最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:62
総数:155113
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

お楽しみ会 その3

 3つ目は「漢字ゲーム」でした。漢字の一部分を出し、なんの漢字かを当てるゲームです。
 このゲームについては、学級会で「習った漢字を出す」「ヒントを出す」とみんなが楽しめるための工夫を考えて決めていました。
 係の人がスライドに問題を作ってくれて、わかりやすく楽しめました。
 正解者からじゃんけんに買った人には景品もありました!
画像1 画像1

お楽しみ会 その2

 2つ目は、「裏紙ペーパータワー」をしました。
 紙を折って積み上げて高さを競う遊びですが、折り方や積み上げ方、チームの分担など作戦の工夫がたくさんできる遊びです。
 学級会で決めた工夫には、「ゲームをするときは風を起こさない(扇風機を止める)」「テレビにルールを映してわかりやすくする」「チームと場所を交代して遊ぶ」の3つがありました。
 みんなで話し合ったことを取り入れて楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前のお楽しみ会

 「クラスでお楽しみ会をしたい!」という意見がクラスの提案ボックスにあったことをきっかけに、お楽しみ会の計画を立ててきました。
 みんなで決めた内容の1つ目はケイドロでした。「ケイドロをしたいけど暑さが心配だから途中で休憩タイムを挟もう」と工夫を考え、休憩タイムも取りながら楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩の係活動

 「大休憩に⚪︎×クイズをします!」とミステリー係から提案がありました。糸で教室を半分に分け、出されたお題に対して⚪︎か×か、正解だと思う方に動くゲームです。「真亀小学校は創立48周年である。⚪︎か×か!?」「先生は中学校の時陸上部だった。⚪︎か×か!?」など、いくつも問題を用意していて、楽しい大休憩でした。
 最近は熱中症の危険が高く外で遊べない休憩も多いので、みんなで楽しめる素敵な企画でした♩
画像1 画像1

7月17日(木)

黒糖パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助ける ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。
画像1 画像1

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の様子です。「ポーズをまねして」という鑑賞の学習で「風神雷神図屏風」をもとにポーズをまねして作品を味わいました。とても楽しそうにまねをして風神や雷神の絵の中を想像し合っていました。「やってみると意外と難しい。」「強くなった感じがした。」など感想を述べていました。

夏を感じる遊び その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(水)

 生活科の学習では、夏を感じる遊びとして水鉄砲をしました。ペットボトルを使ってみたい!的を作ったら楽しくなりそうという子どもたちのアイデアをもとに遊びました。的に水をあてたりコップに水を入れたり地面に水で絵を描いたりと水を使って楽しむことができました。

7月16日(水)

ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、  歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。
画像1 画像1

平和学習出前授業(5年)

 本日、平和学習として、岩田美穂先生にお越しいただき、話をしていただきました。岩田美穂先生は、いわたくんちのおばあちゃんという被爆体験の絵本に出てくる主人公の娘さんです。

 今日は、ヒロシマの子としてつなぐ・つながる〜ヒロシマの歴史を知ろう〜をテーマとして、戦争や原子爆弾の恐ろしさや当時の人々の様子などを、岩田先生のお母さんの被爆体験をもとに話をしてくださいました。

 子供たちは真剣に話を聞くことできました。平和とは何かを一人一人が考えるきっかけになった時間となりました。岩田先生、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(火)

豚キムチ丼
三糸湯
牛乳

今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く  含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。
画像1 画像1

たてわり班の旗を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり(ボンド)タイムの様子です。班で大切にしたい言葉からイメージを広げ、それぞれが旗をデザインしました。班の仲間のデザインの良いところを出し合い、一つのデザインにまとめようとしています。6年生を中心にみんなでよりよいものにしようと協力しています。

たてわり班の仲間に花束の言葉をおくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の廊下にボンド活動掲示板があります。たてわり班の仲間の良いところやありがとうのメッセージを書いておくり合います。掲示板の花束の絵は5年生がデザインしてくれました。

すきなものなあに

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(火)

 国語科で自分の好きなものを話したり友達の好きなものを聞いたりする学習をしました。話す時には相手に聞こえる声で、話を聞く時は、相手の目を見て頷きながら聞くことを意識しました。発表した後に拍手をしているグループや「いいね!」「私も好き!」などと思ったことを言葉で返しているグループもありました。

アサガオの花で色染め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(月)

 生活科の学習で育てたアサガオの花を使って色染めをしました。「本物のアサガオみたい!」と嬉しそうな1年生!魔法の水を入れると「色が濃くなった!濃い紫色だ!とびっくりした様子でした。

7月14日(月)

減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖縄県で よく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また、 「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげる ように工夫しています。
画像1 画像1

水泳の授業(3・4年)

1・2時間目に水泳の授業を行いました。どの子供たちも水に慣れてきました。水に浮いたり、潜ったり、けのび、バタ足など前の自分より少しでもレベルアップしようとみんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(金)

ごはん
肉豆腐
切干し大根の炒め煮
牛乳

肉豆腐…肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。味わって食べましょう。
画像1 画像1

たてわりタイム(ボンド活動)

今日はたてわりタイムの日でした。各班の旗作りに向け、班がもっと仲良くなるために大切にしたい言葉を決めました。また、その言葉を旗にするときのデザインも考えました。それぞれ、どんな言葉がよいか意見を出し合い、デザインを考えたり色を塗ったりしました。次回は班で出し合った案をまとめていよいよ旗を完成させます。
画像1 画像1

ポテトありがとう

 おおぞら学級で作ったジャガイモをフライドポテトに調理してくれたものを校長室へ持ってきてくれました。校長先生も大変喜ばれていました。もちろん味もばっちりで、とてもおいしかったとのことです。おおぞら学級の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

じゃがいものおやつを作ろう

 7月10日(木)に自立活動で「じゃがいものおやつを作ろう」の学習をしました。1時間目は1〜4年生、3時間目は6年生、4時間目は5年生と、自分たちで育て、収穫したじゃがいもを使っておやつを作りました。じゃがいもの皮をむいたり、切ったりして作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

いじめ防止基本方針

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073