![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:80 総数:396538 |
2年生 整理する方法は?
ばらばらになっているものを整理する方法の一つとしてグラフ化があります。今日はそのグラフを書いていました。グラフにすると一目でいろいろなことがわかるようになりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 線を書いたり、名前を書いたり
プリントを使って、曲線や直線をなぞっていました。鉛筆を正しく持つと手も疲れにくくなります。真剣な顔でプリントに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子
今朝の登校の様子です。
入学・進級から1週間が経ちました。今日は5・6年生は委員会活動があります。 5年生にとっては、初めての委員会活動となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/15)![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、1年生の給食が始まりました。6年生が1年生の給食準備を行いました。てきぱきと給食準備をする6年生のおかげで、準備も早く終わり、1年生もしっかり給食を食べる時間ができました。 呉の肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎが入っています。材料をゴマ油で炒めてから煮ていることと、にんじんが入らないことが、いつもの肉じゃがと違う点です。 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに、粉をまぶして、油で揚げました。しっかり味がついたから揚げは、レバーが苦手な子も食べやすくなっています。 甘酢あえは、ちりめんいりこ・キャベツ・にんじんを甘めの合わせ酢で味付けしました。さっぱりとした和え物は、揚げ物によく合います。 (栄養価:エネルギー641kcal 塩分1.9g) 1年生 初めての給食
1年生にとって学校での初めての給食です。
準備は6年生がすべてしてくれました。6年生の姿をみて、準備のやり方を学びます。6年生のみなさんありがとうございました。 さあ、「いただきます」をして、おいしく給食をいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生へ給食準備
6年生は1年生の給食準備をします。
おかずやごはん・食器などを給食室から運び、配膳をします。 6年生が良い手本となっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 新しい位
「億」を超える数になったときにはどのような読み方になるのかな?「億」の次は「兆」という位になることを学習しました。新しい位になったとしても、これまでの位取りの仕方には変わりありません。これまでの学習と結びつけながら考えを深めてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科
6年生の社会科ではまず「政治」について学びます。
政治の役割を学ぶにあたり、各年代の今の日本について願いや思いを考えていました。いろいろな願いや思いをもった人たちが日本にいそうなことを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科の学習が始まるよ
1・2年生までは生活科という学習でしたが、3年生になったら理科・社会科となります。理科ってなんだろう?そんな子もいましたが、学習していくと生活科とのつながりが見えてきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 違いは何だろう
地図帳と地球儀を見比べて違いを見つけていました。
まずは、形の違いとして地図帳は平面で、地球儀は丸いということがでてきました。ほかにもどのような違いがあるのでしょうか。考えてみるとおもしろそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 春をみつけよう
いつも見慣れている風景もじっくりみてみると春らしい風景を感じることができます。
2年生なりに「春だなぁ。」と感じたものを画用紙に書いていました。植物や昆虫といったいろいろな春が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 写真を撮ろう
今日は学級写真を撮ります。
順番に並んで台に立っていきます。台に立つことも初めての子もいますが、静かに並んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/14)![]() ![]() 生揚げの中華煮は、豚肉・生揚げ・たまねぎ・にんじん・にらが入っています。味付けに、麻婆豆腐と同じような豆板醤や赤みそ使い、少しピリ辛で、こくのある味になりました。ゴマも入りますが、ゴマのアレルギーのある児童には、ゴマなしの除去食を作ってます。 中華サラダは、かまぼこ・春雨・きゅうり・にんじんが入り、手作りの中華ドレッシングであえています。手作りのドレッシングは、味が良く、塩分や脂肪分を減らすこともできます。 (栄養価:エネルギー629kcal 塩分1.7g) 4年生
それぞれのクラスの様子です。
まだ、緊張した面持ちの子もいましたが、みんながにこっと笑う楽しい場面もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
どのクラスも一生懸命学習に取り組んでいました。
個人で音読をしている場面もありましたが、はっきりとした声で音読をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生
写真下は、話合い活動をしている様子です。
話す相手を見ながら聞いている様子がうかがえます。 相手を大切にしている心が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
算数ではこれまでの復習。英語では、教科書から英単語みつけ。国語では音読の場面です。それぞれ楽しそうに学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
新しい漢字を学習したり、1年生で学習したことの復習をしたりしていました。
真剣な顔が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
真新しい教科書を開いて学習です。
絵を見て、見つけたものを伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開(がっきゅうびら)き![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |