最新更新日:2025/10/14
本日:count up72
昨日:107
総数:410962
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

2年生 図画工作科「おもいでをかたちに」

画像1
画像2
画像3
2年生の教室では、楽しかったことや頑張ったことを粘土で表していました。
できあがった作品を互いに見合って、よいところを見つけていました。
タブレット端末で撮影できるので、片付けても記録として残ります。
ICT機器を活用するよさですね。

掃除時間に

画像1
画像2
掃除時間に体育館へ行ってみました。
とても静かに広い体育館にモップをかけていました。
体育館の入り口やエントランスの部分もきれいに掃いていました。
さすが高学年です。

今日の給食(10/8)

画像1
★豚丼 かわりきんぴら 牛乳★

 豚丼は、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った、具沢山の丼です。豚肉の旨味や甘辛い味付けで、ごはんがすすみます。運動会の練習で、がんばっている子供たちには、エネルギーのもとになるごはんをしっかり食べてもらいたいと思います。
 かわりきんぴらは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・ごぼう・にんじんを炒めて、甘辛く味付けしています。かわりきんぴらは、通常のきんぴらのごぼうの一部をじゃがいもに変えているので、子供たちには食べやすくなってます。
(栄養価:エネルギー598kcal 1.8g)

4年生 「エイサー」の練習

画像1
画像2
画像3
4年生が体育館で、運動会の表現運動「エイサー」の練習をしていました。
各クラスで動きが違うため、先生の話をよく聞いて動いていました。
難しいことにも前向きに取り組む4年生の姿が見られました。

3年生 リコーダーのグループ練習

画像1
画像2
画像3
3年生が音楽室で学習していました。
「ユーモレスク」を鑑賞した後、校歌を歌い、その後にリコーダーのグループ練習を行なっていました。
友達の音色を聴きながら、笑顔で練習に取り組む子供たちの姿がありました。

3年生 かけ算の筆算

画像1
画像2
画像3
3年生が算数の学習をしていました。
もうすっかり筆算に慣れて、自分たちで計算を進めていました。
できるようになったことが嬉しいのでしょう。意欲的に計算練習に取り組んでいました。

5年生 ソーラン節の練習

画像1
画像2
画像3
5年生が体育館でソーラン節の練習をしていました。

しっかりと腰を落として、踊っていました。
一つ一つの動きを丁寧に押さえながら、練習が行われているので、全体の動きが揃ってきました。
子供たちのやる気が伝わってくる迫力のある動きです。

3年生

 「音色や旋律の感じを味わおう」というめあてで学習を進めていました。
 音色や旋律が違うと曲の感じも変わってくるようで「何か怖い感じがする」などと感想を言っていました。
画像1
画像2

5年生

 ナップザックづくりをしていいます。
 だんだんと完成に近づいてきました。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

一年生

 引き算や足し算が混ざった計算をしていました。
 問題文から引き算か足し算か考えながら立式し、どうしてそう考えたのか説明していました。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室

 物語「やまなし」を学習していました。十二月の様子を叙述をもとに動作化を入れながら読み取っていました。
 以前五月の様子を読み取っていたので、その様子の違いにも注目していました。
画像1
画像2
画像3

5年生

「どっこいしょ、どっこいしょ」
5年生は、ソーラン節をします。下半身をしっかりと使いながら踊っていたので迫力がありました。
画像1
画像2
画像3

4年生

 運動場に出て運動会の練習をしています。
 まだ、始めて間もないですが、覚えていきたいと一生懸命練習しているので、どんどん上達していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/6)

画像1
★ごはん さけのから揚げ 大根のゆずあえ 月見汁 牛乳★

 今日は、10月6日の十五夜にちなみ、献立に、月見汁を取り入れています。
 月見汁は、鶏肉・油揚げ・じゃがいも・にんじん・しいたけ・ねぎに、満月にみたてた白玉団子が入っています。煮干しのだしがきいて、白玉餅とみそ味がよくあう、おいしい汁物です。
 大根のゆずあえは、せん切りにした大根をさっとボイルして、水気をきり、ゆず果汁・砂糖・酢・しょうゆ等入った合わせ調味料で、味付けしています。ほんのり、ゆずの良い香りがして、旬の大根がおいしく食べられます。
 さけのから揚げは、角切りのさけに、粉をまぶし、油で揚げました。カラッと揚がったから揚げは、子供たちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー624kcal 塩分1.6g)

2年生

 いろいろな楽器を使ってリズム打ちをしていました。
同じリズムでも音色が違うので楽しそうでした。
画像1
画像2

5年生

 理科の学習です。
 「浸食」「堆積」など普段使わない用語もでてきます。意味を理解して用語を覚えてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生

 小学校生活で初めての運動会に向けて練習をしていました。
 みんなで並んで、場所を移動することから取り組んでいました。自分の並ぶ場所を覚えることも1年生にとっては大変です。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級

 話を聞くときに「うなずきながら」聞くことで相手も話しやすくなります。また、ノートやプリントを指さしながら説明すると相手に伝わりやすくなります。どちらも相手意識をもって行動することの大切さを確認したあと、伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

応援団

 運動会に向けて応援団が集まっていました。
 今日は、当日までのスケジュール確認です。
画像1
画像2

6年生

 6年生の運動会練習です。
 さあ、何をしているのでしょう。どうやらウェーブをしているようです。
 こうやって少しずつ練習を積み重ねながら本番を迎えます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012