![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:206385 |
7月18日(金)全校集会3
校長先生からは、夏休み中に気を付けてほしいことについて、
1.規則正しい生活を心がけましょう 2.SNSなどでの何気ない一言が人を傷つけることがあるので十分に気をつけましょう3.しっかり勉強して、しっかり遊びましょう(オンとオフの切り替えをしましょう) 4.事故に注意して健康にすごしましょう というお話がありました。 以上4つのことに特に気をつけて、登校日、夏休み明けに元気な姿を見せてくださいね。 ![]() ![]() 7月18日(金)全校集会2〜表彰〜
標語の入賞者は各学年で最優秀賞1名、優秀賞2名が選ばれました。
入賞した作品は校長室横の掲示板に掲示します。 登校したときに、ぜひ立ち止まって読んでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(金)全校集会1〜表彰&壮行会〜
18日、全校集会で表彰と県大会出場選手の壮行会が行われました。
毎年全校生徒で取り組んでいる地域の「暴力追放標語」と「社会福祉標語」で入賞した各9名の表彰が行われました。 壮行会では、19日に行われる広島県中学校水泳選手権大会(競泳)の男子50m自由形に出場する3年生に拍手でエールを送りました。 「この大会で引退することになりますが、いろいろな方の支援があって県大会に出場することができました。支えてくれた家族や先生、周りの人に感謝して出場したいです。」と話してくれました。 心から健闘を祈念しています。がんばってください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)校内授業研修会
17日の6校時に1年2組の社会科の授業を先生たちみんなで参観しました。
タブレットを使って、資料から読み取れることを班で分担してまとめたり、他の班のまとめを参考にしたりして、出された課題について考えました。 授業後は、いろいろな教科でどうやったらもっとわかる授業ができるか、先生たちで話し合い、教育委員会指導第二課の指導主事から指導・助言をいただきました。 1年2組の皆さんも先生もお疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水)校内をぐるぐる2
3年生女子の体育の授業は、ダンスの発表でした。
苦手な人も一生懸命覚えて、フォーメーションを何度も変えながら踊っていました。 見ていた生徒から暖かい合いの手や黄色い声援が飛び交っていました♪ どのグループの発表も素晴らしかったです!! ※あまりにもスピード感のあるダンスだったので、写真がブレてしましました… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(水)校内をぐるぐる1
色々な教科で、グループ学習を取り入れて授業を行っています。
自分ひとりではわからなくても、近くの人と相談することで、新しい発見があったり、自分の考えを整理したりしながらまとめることができます。 また、学習したことを机の上だけの理解ではなく、実生活の場面で活用できるようにすることも大切です。 今日学習したことが実生活とどう結びついていくのか、復習がてら考えてみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(火)校内をぐるぐる2
今日の英語はALTの先生の授業でした。
ALTの先生からの質問に自分のことについて英語で答えるウォーミングアップをゲームのルールを取り入れて楽しく取り組みました。 ALTの先生の授業を見に来られていた先生とも積極的にコミュニケーションをはかっていました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(火)校内をぐるぐる1
校内をぐるぐる回ってみました。
1年生の社会科の授業ではヨーロッパについて学習していました。 これまで学習したことをふまえて、今後ヨーロッパはどうなるかを「発展・停滞・衰退」の選択肢から選んで自分の意見をタブレットで送っていました。 次の授業で意見がどうなるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)校内をぐるぐる
校内を回っていると、あるクラスの黒板に生徒会から表彰された「優秀賞」の賞状が掲示してありました。
クラス全員で取り組んだからこそもらえた賞状です。 これからもいろんなことに前向きに取り組めるといいですね♪ ![]() ![]() 7月11日(金)校内をぐるぐる2
包丁の使い方が心配な人もいましたが、短時間で手際よく上手に切っている人もいました。
自分で切ったきゅうりは、もろみ味噌やマヨネーズなど、好みのものをつけておいしくいただきました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)校内をぐるぐる1
11日、2年生の家庭科の授業では、きゅうりを使って、いろいろな切り方の学習しました。
きゅうりを輪切りやいちょう切り、乱切りなどさまざまな形に切りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)2年生MLB教育
先週の1年生に続き、2年生も担任の先生とスクールカウンセラーの先生と一緒にMLB教育を行いました。
2年生のテーマは「深刻な悩みをきいたときどうするかみんなで考えよう」でした。 友人のAさんから悩みを打ち明けられたとき、Bさんはどうしたか、個人で考え、その後グループで意見交流しました。 悩みは誰にでもあるものです。もし相談されたら… ぜひお家の方とも話してみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日,9日 職場体験学習3
短い期間での取り組みでしたが、準備するときに学んだこと、実際に事業所で体験するときにで気を付けたこと、職員の方から聞いたお話など、どれも貴重なものだったと思います。
今後の生活に必ず生かされることばかりなので、しっかり心に留めておきましょう。 ご協力いただいた事業所の皆様、お忙しい中、時間を割いていただき誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日,9日 職場体験学習2
近隣のたくさんの事業所にお世話になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日,9日 職場体験学習1
8日(火)と9日(水)に3年生は職場体験学習を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)職場体験学習
火曜日がお休みの事業所になっている三年生が校内の色々な仕事を体験しながら手伝ってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)校内をぐるぐる
7日の放課後、卒業アルバム用の部活動写真の撮影がありました。
撮影は三日に分けてわれました。 各部の3年生と顧問の先生の集合写真だけでなく、活動のようすが伝わる写真も数種類撮影していただきました。 どの写真が選ばれるのか、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(金)校内をぐるぐる
給食の時間に校内をぐるぐる回ってみました。
廊下は暑かったですが、教室内は涼しく、みんなおいしそうに食べていました。 1年生の時は配膳に時間がかかっていましたが、もう早く準備できるようになりましたね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)1年生MLB教育
3日、1年生の各クラスでスクールカウンセラーの先生と担任の先生によるMLB教育が行われました。
MLBとはMaking Life Betterの略で、MLB教育とはよりよく生きるための方法について考える授業のことです。 今年度の1年生は、ストレスとの上手な向き合い方について、クラスで考え、ストレスに対処する方法やまわりに心配な人がいたらどうしたらいいのかを学びました。 これからよりよく生きるためのヒントにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)研究授業のようす
3日、教育実習の先生の研究授業が1年3組で行われました。
国語の比喩や体言止めなどの表現方法を学習する単元で、キャッチコピーの良さを説明するという学習内容でした。 先生が用意してくれた3つのキャッチコピーから魅力的なものを1つを選び、グループで相談し、説明する箇所を分担してクラス全員が発表しました。 学習を通して、言葉の力を意識できるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立仁保中学校
住所:広島県広島市南区仁保一丁目56-1 TEL:082-281-1115 |