最新更新日:2025/09/17
本日:count up93
昨日:289
総数:405326
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生

 ミシンを使って下糸を出しています。
 5年生の学習で初めてミシンを使います。普段使っている人も少ないため説明をしっかり聞きながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 MLB教育

 スクールカウンセラーの先生と一緒に怒りのコントロールの仕方について学習しました。それぞれどんなコントロールの仕方をしてきたか話し合い、ホワイトボードに書いていきました。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室

 動画で撮った自分の様子をしながら振り返りをして、今後の活動に生かします。
画像1
画像2

3年生

音楽室から一生懸命歌っている声が響いてきました。
行ってみると3年生が歌っていました。

画像1
画像2

ひまわり学級

習字の学習で字形を整えながら書いていました。
算数科の学習では、これまで学習したことを生かして問題を解いていました。
画像1
画像2

今日の給食(9/8)

画像1
画像2
画像3
ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳★

 鶏肉のピりカラ揚げは、鶏もも肉の角切りをから揚げにして、しょうゆ・砂糖・コチュジャン・しょうが・ニンニクで作ったたれをからめました。コチュジャンの辛みや、にんにく・しょうががきいて、ごはんがすすむ主菜になりました。
 キャベツのソテーはキャベツを角切りにして、さっと炒め、塩・こしょうで味付けしました。シャキシャキ感のあるキャベツは、よくかんで食べると、甘味もでておいしいです。
 わかめスープは、豚肉・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。わかめは、カルシウムを多く含む海藻で、給食でも、色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー641kcal 塩分1.8g)

6年生

 一見、何も関係がないところに画用紙が貼ってあるように思われますが、ある場所から撮影をするとピタッと一つの作品になってきます。
 微調整をしながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生

 算数の学習です。
 これまで学習したことを思い出して解いたり、新たに学習したことを知識として得たりしながら学習を進めていました。
画像1
画像2

3年生

「人」という字には「左はらい」と「右はらい」が使われています。2画で簡単に見えますが、毛筆で書くと意外と難しいです。
画像1
画像2

1年生

10月3日に敬老会が予定されています。
1年生は、敬老会に参加するので、どんなことをしたら喜んでくれるか考え、練習しています。
画像1
画像2

2年生

以前撮影したポスターなどを見ながら、文字の大きさや色遣いなどについて工夫しているな、見ている人に伝わりやすいなと思うところを考えていました。
画像1
画像2

今日の給食(9/5)

画像1
★ごはん のり佃煮 含め煮 野菜炒め 牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんをに含めました。高野豆腐に、肉や野菜の旨味がしみて、おいしい煮物になりました。
 野菜炒めは、豚肉とキャベツ・もやし・にんじんを炒め合わせました。野菜のシャキシャキ感が残るよう、小分けにして炒めています。よく噛んでたべて、丈夫な歯を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー611kcal 塩分1.8g)

日本語学習教室

 絵を見ながら、物とその名前やその場面を結び付けていました。
 日常生活の場でもその力が生きてくると思います。
画像1
画像2

4年生 自分の考えと比べて

 ある子が考えを出し、黒板に書いているときに「もしかして、自分と同じかも。」とつぶやくなど、自分の考えと比べながら聞いている姿がありました。
画像1
画像2
画像3

1年生

 自分が読みたい本があったときに
 「あっこれだ。」と嬉しそうに微笑んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり

 物語を読んで感想を伝えたり、ひらがなの学習をしたりしています。
 また、自分が学校生活で行っている仕事について振り返りをしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年生

 学校に掲示してあるポースターを見ながらその工夫を見つけています。
 どんな工夫を見つけたか次の学習では教室で交流します。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学

フジのスーパーマーケット見学に行きました。
店内だけでなく、バックヤードにも入り、売り場のひみつや働く人の工夫を調べていきました。
子どもたちは一生懸命、お店の人に質問したり、メモに書いている様子が見られました。
この学習をもとに、子どもたち同士で発表をしていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/4)

画像1
画像2
★黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー なし★

 鶏肉と野菜のスープ煮は、鶏肉・うずら卵・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入り、肉や野菜がたっぷり入った、薄味の煮物です。子供たちの食べやすい野菜やイモ類をこの1品でしっかりとることができます。
 スパイシーレバーは、味付け豚レバーに、カレー粉・レモン果汁・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカが入り、香辛料がきいて、臭みもなくなり、レバーが一層おいしく食べられます。
 デザートは、広島県産の幸水梨です。
(栄養価:エネルギー626kcal 塩分2.6g)


 

4年生

 算数科の学習です。
 状況によって、「四捨五入、切り上げ、切り捨て」この3つのうちのどの考え方を使ったらよいか学習していました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012