![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:80 総数:396556 |
4年生
理科の学習の様子です。
自分が調べたことを絵や文章でまとめています。 今日は、調べたことを相手に伝えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自画像
写真をもとに自画像を描いています。
じっくり細部までこだわりながら描いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 数の合成
5はいくつといくつに分けられるかな?
大人からすると簡単なようですが、この数の合成・分解といった概念はこれから学年が上がるにつれても大切となってくる考え方です。ブロックという具体物を使いながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/22)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かやくうどんは、牛肉・鶏卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った、具沢山のうどんです。うどんとごはんで、主食が重なっているため、ごはんと麺の量をそれぞれ少なくして、その分具材を多くしています。煮干しで濃いだしをとり、薄味のおいしいうどんになりました。 ししゃものから揚げは、ししゃもに粉をまぶして、油で揚げました。カリッと揚がったししゃもは、骨や頭まで食べることができます。 はりはり漬は塩昆布・きゅうり、切干し大根、にんじんを、甘めの合わせ酢で和えました。歯ごたえが有り、さっぱりとして、色どりのよい副菜です。 (栄養価:エネルギー622kcal 塩分2.2g) 1年生 はじめての参観授業
1年生にとっては小学校生活ではじめての参観授業となります。
自分のすきなものを絵にかいて、自己紹介しました。こんなに多くの人の前で話すことは初めてかもしれません。大人でも大勢の前で話をすることは緊張するのに1年生がよくがんばっているなと思いました。 ひらがなも集中して丁寧に書いていました。 がんばっていた様子をお家でも話題にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 参観授業
今日は参観懇談の日です。
たくさんの参観者に子供達もうれしさ半分、緊張する気持ち半分といったところでした。授業での様子をまた、お家でも話題にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 生活を振り返ろう
ノートに書き込みながら自分自身の生活や家庭での仕事の役割を振り返っていました。振り返りをすることでこれまで取り組んできたことの成果や自分自身の課題を感じることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 習字
動画で書き方を確認した後に実際に書いています。
これまでに学習してきていますが、書き方の基本である「おれ」「曲がり」「はらい」などを最初に学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 英語
英語であいさつをします。
そのあとに、好きな〇〇を聞きます。 日本語では簡単でも英語になるとちょっと緊張しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 かけ算
かける数を分けても答えが同じなの?
例えば9×8を計算するときに9×3と9×5に分けてもいいのかな? みんなで考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白島小学校のきまり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動画は、先生方が出演・編集しています。 子供たちが、楽しく「きまり」を学ぶことができるように、クイズ形式にするなど様々に工夫されています。 話を聞くだけでは分かりにくいことも、動画を通してスムーズに理解することができています。 子供たちは、集中してテレビ画面に見入っていました。 今日の給食(4/21)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、入学進級をお祝いし、子供たちの大好きなビーフカレーライスです。牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入り、野菜1つ1つ、1年生でも食べやすいように、丁寧に小さく切り揃えます。また、今日のカレーライスのルウは、アレルゲンフリー(特定原材料8品目とそれに準ずる20品目を含まない)のものを使用しています。 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれ、さっとボイルして、手作りのドレッシングであえました。手作りのドレッシングは、塩分や油分を減らすことができ、さっぱりとしたおいしいサラダになりました。 (栄養価:エネルギー637kcal 塩分1.8g) 1年生 学校探検
学校にはいろいろな場所があることを教室で学習しました。4時間目には実際に学校探検です。写真は、校長室や職員室を見ているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学校にはどんな場所があるのかな
図書室や給食室などいろいろな場所が学校にはあります。
理科室の話題が出たときに「いってみたいなあ。」とつぶやいている子もいました。また、理科室が教室から見えるので、場所を確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 みんなでつないで
それぞれ考えた文を接続語などを使い、つなぎ合わせて文章をつくっていきます。さあ、どんな文章に仕上がっていくのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 どうして大切なの
道徳科の学習をしていました。「どうして礼儀正しくすることは大切なの?」
普段から「礼儀正しく」と言われることもあると思います。今日は、あらためてその意味を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩
大休憩の様子です。
みんな思い思いに過ごしていました。 「先生。鉄棒のこうもりができるんだよ。」そう、嬉しそうに声をかけてくる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 タブレット学習
学習したことをタブレットを利用して復習しています。
自分のペースで進め、正解するとうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 物語
物語の学習をしています。叙述をもとに登場人物の関係をまとめていきます。人物像や心情の変化を読み取るときに役立ちます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 下敷き
新しい漢字を学習していました。下敷きを引いて書いています。下敷きを引くことにより、ノート裏への筆圧の跡を防ぎ、鉛筆の動きを振動として手に感じやすくし、運筆のコントロールを助ける効果があるとされています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |