仲よく!落ち葉クリーン作戦
「落ち葉クリーン作戦」を1年生と6年生の縦割り班で行いました。
1年生は「6年生のお兄さんお姉さんよりもたくさん落ち葉を拾うぞ!」と意気込み、6年生は1年生のサポートをしながらたくさんの落ち葉を拾っていました。 持ってきた袋が落ち葉でいっぱいになるほど、6年生と力を合わせて集めました。 生活科の授業で大切にしている落ち葉をたくさん集めることができて、とてもうれしそうな顔を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() これからどうしよう?〜いもほり〜![]() 長ーくなったさつまいものつるを使ってなわとびをしたり、引っ張り合いをしたりして楽しく遊びました。 収穫したさつまいもをどうしようか?と子どもたちは頭を悩ませています。 4年生 理科
4年生の理科「ものの温度と体積」の学習です。この日は、金属は温めると体積が変わるだろうか、という問いを検証する実験をしました。ガスコンロで、金属の球を温めると、今まで通っていた輪っかが通らなくなるという現象が目の前で見られました。実験成功に、思わず拍手が出ていました。どの班も、温めたり冷やしたりすることで、変化がみられるということを確認できました。
![]() ![]() ![]() 朝の挨拶運動
先週から、国泰寺中学校の生徒による挨拶運動が行われています。中学1年生と2年生の代表が、小学校の正門に立って、挨拶をしてくれました。立つ姿勢、声の大きさとも、さすが中学生。とてもすてきな立ち振る舞いでした。こういう姿を見ると、今日一日頑張ろうと思います。
![]() ![]() 学習に 遊びに![]() ![]() ![]() 学習にも遊びにも取り組みやすい今日この頃。 座って集中している時間はもちろんのこと、体を動かしてネコの気持ちを考える学習にも意欲的に参加する子どもたち。 しっかり学んだあとは、たっぷり遊び回っています。 身近だけど案外知らない![]() ![]() 前回の授業で「交通」の移り変わりを学習した際、路面電車が被爆して3日で走ったことを知り、「生き残ったなんてすごい!」「いつから走っていたの?」など様々な意見が飛び交いました。 そこで、広島電鉄の方に来ていただき、様々な資料とともに路面電車のこれまで、そしてこれからのまちづくりへの思いについてお話をしていただきました。 今日は、1・2組がお話を聞きました。メモを取りながら、真剣に話を聞いていました。 学習の中で様々な「人の思い」に触れることで、広島市のこれからを自分ごととして考えていってほしいです。 4年生と2年生で力を合わせて!落ち葉クリーン作戦
秋の恒例行事「落ち葉クリーン作戦」を4年生と2年生の縦割りグループで行いました。
子どもたちは「ここに集めよう!」「ありがとう!」と声をかけ合いながら、落ち葉を一生懸命集めました。 土嚢袋や台車がいっぱいになるほどの量になり、校庭がすっきりときれいになりました。 みんなで協力して活動することで、秋の自然を感じながら気持ちのよい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 ーゆで野菜にチャレンジ!ー
いよいよ待ちに待った調理実習が始まった5年生。
お湯の沸かし方をマスターし、次はゆで野菜に挑戦です。 包丁の使い方や野菜の切り方、野菜の種類に応じたゆで方など、様々なことに気を付けながら調理を進めていきました。 恐る恐る包丁に触り、慎重に野菜を切り進める子どもたち。 無事野菜がいい色にゆで上がったときには、達成感を感じていました。 ドレッシングも手作り。「美味しい!」「今夜のご飯はこれだな。」「意外と酸っぱい!」と噛み締めて味わっていました。 自分たちの力で作った料理は、一味も二味も違ったことでしょう。 次の調理実習へのワクワクを膨らませた子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 自転車教室 〜6年生バージョン〜![]() ![]() ![]() 千田小学校周辺の危険な場所の例をもとに、「どんなところに気を付ければよいか。」をみんなで考えました。 今回の学習を通して、一人一人が交通安全への意識を高めることができました。これからも「自分の命は自分で守る」ことを忘れず、安全に登下校してほしいです。 おもちゃまつり 大せいこう!!!![]() 1年生のみなさんが楽しんでくれてよかったね。 「次はもっとパワーアップして3年生を招待しよう!!」とやる気いっぱいの2年生でした。 1年生 おもちゃまつり その3
3組と4組の様子です。難しいものもあって、何度もチャレンジしていました。
![]() ![]() ![]() 1年生 おもちゃまつり その2
1組と2組の様子です。夢中になって、おもちゃで遊んでいました。
![]() ![]() ![]() 1年生 おもちゃまつり その1
1年生は、生活科の授業で、2年生が招待してくれた「おもちゃまつり」に行きました!
1・2時間目に1組と2組、3・4時間目に3組と4組が参加しました。 2年生が用意してくれた「コトコトのぼり」や「さかなつり」など、たくさんのおもちゃで、時間いっぱい楽しみました! 終わった後には「楽しかった!」「次は、自分たちが作りたい!!」と口々に言っていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 研究授業 〜わたしたちにとっての被爆樹木〜![]() ![]() ![]() 今回の授業では、千田小学校の校内に多く残っている「被爆樹木」をテーマにし、「わたしたちにとって、被爆樹木とはどのようなものだろうか。」という内容について考えていきました。 被爆樹木について最初どんなイメージをもっていて、授業を通してどのように変わったか、きっかけを思い出しながら書くことができました。 出前授業に来ていただいた渡部朋子さんをはじめ、被爆樹木の保護に関わる様々な人々の思いを通して、被爆樹木を大切にしていこうという思いを強くしていました。 1年生 秋を見つけに公園へ!
1年生は生活科の学習で、千田公園に行き、秋見つけをしました。
公園のルールを確認した後、自由に探索して秋をたくさん見つけました! いろいろな種類のどんぐりや落ち葉を袋いっぱいに集めて帰りました。 「持って帰ったどんぐりや落ち葉で何をしようかな?」と、楽しそうに教室で話していました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会
4年生の社会科「残したいもの つたえたいもの」の学習です。4年生は、今、広島に残る被爆樹木について調べ学習をしています。この日は、「被爆樹木には、どんな思いが込められているのだろう」というテーマで、今日までに自分たちで調べたことや、出前授業での話を振り返り、自分たちの被爆樹木に対する気持ちの変容や人々の願いを話し合いました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |