![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:289 総数:405326 |
ひまわり学級
算数科の学習では、ひっ算に取り組んだり、図を書きながら割り算について考えたりしていました。それぞれ課題をもち学習に取り組んでいます。
![]() ![]() 6年生 食べているものは
自然界にいるメダカが食べているものは何でしょうか。
水中には、小さな生き物がたくさんいることは知っていても、実際に見ると「わぁ」と感動していました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 計画を立てよう
図画工作科の学習です。「ひもでつないで」という学習をしています。どことどこをつなぐと思い描いた作品になりそうか今日は各グループで計画を立てていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 復習
単元の復習をしていました。算数なので問題を解いていました。自分一人では行き詰った時には周りの人と一緒に考えていました。
![]() ![]() ![]() 日本語学習教室
自分が思っていることを日本語に表したり、どの順で書いたりしたらよいかなど学びながら書いていました。
![]() ![]() 2年生
それぞれ自分が選んだ虫を調べていました。
じっくり見ることが少ない虫ですが、よく見て見ると足の数が多い虫や少ない虫がいるなど発見がたくさんありそうです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 算数
1年生になって算数の学習を進めてきました。その中で、答えは一つであっても、そこに至る考え方はたくさんあることを学んできました。
今日も一人一人の考え方を大切にしながら学習が進んでいました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 英語
ALTジャレル先生と授業をしました。
英語でのやり取りも自分が知っている言葉を使いながら学習していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽
2年生音楽の様子です。
途中、休符があり休むところがあります。リズムをとり、気を付けながら鍵盤ハーモニカを吹いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
手をつなぎ、離さずにフラフープを通していきます。どうしたらフラフープが通しやすいか相手のことも考えながら進めていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 出前授業
今日はJICAの人をお招きし各クラスで授業をしてもらいました。
カードゲームを通しながら、価値観の違いについて考えていきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 ALT
今日はALTのジャレル先生が来てくださっています。
6年生は、一人ひとり夏休みのことを英語で話しをしていました。 ジャレル先生から質問されることもありましたが、一生懸命答えていました。 ![]() ![]() 今日の給食(9/2)![]() ![]() 今日は、広島市と友好都市提携を結んでいる中華人民共和国の重慶市の料理で、四川料理の味付けを参考にしたものを、給食に出しています。 豆腐と豚肉の四川風炒めは、牛肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこ・チンゲン菜が入り、にんにく・しょうが・豆板醤・しょうゆ・オイスターソースで味付けして、小学生でも食べやすいよう、四川風に、少しピリ辛の味付けにしています。 きゅうりのさっぱり煮は、輪切りにしたきゅうりとせん切りにしたにんじんを、酢・砂糖・しょうゆの調味料で、さっと煮ています。酸味をきかせたきゅうりを食べると、暑い時季、食欲がわいてきます。 (栄養価:エネルギー632kcal 塩分1.8g) 6年生 ロック マイ ソウル
音楽の学習で「ロック マイ ソウル」を歌っていました。
自分が歌ってみたいパートを担当して歌っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 算数
ばらばらに置いてあるものを表のように種類ごとに整理していました。
整理していくことでその良さに気が付いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9/1)![]() ![]() ![]() ふうふわ丼は、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・干しいたけ・ねぎが入り、とろみをつけて、溶き卵を流し入れて作ります。豆腐や卵が入ることで、ふわふわとした食感になることからこの名前がつきました。 ひじきの炒め煮は、鶏肉・さつま揚げ・こんにゃく・芽ひじき・にんじんを一緒に煮ています。ひじきは、カルシウムを多くふくむので、成長期の子供たちには、しっかり食べてもらいたい食品です。 (栄養価:エネルギー595kcal 塩分1.9g) 6年生 SDG‘S
出前授業としてSDG‘Sについて中本本店の方々に来ていただきました。
カードゲームなどを通して。SDG‘Sについて楽しく学んでいきました。 これからの未来を生き、担っていく小学生も未来について考える良い機会となります。 午前中に6−1,6−2が学習し、お昼からは6−3が学習する予定です。 ![]() ![]() ![]() 5年生 花から実へ
理科の学習をしていました。
花から実へ成長する過程で、どのようなことがおこっているのか確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 作った問題を出し合って
作った問題を互いに出し合っていました。
出し合う前には「おねがします」 終わった後には「ありがとうございました」 問題を出し合うだけではなく、このような挨拶も学んでいました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 詩の学習
「夕日がせなかをおしてくる」
詩を読み、連を意識しながら、言葉に注目し、情景を思い浮かべていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |