最新更新日:2025/09/17
本日:count up93
昨日:289
総数:405326
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生 学習の様子

 今日は4時間授業です。
 8月より理科の先生が津田先生となりました。今日理科の学習があったクラスもあるようです。
 5年生は9月中旬には野外活動に行きます。
画像1
画像2
画像3

下校

 今日は3時間授業です。
 心配していた雨もあがり、子供たちが下校していきました。
 明日は4時間授業(給食あり)です。また、明日元気に会いましょう。
画像1
画像2
画像3

教室の様子 3

 夏休みに学習したことの力試しとしてプリントに取り組んだり、学級の人たちと交流しながら夏休みにしたことをアンケートしてみたりしていました。
画像1
画像2

教室の様子 2

 夏休みの思い出を話している学級もありました。
 先生が夏休みにしていたことを聞いて質問したり、子供たち同士で夏休みの思い出を伝え合ったりしていました。
 聞いている人も「ぼくも行ったよ。」など話している内容に興味を持ちながら聞く姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室

 夏休みの出来事を題材として絵日記を書いたり、双六をしたりしながら学習をしていました。
画像1
画像2

教室の様子 1

 教室では、夏休みに子供たちが頑張って作った作品を集めたり、新しい教科書を配付したりしていました。子供たちの頑張りが作品から伝わってきます。また、新しい教科書をめくりながら、「〇〇の勉強知っているよ。」と嬉しそうな人もいました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 学校朝会の様子です。各教室で校長先生からのお話を聞き、その後校歌を歌いました。
 夏休み明けも、7月までに培ってきた力を生かして生活をしていきましょう。
学校朝会の様子をRCCの方が取材に来られ、11:50頃放送される予定です。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け 登校

 今日から登校となります。
 子供たちの明るい声が学校にもどってきました。
画像1
画像2
画像3

明日8月26日(火)より学校が始まります。

 長い夏休みも終わり、明日より登校となります。
 明日は3時間授業(11:40下校)で給食はありません。
 夏休みの思い出が聞けることを楽しみに待っています。

学校閉庁について

 明日から8月18日(月)まで学校閉庁日となります。お電話をいただいてもつながりません。ご了承ください。

白島が消えた日〜白島小の記録から〜

画像1
画像2
画像3
2025年度ヒロシマ平和カレンダーは、「白島小学校」の記録です。
「平和の集い」でお話いただいた池田素美江先生も、このカレンダーに登場されています。

1945年8月6日の白島小学校を語り継いでいくために、このカレンダーに記載されていることをを大切に子供たちへ伝えていきたいと思います。

「平和の芽」を育てていくために、子供たちに大切にしてほしいことを伝えました。子供たちが考えた各学級の平和宣言の中にも、これらの言葉がたくさん使われていました。
小さなことであっても、自分たちにできることから、行動に移してほしいと思っています。

平和の集い

画像1
画像2
画像3
本日、8月6日は、「平和の集い」を行いました。暑さ対策のため、各教室への配信という形式で行いました。

登校後、まずは、平和記念式典を視聴し、8時15分には全員で黙とうを捧げました。

運営委員の発表の後、白島小学校の教員であった池田素美江さんに、「学校ができる前の白島」「西白島の大綱引き」「大柳の下の楽しい運動会」等、戦前の白島の様子からお話しいただきました。

やがて、「白島尋常小学校」が「白島国民学校」へ名前を変えたこと、「学童集団疎開」が始まったこと、「原子爆弾の投下」によって白島小学校も白島の町も燃え尽きてしまったことなどをお話しいただきました。
原爆が落とされたとき5年生であった2人の方(岡野さん・八木さん)の話も語っていただきました。二度と戦争を繰り返してはならないという思いを強くしました。

平和の集いの後には、池田素美江さんに手紙を書きました。一人一人が感じたことを文章で表しました。

白島に暮らす子供たちには、1945年8月6日の事実を正しく理解した上で、平和を願う心を持ち続けてほしいと思います。

原爆死没者慰霊祭

画像1
画像2
画像3
8月2日(土)の18時から、白島小学校体育館にて、原爆死没者慰霊祭が行われました。
白島小学校の児童2名が、代表として慰霊の言葉を述べました。厳かな雰囲気の中、しっかりと言葉を述べることができました。
もう二度と戦争で悲しい思いをすることがないよう平和を願いながら祈りを捧げました。
お世話いただいた皆様、ありがとうございました。

広島市小学校水泳記録会

画像1
画像2
画像3
8月2日(土)に、東区のビッグウェーブにて、広島市小学校水泳記録会が行われました。
白島小学校からは、6年生の男子児童2名が50メートル自由形に出場しました。

二人とも声援に応え、美しいフォームで見事50メートルを泳ぎ切ることができました。

下校

 8月6日の登校を終え、子供たちが下校していきます。
 夏休み明けは8月26日(火)3時間授業(給食なし下校)です。
 
画像1
画像2
画像3

8月6日 その2

 池田素美江様をお招きし被爆体験を聞きました。白島の当時の様子など貴重な話を聞くことができ、子供たちの学びにつながりました。ありがとうございました。
 子供たちは、学習の振り返りをした後、下校となります。
画像1
画像2
画像3

8月6日 その1

 今日は8月6日。登校日です。久しぶりに子供たちの元気な姿と声が学校に戻ってきました。
 TV視聴をした後、運営委員会より平和集会がありました。
 平和の誓いを各クラスビデオメッセージで伝えました。
画像1
画像2
画像3

hyper-QU研修会

画像1
7月28日には、児童理解研修に続いて、hyper-QU研修会を行いました。

白島小学校では、昨年度までアセスを利用していましたが、今年度よりhyper-QUに変更して、子供たちの学校生活における意欲や満足度、ソーシャルスキル尺度を多面的、客観的に理解しています。

この日は、教育文化社より2名の方にお越しいただき、hyper-QUの活用方法についてご説明いただきました。

ルールの確立とリレーションを大切にして、夏休み以降も、子供たちが安心して学べる学習環境を目指していきます。

児童理解研修

画像1
7月28日の午後には、学校心理士の久保暢子先生にお越しいただき、「だれも取り残さない授業づくりで学級づくりを〜多様性を尊重できる集団の育成(インクルーシブ教育の視点から)〜」をテーマにお話しいただきました。

だれも取り残さないためには、個の支援と全体の支援の両方が必要であること、多様な子供たちの特性を理解して支援しなければならないこと、あたたかな関わり合いの中で一人一人を育てる視点が大切であること等、多くの学びを得ることができました。

夏休み明けからの学校生活の中で、子供たちの多様性を理解しながら、一人一人を大切に育んでいきたいと思います。

国語科デジタル教科書の活用に向けて

画像1
7月28日の午前中、光村図書の方にお越しいただき、国語科デジタル教科書の様々な機能について教えていただきました。

講師の方の説明に沿って、タブレット端末上でデジタル教科書を操作しながら、一つずつ確認していきました。

子供たちの内容理解の支援になると共に、挿絵が簡単に印刷できたり、全文シートを印刷したりと、授業準備にも有効に使用できそうです。

視野を広げることのできた実りある1時間となりました。講師を務めていただいた光村図書の方々に感謝申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012