![]() |
最新更新日:2023/06/08 |
本日: 昨日:77 総数:293273 |
令和3年度 入学受付のご案内
日本庭園の桜は満開
ハナミズキも咲きそろいました。 新入生の保護者の皆様、明日令和3年4月1日(木)は入学受付の日です。 予定通り実施致しますので、 気をつけてお越しください。 令和3年度 入学受付 日時:令和3年4月1日(木) 午前9時開始 場所:広島市立千田小学校 体育館 内容:入学通知書の受理 住所氏名等の確認 通学路の確認 算数セットの購入 持参物:★入学通知書(封書) ※必ずお持ちください。 備考:算数セットをお持ち帰りいただきますので、袋等の準備をおねがいします。 スリッパ等の室内履きをご準備ください。 保護者のみのご来校で結構です。 職員一同、お待ちしております。 ![]() ![]() 達成感![]() 最後の掃除 みんな遊び 春休みの暮らし 各学級 それぞれの時間を過ごしました 4月7日に会いましょう 7分咲き![]() 別れの春 出会いの春 いろいろな思いの春ですね 明日は修了式です 愛着![]() 校長先生、38年間お疲れ様でした。 ご勇退の日まであと7日 いろんな最後が詰まった給食でした
今日の献立は、ハヤシライス フルーツミックス 牛乳でした。
今日が令和2年度最後の給食になります。 そして、校長先生にとっては、教員生活最後の給食になります。 …ということで、検食しているところにお邪魔しまして、ぱちり。 写真がきれいに撮れるまで、何度もお付き合いいただきました。 (最後の給食なのに、申し訳なかったです。) そして、塚川先生も千田小学校の給食室とはお別れです…ということで、調理員さんが、ぱちり。 配膳のときに、全員でお礼を言いに来てくれたクラスもありました。 片付けのときには、「一年間、ありがとうございました!」とたくさんの児童がお礼を言いに来てくれました。 今年度の給食の様子を見ると、こちらがお礼を言いたいことが度々ありました。 休校明けの給食の日。 そこには私語ひとつなく、整列して給食室に来る子どもたち姿が見られました。 手洗い後は、他のものには触れないように注意しながら歩いてくる子どもたち。 手に合わない手袋をつけての慣れない配膳。 楽しいはずの給食時間も大きな声で話すこともなく、もくもくと食べる姿。 それでも「やっぱり給食はいいよね。」と言ってくれる子どもたち。 こんな中でも、徐々に残食率は減っていき、3月は1.0%以下の料理が並んでいました。 千田小学校のみなさん。 しっかり給食を食べてくれて、ありがとう! これからも自分の体を守るためにも、自分に見合った量を、残さず食べていきましょう。 ちなみに… コテやんは、永遠に千田小学校のコテやんです。 きっと4月からも活躍すると思います。 仲良くしてあげてくださいね。 10月からこのような形で更新させていただきましたが、いろんな場面で保護者の皆様から「楽しみにしています。」とお声かけをいただき、給食室一同、モチベーションが上がりまくりの半年間でした。 長い、長い、長ーい文章をいつも最後までお読みいただき、ありがとうございました。 では、最後に… 一年間とてもよく働いてくれた給食委員がいつも書いてくれていた残食調査票と片付けの時間に子どもからもらった桜の花の写真で、令和2年度の学校給食ホームページを終わりたいと思います。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() つぎ忘れ?![]() ![]() ![]() 給食委員は片付けのときに、チャイムがなる少し前に給食室に来てくれます。 そのときに、給食に限らずいろんな話をするのですが…。 今日は、私から… 「今日はごはんが残りそうな予感…。」 「え?なんでですか?」 「なんか、今日はおかずが少なくない?(作成者がいう言葉ではないのですが…。) こういう日って、ごはんが残りそうな気がするんだよねぇ。」 「えっ!!魚があるから食べられます!!」 子どもたちの指摘通り、残食率は2.3%で多く残っているわけではありませんでした。 千田小学校のみなさん。 大変、失礼致しました。 そうして片付けの時間です。 「空の人は進んでね〜。」と声をかけつつ、容器の中を見ているのですが、あるクラスのボールを見て、びっくり! 「給食室で料理をつぎ忘れて出しっちゃったの?!」というくらいきれい! 思わず、「中身、あったよね?どうやって取ったん?」と給食当番に聞いてしまいました。 「Мくんがすごい勢いで集めていました。」と教えてくれました。 なんという腕前!! どんな方法できれいにしているのか、ぜひご伝授願いたいです。 本当は給食室の作業についてご紹介するつもりだったのですが、「写真を用意してくれた調理員さんたち。ごめんなさい!」と思いつつ、記事の差替えとなりました。 このボールは紹介せずにはいられませんでした。 きっと、調理員さんたちも喜ぶと思います。 自信![]() 堂々とあいさつする背中に、自信を感じました。 私たち「自分でできます!」 もうすぐ2年生です。 いつもと少し違うのです![]() ![]() ![]() 以前、ひそかな人気料理とお伝えした「ゆかりあえ」。 今日は白菜で作りました。 実は、いつもと少しだけ違うゆかりあえでした。 その違いとは?! ゆかりがいつものカラカラ乾燥タイプではなく、ソフトタイプになっています! 2枚目の写真には「ソフト」の文字が…。 3枚目に実物の写真を載せましたが、比較対象がなくてわかりにくいですね。すみません。 おうちに乾燥タイプがありましたら、ぜひ、比べてみてください。 ちょっとゆかりの巻き(?)が太いような…。 そして、表示にもあるように、塩分控えめになっています。 そのためか、給食室では少しだけ、定量よりゆかりを増やしたようです(一人当たり0.03g程度です)。 密かな変更に残食率がどうかな?と思ってみたところ… 0.88%でした。 今までと変わりない! すばらしい!! 食塩の過剰摂取が日本人の課題と言われています。 子どもたちには、給食を通じて、薄味でもおいしいと感じられる食事を覚えていってほしいなと思っています。 寂寥 せきりょう![]() 6年生が卒業して最初の登校日 学校に残った私たちも しっかりと前にすすんでいこう 最後のメッセージ![]() 徳山先生 「心の角度を広げてみよう。」 丸中先生 「誰よりも学び,誰からも学ぶ。応援しています。」 東條先生 「卒業はゴールではなく『スタート』です。これからも頑張ってください。」 山名先生 「どうせやるなら全力で!!」 卒業式2![]() ![]() ![]() 卒業式![]() ![]() ![]() 改めまして,本日は卒業おめでとう。 みなさんと過ごしたこの1年間は,毎日が本当に楽しかったです。 授業では,メリハリをつけて学習に取り組み,休憩時間は思いっきり楽しむことができました。。 委員会活動は責任をもって取り組み,キャプテンとしての役割を果たすことができました。 小学校生活で学んだことを大切にし,これからの中学校生活を心ゆくまで楽しんでほしいと思います。 それでは,また会える日を楽しみにしています。 P.S. 保護者の皆様へ 本日は,お子様のご卒業,心よりお祝い申しあげます。 この1年は,新型コロナウイルスの影響で,これまでと違った形での活動が数多くありました。 その中でも,今日という日を無事迎えることができました。 保護者の皆様には,平素より本校教育活動に対し,多大なるご協力・ご支援いただきましたこと,この場をお借りしてお礼申し上げます。 ありがとうございました。 またのご縁があることを切に願いつつ,今年度の幕を閉じたいと思います。 1年間,ありがとうございました。 感涙![]() ![]() ![]() 113名の門出です。 第96回卒業証書授与式達成![]() すべてを出し切った6年間 感動のフィナーレは明日 卒業まで「1」登校日 泣かされました(;_;)![]() ![]() ![]() 今日は6年生の給食最後の日です。 少しでも、給食の思い出を持って帰ってほしいな…と思い、給食の料理集を用意しました。(写真2枚目、3枚目が用意している様子です。) ちょっとしたプレゼントのつもりだったのですが、6年生のみなさんからもっと大きなプレゼントをいただきました。 給食の時間になる前に6年1組の給食当番が来た…と思っていたら、私服の人たちもいる…あれ? どうしたんだろう? と、思いつつ、徳山先生に「先生、少し早いけど、持って行ってもいいですよ。」と伝えても「あ、少し待たせてくださいね。」という返事。 あれあれ?? そうしていると、6年2組が来て、6年3組が来て…。 どのクラスも全員いるようで…。 あれあれあれ??? こ、これはもしや…。 思わず給食室の扉を開けて、調理員さんたちを呼びました。 その頃には、6年4組も来てくれて、給食室前は6年生で埋めつくされました。 なんと壮観な景色!!! そして、給食委員長の掛け声で、みんなで大きな声でお礼を言ってくれました。 本当に校内に響き渡る大きな声でした! 思わず涙が出ました。 泣きながら、お礼を言いました。 栄養教諭冥利に尽きる光景と言葉をもらいました。 6年生のみなさん、本当にありがとう! そして、放課後。 丸中先生から「料理集ありがとうございました。子どもが『これ、一人暮らしになったら、役に立つね!』って言ってました。」と聞いて、また、嬉しくなりました。 使ってもらえると、嬉しいです。 いよいよ明日![]() 昨日に引き続き快晴で気持ちがいいですね。 今日は最後の卒業証書授与式練習がありましたね。 これまでの練習の成果を発揮し,全力を出し切ることができていました。 明日はいよいよ卒業式本番当日。 明日に備え,今日はゆっくり休みましょう。 それでは,明日元気に会えることを楽しみにしています。 うどんは人気です![]() ![]() ![]() 給食室前の見本を見て、「わ〜!うどんだ!」と喜ぶ姿が見られました。 今日は用事があって、給食時間に2年2組に行きました。 私が手ぶらで行くと、必ず、「コテやんは?」と聞いてくれる児童がいます。 コテやんは千田小学校の食育キャラクターです。(写真2枚目) 去年までは、私の右手にくっついて、一緒に教室に出かけていました。 左手に持っているソースをかけてもらうとおいしい給食がさらにおいしくなるという都市伝説があるとかないとか…。 今年はコロナの影響もあり、給食室にあるベッドで寝ていることが多いコテやんです。 手ぶらでいくと、必ず聞かれます。 今日は廊下で「コテやんは?」と言われました。 そこで思わず。「コテやんが好きなのは嬉しいんだけどさ、たまには、あ!時光先生〜♪やった〜!!みたいな反応をしてくれると、先生嬉しいなぁ〜〜〜。」と冗談まじりに返してみました。 すると、それを横で聞いていた別の児童が 「小林先生、時光先生が来られましたーっ!!!」と教室の中に向かって呼びかけてくれました。 いや…そうじゃない…。 言葉使いは完璧だけど…。 そこは素晴らしいけど…。 私が求めているのはそれじゃない…と心でつぶやきながら、教室に入りました。 さて、今日の写真はうどんです。(3枚目です。) このように、箱入り状態で長いうどんがぐるぐるとひとつの塊になって届きます。 これを2枚合せたまな板の上に置き、包丁ではなかなか切れないので、スケッパーで切っていきます。 はしで食べるので、あまり短くならないように気をつけて切っています。 切ったうどんは、まな板を両方に引き、空いたところから下のザルに入れていきます。 給食のうどんは、伸びにくいように小麦粉の中でも強力粉を使っていることが特徴です。 余韻
お世話になった教室に
感謝の気持ちを込めて 机を廊下に出して大掃除 卒業まで「2」登校日 ![]() 最後の歌唱練習!![]() ![]() 今日は,昨日と打って変わって快晴の天気ですね。すごく気持ちがいいですが,花粉と黄砂が飛びやすくなっています。引き続き,しっかりマスクをして対応しましょう。 さて,今日は第五回卒業証書授与式練習がありましたね。 今日も竹本先生をお招きして,歌唱指導していただきました。 1時間の練習を通して,前回よりさらにレベルアップしました。 今日は特に,音の強弱について教えていただきました。 明後日は卒業式当日。元気に楽しく過ごしましょう。 |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |