![]() |
最新更新日:2023/11/28 |
本日: 昨日:83 総数:308931 |
6年生 てこの原理を学んだよ![]() ![]() 小さなてこ装置を使い,重りの数,支点と力点の距離の関係などを実感を伴いながら学んでいます。 やっぱり実際に実験してみると,学びが深まりますね。 今日の授業では,てこを活用した身近な道具「くぎぬき」を使いました。 これからもできる限り実験を行い,楽しく学んでほしいと思います。 Mazda工場見学(9月19日)
マツダ自動車工場の見学に行きました。
最初に,販売中の車に自由に触れる時間を作ってもらい,子どもたちのテンションも急上昇です(もちろん見学用です)。 その後、マツダの歴史や,組み立てラインの説明をしてもらいながら,たっぷり1時間半の見学でした。指示ビラや、緊急停止ボタンなど,授業で学習したことを見つけるなど,真剣に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 外での練習が始まります。![]() ![]() 体育館と違い,声が響かないため,今までよりもしっかり声を出さないといけません。 筋肉痛を訴える子どもたちも増えてきましたが,しっかりと練習に取り組んでいる証拠です。 本番まであと3週間。引き続き頑張っていきます。 大きくなったヘチマ![]() 小さな苗の面影はなく、子どもたちの手の平より大きな葉もあります。 夏休み中の写真も見せてもらい、「こんなに大きくなったんだ!」と驚いていました。 引き続き、観察を続けていきます。 練習開始!(9月5日)![]() ![]() 腰の高さ,腕や足に入れる力,リズムの速さ,すべてが子どもたちにとって初めての経験です。 それでも,先生の手本を真似しようと,汗だくになりながらも一生懸命でした。練習初日から,意欲と必死さを感じることができて,とてもうれしく思いました。 まだまだ暑い日が続きますが,体調管理に気を付けて,練習に取り組んでいきます。 運動会に向けて(9月4日)![]() ![]() 今日はその一時間目として,ソーランの歴史や,過去の演技などを見ながら気持ちを高めていきました。「演技を通して何を伝えたいか?」という問いに,子どもたちからは,たくさんの考えが出てきました。話し合いの中でたどり着いたのは,「感謝」「感動」「貫徹」という言葉でした。 1か月後の本番に向けて,学年一同,一体となって取り組んでいきたいと思います。 運動会に向けて始動!![]() ![]() 演技の中には難しいところもありますが、毎時間全力で練習しています。 また、休み時間にも動画を見ながら自主的に特訓しています。 6年生 電子顕微鏡![]() ![]() 6年生の子どもたちは,暑さに負けず元気に学校生活を送っています。 今日の理科の授業では,電子顕微鏡の使い方を勉強していました。 肉眼では見ることのできない微生物をはっきり確認することができ,喜びの声をあげる子どもたち。 使い方を正しく覚えて,様々なものを見てほしいと思います。 運動会練習スタート
今日から運動会の練習が始まりました。ダンスのテーマは「一体感」です。難しいことも諦めず,友達と力を合わせて最後まで一生懸命取り組むことを通して,一人一人がなりたい自分になれるよう頑張っていきます。
![]() 慰霊祭の開催について
本日予定していた慰霊祭は予定通り行います。
暑くなることが予想されます。体調管理には十分にお気を付けください。 年間行事予定
夏休み以降の行事予定を掲載しました。右側の「行事予定」よりご確認ください。
(予定は変更になる可能性もあります。) 5年生 総合 被爆樹木巡り![]() ![]() ![]() 6年生 マット運動![]() ![]() ![]() そんな悪天候にも負けず,子どもたちが頑張っている活動,それは…「マット運動」です。月曜日は6年生が体育館を自由に使えるため,雨の場合は体育館体育に時間割を変更しています。 この単元では,前転系,後転系,回転系,倒立系からそれぞれ自分に合った難易度の技を選び,最終的にそれらを組み合わせたオリジナル演技を披露する予定です。 初回の授業では,単元の流れ,最終目標を確認してさっそく基本的な技の練習に入りました。 今回行ったのは,「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」「側方倒立回転」の5つ。班の友達と声をかけながら練習を進め,授業の最後は現状を動画に収めました。 今後は自分の課題にあった練習を自ら選び、楽しみながら技能を高めていく予定です。ぜひ進捗状況を聞いてみてください。 七夕の願いごと![]() ![]() ![]() それぞれの教室で、七夕のかざり作りや願いを込めた短冊を書きました。 「どんな願いにしようかな。」 「7日が晴れるといいな。」 友達の願いも見ながら、わくわくして当日を迎えました。 みんなの願いが、夏の星々に届きますように…。 5年生 プール開き![]() ![]() ![]() 久しぶりのプールということで5年生のみんなもワクワクしながらプールに入りました。 最初の授業では蹴伸びの練習や泳力測定を行い、思いっきり水中での活動を楽しみました。これからたくさんの楽しい活動を5年生全員で行っていきます。 3年生 図画工作科の学習![]() ![]() ![]() 3年生の図画工作科の学習では、「わたしの6月の絵」という絵を、絵具やパスを使って描きました。自分にとっての6月の様子を思い思いに描いていて、素敵な作品ができました。 電流の実験![]() ![]() 実験キットを使って、電流の向きや強さを調べています。 理科室では、2本の乾電池のつなぎ方によって電流の強さにちがいがあるか、電流計を使って調べました。 「直列つなぎよりも、並列つなぎは電流が弱くなった!」 「なんでだろう?」 「たぶんだけど…」と、班の友達と話す姿がありました。 電気にも「流れ」がある!「強さ」ががある!と驚いていました。 2年生 初めての水泳![]() ![]() ![]() 2年生は昨年は泳いでいないので,初めてプールに入ることになります。冷たいシャワーに悲鳴をあげながらも,広いプールをしっかり堪能しました。 まずは水にしっかり慣れることから始めていきたいと思います。 6年生 水泳スタート![]() ![]() ![]() 先週の金曜日から,多くの子どもたちにとって待望の「水泳の授業」が始まりました。6年生の目標は,「友達と関わり合って、続けて、長く、泳ごう!」。いつもの授業と同じように,友達同士での声の掛け合いを大切にしながら活動を進めていきます。 初回の授業ではまず,水泳の授業における大切なきまりを「お」「は」「し」「ふ」「や」「せ」という合言葉で子どもたちに伝えました。(詳しい内容についてはぜひ子どもたちに聞いてみてください) その後はストレッチ,そしてシャワーを浴びていよいよプールに入ります。ふし浮きやだるま浮き,け伸びなど基本的な動きを確認していきました。 そして活動の後半には,第一回水泳記録会を行いました。泳法はクロール。それぞれが今の泳力をしっかり把握することができました。 最後は少し自由時間。友達と一緒に,水中での活動を思いっきり楽しんでいました。 今後は,「イルカコース」,「鯉コース」,「メダカコース」の3つのコースに分かれ活動を進めていく予定です。子どもたちの今後の成長が楽しみです。 3年生 プール開き
子どもたちも楽しみにしていたプールの季節がやってきました。3年生は先週の金曜日に水泳の授業がスタートしました。みんなこの日を楽しみにワクワクドキドキの様子でした。 事故やけがのないように安全に気をつけながら,めあてをもってしっかりと頑張っていきます。
![]() ![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |